1 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)08:26:21 ID:Btv
ワイ「モーター」
理系「モータ」
なんで伸ばさんのや?
2 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/29(月)08:27:34 ID:00L
教科書にそう書いてあるんや
3 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)08:28:01 ID:Kz6
書く時は伸ばさない
理由は知らん
いう時は伸ばす
4 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)08:30:08 ID:gvp
ハーデース
ハデス
ハーデス
なんの差や?
6 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)08:33:51 ID:Btv
ワイ「リソソーム」
理系「ライソソーム」
先生「lysosome」
7 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)08:34:24 ID:QaQ
それでいて頑なに否定する
そもそもカタカナ語に正解なんてないやろって思ってまう
そこまで細かくこだわるなら英語で表記せいって思う
なお英語圏ではコンデンサとは死語でありcapacitor(キャパシタ)と
言わないと通用しない模様
8 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)08:40:25 ID:ioQ
>>1
ワイ、レーザー専門家
専門書に「レーザ」言うて書いてあるのは何でやいう
コラムに
「ー」の分のスペースとインク代をケチるためや言うて書いてあったで
12 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)09:00:34 ID:Zf1
ギター
ギータ
13 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)09:01:20 ID:sYW
字数省略できるのはありがたい
15 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)09:04:28 ID:Btv
理系A「磁界」
理系B「磁場」
ワイ「!?」
17 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)09:04:51 ID:hWw
マジレスするとドイツ文化が流入した故の弊害やで
長音符を省略するのが英語圏からの外来語としては正解や
18 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)09:06:21 ID:Xik
-とーの区別が付きにくいから語末のーは書かないって聞いたで
19 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)09:14:27 ID:MhC
同じ理系でも電気系と機械系で違う
昔は論文作成基準が異なってたから
機械系は
・最後の「ー」はつけない
・カタカナは半角
・句点は「。」ではなく「.」
と仕込まれたで
今はしらん
20 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)09:15:08 ID:GoG
複素数は統一しろよと思う
21 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)09:16:27 ID:2Do
省略するのが基本なんやったら、発音はちゃんと伸ばすんかいな
面倒やねぇ…
22 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)09:16:59 ID:QaQ
長音符で検索すると出てくるね。
しかし
インテルhttp://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/2-in-1/laptop-tablet.html(一番下脚注に)
IBMhttp://www.ibm.com/smarterplanet/jp/ja/brainpower/(文中)
はコンピューター表記なのに
日本メーカーの
NEChttp://jpn.nec.com/fc/
とかは「コンピュータ」表記なのが笑える
これもうわかんねえな
27 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)09:23:23 ID:QaQ
>>22
こういう逆転現象すら出てくるなら造語じゃなくて外来語に関しては
単語部分だけでもすべて英語表記にすりゃええのにな。
そうすれば外来語をカタカナに直したのか、海外では通じないカタカナ語なのかも
わかるようになるし。
元々の外来語を改変した挙句わかりにくくするって意味不明すぎる。
23 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)09:17:15 ID:F3j
インバータとかブレーカもそうやな
24 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)09:19:09 ID:Xik
なおparkaはなぜかパーカーになる模様
25 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)09:20:08 ID:bqM
インクの節約定期
26 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)09:21:04 ID:NIa
NHK「イスラム」
教授「イスラーム」
37 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)09:40:06 ID:QaQ
ワイも調べるまで知らんかったが
er、or、arとかは内閣が告示として「-」を使う事を推奨、ただし慣用に応じて省略可
JISなどは表記する際省略推奨とかいうガバガバな決まり。
文化庁基準でも「-」記載推奨。
それでいて自衛隊はヘリコプターなど伸ばす癖に国会議事録とかは省略して書くとか
何がしたいんや
38 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)09:42:49 ID:Q8I
ワイ文系「ミステリ」
39 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)09:44:07 ID:2ot
特許の明細書とかほぼほぼ「ー」無しやけど
最近でてきた外来語には付いてる場合もあるよな
統一せーや、と言いたいねん
41 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)09:48:00 ID:VL2
こち亀のMac回か何かでこの話題あったな
42 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)10:00:03 ID:MhC
もともとは活字印刷時代の名残&
横書き論文で制限文字数ないで字数を増やす工夫なんやろな
活字だと定例句は予めひとつの活字にしてあったしね
48 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)11:28:37 ID:BgG
よくんからんがおかんがテレビゲームの事を全部ファミコンって言うのと同じやろ
49 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)11:30:00 ID:uSK
>>48
草
52 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)11:36:33 ID:TgZ
理系「プラシーボ効果」
文系「プラセボ効果」
55 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)11:53:56 ID:ana
>>1のは工学系だけらしいで。理学系のワイの学部学科では伸ばしてた
56 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)11:56:19 ID:nsm
理系とか文系とか関係ないぞ
通産省の通達が合っただけで、文系でも
つけない人が多いぞ
通産省と関係ない会社や学部では理系でもつけてる
57 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)12:13:05 ID:MhC
参考までに
日本冷凍工業会の執筆要項
(6) 原稿中の英文つづりの外来語は,人名,地名などの固有名詞を除き小文字で記載して下さい.また外国語をカタカナ書きする場合は,必要に応じて( )内に原語を併記して下さい.
末尾がor,erの語は伸ばさない.yは伸ばす,2文字の場合は伸ばす.
(例)クライオゲン(cryogen)
人名はSmith,紛らわしいときはJ. Smith
複数の代表者のときはSmithら(和文),Smith, et al.(英文)
コンプレッサ,キー等
61 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)12:20:27 ID:0JE
あと「 ゛」の付くヤツ
一般:ディーゼル
公文書:ヂーゼル
62 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)12:39:06 ID:uWB
エアコン屋「コンデンサー」
基盤屋「コンデンサー」
ワイ(同じもんやろな)
63 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)12:41:58 ID:Iin
メーンってなんかすっきりせん
メインでええやん
65 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)12:44:04 ID:vR8
面倒やから統一すりゃいいのに
66 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/29(月)12:45:33 ID:6mm
英語で書けば解決

転載元:ワイ「コンデンサー」理系「コンデンサ」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1456701981/


コメント