コーヒーと重曹でフィルムを現像してみたwww
1:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)16:46:39 ID:FVQ



以前立てた「60年前のカメラでディズニーを〜」ってスレでコーヒーで現像出来るぞと言いながら放置してたから立ててみました
今日はどうにか何か写ってるかなって程度には現像出来たので手順を紹介していこうと思います
上の画像だけ署名入り勘弁
関連記事:
2:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)16:48:12 ID:eso
4:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)16:49:53 ID:5uS
5:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)16:53:15 ID:FVQ
これを行うために本来であればハイドロキノンやメトール、フェドニンなどの薬品を用いるのですが、なんと!インスタントコーヒーにハイドロキノンが入っているんです!
ってことで水にインスタントコーヒーの粉を溶かしてコーヒーを作りました

12:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:09:17 ID:tw@y_open2ch
ハイドロキノンの他にはビタミンCでも現像液が作れるみたい
14:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:13:29 ID:1IR
そうですね
アスコルビン酸が含まれてるので多分イケます
試してみてくださいw
6:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)16:53:46 ID:Rnm
7:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)16:57:22 ID:GW8
コーヒーにも入ってるとは知らなかった
インスタントでもいいのだろうか?え?レギュラーソリュブルコーヒーと呼べって?
10:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:03:14 ID:1IR
普通の粉のインスタントコーヒーで大丈夫でした

>>9
興味本位でやってみただけです
取り扱っている店舗が少なく手に入れにくいというのもありますが…
11:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:07:05 ID:1IR
さて現像液はコーヒーで出来たのですが、ここでもう一押ししておきます
現像促進剤という現像しやすくなる薬剤がありまして、この成分が炭酸ナトリウムなんです
ということで重曹(炭酸水素ナトリウム)を加熱して炭酸ナトリウムを作り、成功率をあげました

13:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:12:13 ID:xi7
たしか酢酸とかだった気がするし食酢でいけるか?
14:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:13:29 ID:1IR
いまから説明しますねっ
15:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:16:54 ID:1IR
そして次に銀の還元を停止するために停止液が必要なのですが、これは普通の現像でも水を用いることがあるので、今回も水を用いました
厳密な現像には酢酸などを使います
18:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:28:39 ID:1IR
これはチオ硫酸塩の水溶液であればなんでもいいので手近にあったチオ硫酸ナトリウム水溶液(魚用のカルキ抜き)を用いました

そしていよいよ現像作業に入ります
19:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:29:51 ID:ZPn
オリンパスのカメラだっけか
俺もペンタのフィルムカメラ直したんだが結局使ってないんだよな…
やっぱ現像代がかかるのがなぁ
21:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:32:32 ID:1IR
おぉディズニー撮ったスレですね
僕もSPというPENTAXのフィルム一眼レフを持ってます
現像「だけ」でプリントしないと数百円なので、プリントせずに自宅でスキャンするのもオススメです
24:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:38:19 ID:ZPn
あのすれ面白かったぜ SPいいよな
俺のはMVっていうSPの廉価版だわ
スキャナーもってるのか? よかったらおすすめ教えてくれ
26:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:43:41 ID:1IR
うれしいっす、ありがとうございます!
あっMV1もウチにありますw
アレは良いですよね 小型一眼レフ最高です
フィルムスキャナーはハードオフで安いのを拾ってきて使っているのですが、色が上手く出ず苦労してます… オススメできるものと出会えれば良いのですが
29:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:51:24 ID:ZPn
やっぱりハードオフで探すかw
楽しいよねハードオフ巡り 仕事の帰りに見てみるわ あんがと
20:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:30:40 ID:AgN
23:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:34:57 ID:1IR
実は化学が苦手な理系高校生だったりしますw
さていよいよ作業に入るのですが、作業場所としてオススメなのはお風呂場です
現像してすぐのフィルムにホコリが着くと取れないので…
それにヒーターで保温できるのも長所ですね
というわけで諸々の道具を風呂場へ移動させました

22:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:33:24 ID:rab
酢酸につけたり定着液つけたりするんだよね
25:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:39:59 ID:1IR
本来は光の入らない場所でパトローネ(フィルムの入っている筒)からフィルムを取り出し、現像タンクという専用のものに入れて行うのですが、今回は「気軽に」ということでパトローネに入れたままフィルムケースに液を入れて作業してみました


割り箸で撹拌しました
水温20度で処理時間15分、はじめに10回その後は1分毎に3回の撹拌を行いました
もう少し処理時間が長い方が、像が良く出たかもです
27:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:49:55 ID:1IR
手桶に水入れて撹拌です
現像液を落とすのが目的なので、特に時間は決めずパトローネからコーヒーが滴り落ちてこない程度まで行いました

28:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:51:16 ID:xi7
31:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:52:47 ID:1IR
なんとも豪快なwww
現像出来てたならおkじゃないでしょうかね(適当
33:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)17:55:35 ID:1IR
先ほどの現像液と同じようにフィルムケースに入れて撹拌です

処理時間は10分、はじめに30回その後は1分毎に10秒間の撹拌を行いました
36:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)18:03:56 ID:1IR

その後フィルムを取り出して流水で水洗

そして干しました
フィルムも少しコーヒー色にwww

38:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)18:05:09 ID:e8f
39:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)18:06:23 ID:ZPn
35:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)18:03:33 ID:i93
37:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)18:04:51 ID:1IR

結構ムラが出来てしまうのでオススメはできないですw
40:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)18:09:44 ID:1IR
それとパトローネ入れっぱなし現像は難しいです かなり現像にムラが出来てしまいました 現像タンクくらいは使うべきでしたねw
41:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)18:13:42 ID:1IR

それと乾燥させる際に水滴をろ紙で拭いてしまったために縦筋が付いてしまいました…
専用のスポンジが必要かもしれません
また、フィルムのサイズに違和感を覚える方もいるかもしれませんね 今回はハーフ判で撮影したので通常のサイズの半分なのです
42:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)18:17:55 ID:ZPn
44:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)18:22:34 ID:1IR
ありがとうございました
46:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)18:23:56 ID:i93
まぁ、これを写真屋に持っていけばいいのかな
49:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)19:02:27 ID:xi7
遮光の袋に印画紙とフィルムを入れてクリアファイルで挟む
袋から出して露光
また袋に入れて暗室へ
サイズはあれだけどとりあえず写真にはなるな
51:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)19:56:20 ID:1IR
なるほど
日光写真みたいな感じでしょうか?
53:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)20:06:49 ID:xi7
いや青写真とはまた別
ベタ焼きみたいなもん
薬品についてはよくわからんが
56:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)20:32:12 ID:1IR
プリントについての知識は全然無いので勉強して色々試してみます!
47:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)18:29:03 ID:g9v
48:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)18:47:05 ID:eLq
51:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)19:56:20 ID:1IR
フジのアクロスというモノクロフィルムです
50:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)19:04:18 ID:2Mz
身近なもので現像を試みるっていう姿勢がいいと思います。
昔、ちゃんとしたタンクと薬品で現像してたおっさんだけど
自分でもやってみたいと思いました。
色がついたのはゼラチンにコーヒーの色素がついたんですね。
パトローネのままで現像ってのは、昔ダークレスっていう
簡易現像キットでもやってた方法です(これもムラになりやすい)
濾紙は結構繊維が硬くて粗いので、ママの化粧パフがいいかも。
たいへんよくできました!
51:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)19:56:20 ID:1IR
化粧パフ!次回はそうしますね!
54:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)20:22:43 ID:AkG
出来栄えも味があってええな
この路線で行くならレンズを虫眼鏡とペットボトルキャップで作ってみたらどうだろう
前にデジタルで試してみたら思いの外それっぽく写った覚えが
55:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)20:25:56 ID:xi7
フォルム式ピンホールの仕組み考えるの面白いぞ
56:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)20:32:12 ID:1IR
知り合いに虫眼鏡でかなり鮮明な画像を出してた方がいたので、機会があったら参考にして作ってみたいと思います
ピンホールも楽しそうですね
ベス単みたいなのを自作するのも面白いかもしれません
57:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)22:35:24 ID:8d2
印画紙現像ができる環境があるなら、ピンホールは印画紙で試すのも面白いかもしれませんね。
フィルムより感度が低いから露光時間も必要ですし、撮影も1枚づつになりますが
巻き上げとか考える必要がないので構造がシンプルにできると思います。
撮影した写真はネガになるので、これを別の印画紙と密着露光してポジにしてやるの。
をっと、ここまでくると「フィルム現像」とは別のハナシですね。失礼。
58:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)23:37:56 ID:1IR
理解しました
印画紙を手に入れて、ピンホールカメラで撮るの良さそうです
いつか試してみたいと思います
52:名無しさん@おーぷん:2016/03/06(日)19:57:55 ID:E0A
おもしろそー

モノクロ写真の現像とプリント―モノクロ写真をより楽しむためのフィルム現像と引伸しプリントのすべて (シリーズ日本カメラ)
新品価格
¥1,363から
(2016/3/8 21:42時点)
![]()


コメント