基本は一汁三菜
ごはんの量が半端じゃなく多い
白米が食べれるのは江戸だけ
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:24:40 ID:1mPB
エッッッッッッッ
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:24:49 ID:pM1J
うまそう
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:25:16 ID:bddV
馬鹿が盛り付け当番のときの給食
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:25:32 ID:ROD9
漬物食べ放題なら大歓迎や
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:25:34 ID:hPJJ
しかも土釜で炊いた無農薬米やろ?絶対うまいやん
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:26:07 ID:r2AA
脚気「よろしく二キーwww」
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:26:25 ID:ROD9
>>7
玄米だから大丈夫やで
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:26:58 ID:r2AA
>>8
江戸町民は白米信仰やぞ
脚気は江戸患いって言われてたくらい
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:27:18 ID:T0kV
この時代の京の料理とか言うカス
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:27:40 ID:hPJJ
>>12
今も大したことないやろ
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:28:02 ID:8Bc2
塩やべえ
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:28:34 ID:NmcZ
ワイもこんくらい白米食いたいけどカロリーがね...
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:28:48 ID:V2p4
これは素直に美味そうって思った
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:29:10 ID:hPJJ
>>16
なんやこの面白眉毛
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:31:52 ID:pM1J
>>16
うまそう
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)15:20:11 ID:ZE6o
>>16
豆腐くっそたけぇ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:29:57 ID:NmcZ
この時代の将軍レベルの食事を毎日してるワイらってもしかして将軍なんでは?
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:32:35 ID:0IHd
>>19
昔より一人一人の責任や扱うリソースが増えたからそうとも言える
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:33:16 ID:Gc6z
白米沢山食べれたの江戸時代でも末期だけちごたか
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:34:11 ID:62mT
量多いって言っても一日二食やしな
絶対途中でお腹減るわ
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:34:18 ID:nWZ3
麦飯ばっかり食ってたからたまに白米だけで炊いたとき美味すぎてやばい
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:38:01 ID:6DVj
味噌汁増やして
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:39:57 ID:8Jlp
こういうのでいいんだよ
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:42:17 ID:FcQk
なぜ今は1日3食になったんやろか
この頃って一日二食だったのに
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:43:39 ID:xgLN
>>30
労働時間が長くなって昼休みができたから
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:43:27 ID:lqRN
ワイは麦飯がすこ
牛タンとろろと一緒に食う
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/01/17(月)14:43:53 ID:xgLN
>>31
おは仙台民
転載元:江戸時代の食事wwwwwwwwwwwwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642397056/



コメント