【悲報】知床の観光船を撮影していた水中カメラに緊急事態が発生

(画像の出典元)

1マタタビう●こ ★2022/05/05(木)18:18:18.21 ID: MtU0gsGR9.net

北海道知床半島沖で26人を乗せた観光船「KAZU1(カズワン)」が沈没した事故で、第一管区海上保安本部は5月5日、3日にカズワンの船内に入り、船内の様子を撮影した北海道警の水中カメラが、回収不能になったことを明らかにしました。

海保によりますと、母船とはケーブルが外れている状態で、映像は見ることができないということです。

カメラのモーターが故障しているわけではなく、船内でケーブルが引っかかる可能性があると、回収不能になった原因について推測しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/64b7a0a96947d82dcd496a3603775a367c20766c





11ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:19:22.59 ID: h7HRcmNN0.net

ポンコツすぎる



6ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:19:10.40 ID: G5pfDf9n0.net

8Kで撮ろうよ



7ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:19:15.58 ID: u6d3uzrK0.net

請求書は社長に



14ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:19:29.61 ID: NTSnd2cn0.net

人が乗ってんねんで



16ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:19:34.46 ID: YrX0PcBm0.net

不味いモノが写ったか…



 



17ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:19:34.92 ID: ljVKcL9M0.net

頑張り過ぎちゃいましたね



23ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:20:16.68 ID: yi26prXh0.net

えー、どういうこと



24ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:20:21.96 ID: B65DDUC90.net

よくあんな狭いところに入っていけたな
と思ってたらやっぱり動けなくなっていたのか
情報が取れたから仕方ないね



25ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:20:41.99 ID: Vc9t8rMT0.net

狭い扉から船室に入れたから引っ掛かった?



26ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:20:46.06 ID: iKX7er8h0.net

だから船内に入れたくなかったんだよなあ
出られなくなるから



35ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:21:35.35 ID: 65ivo4Vk0.net

船を引き揚げたら回収できるからそれまで待つしかないな



41ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:21:57.88 ID: xyUOcvQZ0.net

これどこの持ち物?海保?



45ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:22:25.69 ID: Vc9t8rMT0.net

>>41
道警じゃね



42ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:22:00.34 ID: CcSKtcGX0.net

あとで船と一緒に回収だね



43ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:22:21.45 ID: WA5BOEEV0.net

秋まで掛かる



48ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:22:51.97 ID: +x2nEkVq0.net

おいくら万円…😥



52ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:23:12.05 ID: Scsso4oW0.net

どうせ引き揚げるんだから問題無いだろ



69ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:24:24.95 ID: UojJ4C420.net

出て来たら困るものあったのか



70ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:24:26.81 ID: M34EfIkj0.net

無茶しやがって…(敬礼)



87ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:25:58.00 ID: wOl86VZG0.net

あまりにもボロいので買い替えられてよかったやん



91ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:26:36.97 ID: oxRFelyT0.net

ネットの海中ケーブルも遮断されたりするもんな
北海道とかは



94ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:26:40.80 ID: RNUvC6C10.net

まあ、海の底深いから仕方ないっちゃ仕方ないけど、予測できたやろ



96ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:26:46.73 ID: vHaT3X8R0.net

中に恐ろしい魔物がいるのでは



100ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:27:05.47 ID: Rk74AfVn0.net

こんな時のために、
優秀な若いゲーマーを囲っとけよ。
まさか中年過ぎの役職に操作させてないだろうな?



105ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:27:44.75 ID: cAadY3us0.net

福島第一原発の壊れたロボット思い出す



109ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:27:57.79 ID: 1ophFCW+0.net






112ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:28:05.37 ID: zFJ/wYeD0.net

狭くて危険なとこに入れるための物なんだからこういうこともあるでしょ。
必要経費みたいなもん

無くすのにビビッてたら使えない機材になる。



122ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:29:14.97 ID: 0xndKlO70.net

>>112
なくさないように使う仕事だろうが?



116ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:28:28.57 ID: GqO2+mt50.net

WiFiの時代に有線?



168ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:33:05.28 ID: t92CrPFL0.net

>>145
海の中って無線使えるのか



190ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:37:34.66 ID: vcum9uA/0.net

>>168
潜水艦のり「使えたら何ぼ楽か」



221ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:41:33.89 ID: UMoO2My70.net

>>168
音波の無線通信は使える



119ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:28:57.59 ID: vcum9uA/0.net

なんかの生物に飲みこまれたんだろ
巨大イカ
シャチ
オットセイ
クリオネ
とか



137ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:30:25.01 ID: MGFWZYOR0.net

>>119
クリオネが3メートルあったらマジで脅威だと思ふ(´・ω・`)



130ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:29:43.68 ID: 3xYwUpNg0.net

まだカメラでよかった 人じゃなくて



135ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:29:58.10 ID: xqLjZUzs0.net

リスクありきの運用だったんだろ
で?って感じなんだが



136ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:30:17.87 ID: 7RZ2P1kk0.net

潜水の世界記録200メートルやろ
人力でいけるやろ



174ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:33:58.53 ID: sNCEgEHF0.net

>>136
潮流でイチコロで行方不明になりそう



146ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:31:17.89 ID: G/5TxIoF0.net

今まで食べられてきた毛ガニの呪いやろ
ハサミでケーブル切られたんや



158ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:32:26.32 ID: hQ+UgC9u0.net

行方不明者の確認のために無理させたか?



160ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:32:29.77 ID: tOUJ49Nb0.net

シャークトパスの仕業か



177ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:35:03.27 ID: 5pAymvTI0.net

なんかさ水中ドローンみたいので簡単に遠隔操作できると勝手に思ってたよ



224ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:41:45.00 ID: dcPUnZLD0.net

>>177
水中は電波ほとんど使えないから無線で遠隔操作とか出来ないからな
数mくらいなら低速通信がなんとか出来るかってレベル
結局有線誘導しかない



178ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:35:05.28 ID: rbV3O0Nx0.net

ミイラ撮りがミイラになってんじゃねーよ



183ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:36:15.59 ID: Mq5+Wxk70.net

水深120mの中で層に分かれて複数方向に海流が違っていて、カメラのケーブルは捻じ切られる予測はされてたよね
折り込み済でやってたんちゃうんか



185ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:36:48.45 ID: nr+2xWEf0.net

中に要救助者がいるかいないかによって、この後の対応が変わってくる。
カメラ一台分の価値はあったと思うわ。

ただ、せっかくのケーブルなので海上に残しておけば、通い綱代わりに使えたかもしらん。



187ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:36:50.74 ID: vq1LM70N0.net

これは引き上げ作業で事故が起きる予感



206ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:39:25.92 ID: ed4d4NAI0.net

十分情報取れたよな、、よく取れたと思えるほど



216ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:40:49.16 ID: DXLS3BQb0.net

水中ドローンかと思ったら違ったでござる



220ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:41:25.31 ID: YVSmgSFt0.net

知床には魔物でもいるんか



234ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:44:04.38 ID: W/ombnBJ0.net

海保の方でよかったわ。自衛隊のやったら上官にメタクソに怒られそう。



239ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:45:56.06 ID: RNUvC6C10.net

>>234
上官も怒るだけやなく、いいカメラ用意しないのも悪い w



240ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:46:18.01 ID: ohfiS6Qa0.net

水深100メートル超の水圧に耐え、鬱蒼とした海中でもきれいに撮ることのできる解像度のいい、さぞや高価なものなのだろうが、しかたがない。
いまは海の生き物たちが海底に残されたカメラのレンズに映る自分の顔をみて、「あっ。わたしの顔だ!」とおもしろがっているところかもしれない。



250ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:47:24.65 ID: xyUOcvQZ0.net

>>240
ラッコが石ぶつけてレンズ割ったりしなきゃいいけど…



241ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:46:21.00 ID: lIQvMwxk0.net

入り組んだ水中構造物の探索は、それだけ難しいんだよ
飽和潜水ダイバーで引き揚げるというスレで「ダイバーで中を調査すれば良いだろ」とか、気軽に言う人間が多かったな



253ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:47:42.63 ID: UbzNwSTE0.net

この先廃棄物13号みたいな展開が



263ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:49:27.89 ID: 2R1ih+vP0.net

あー、俺がよく釣りでやるやつだ



264ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:49:39.17 ID: Nncqvazc0.net

何のためにカメラ入れてるの? どうせ船体を引き上げなきゃどうにもならないだろ



268ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:50:31.46 ID: lIQvMwxk0.net

>>264
遺体が『ない』ことの確認



269ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:50:33.88 ID: 2R1ih+vP0.net

>>264
ダイバーが潜るから
侵入経路が安全か調べないと



117ニューノーマルの名無しさん2022/05/05(木)18:28:33.44 ID: gd+MuIBB0.net

潮流が思った以上にヤバいってことなんだろうな



引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1651742298/

コメント

タイトルとURLをコピーしました