任天堂の次世代ゲーム機「NX」(仮)、ROMカートリッジ式に回帰?ディスクドライブ廃止という観測も

1 名前:第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb [sage] 投稿日:2016/05/10(火)19:02:30 ID:???
BY KIYOSHI TANE 2016年05月10日 17時00分

6sEpFk5

任天堂の次世代ゲーム機「NX(仮)」が光学ドライブ搭載をやめて、3DSと同じくROMカートリッジ式を
採用する可能性が報じられています。

「全く新しいコンセプトのゲーム機」と予告されている「NX(仮)」ですが、
もし据え置きゲーム機の性質も含むとすれば、2001年のゲームキューブ以来16年ぶりのカートリッジへの回帰となります。

(中略)

マクロニクスは、任天堂のDSや3DSといった携帯型ゲーム機向けのROMカートリッジ製造を請け負っている会社です
。しかも同社は、最近32nmのROMチップ(最大32GB)の製造テストを始めているとの情報もあります。
3DSのROMチップは75nmプロセスで、最大が8GB。
より大容量の3DSソフトが発売されたり、あるいは「NX(仮)」用のBIOSという可能性も否定しきれませんが、

それにしては見込まれる売上が大きすぎる……ということで、「NX(仮)」がROMカートリッジに
回帰するかもしれないと憶測されているわけです。

「NX(仮)」用と見られる32GBのカートリッジ容量は、 WiiUのディスク容量が25GB(Blu-rayの一層に相当)であることを考慮すると信ぴょう性を増します。
また、ディスクドライブを廃してROMカートリッジ式にすれば本体サイズもコンパクトになり、
全く新しいコンセプト=携帯型ゲーム機としても携帯型ゲーム機としても使えるのでは?との観測にも合致します。

「据え置きと携帯のハイブリッド」というと
ソニーのVita TVをまぶたに浮かべたりもしますが、幸せな未来を予想しながら続報を待ちたいものです。

◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ
engadget 5月10日付け
http://japanese.engadget.com/2016/05/10/nx-rom/

2 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/10(火)19:06:59 ID:doR
ゲームキューブはディスクだろ

4 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/10(火)19:36:57 ID:4VF
まあ、メディア代考えると500円ぐらい高くなるぐらいですみそうだし、現実的な選択か。でも、そうなると本当にディスクメディア終焉だなあ。

5 名前:警備員◆OQUvCf9K4s [] 投稿日:2016/05/10(火)20:43:18 ID:kL0
光学メディアは、読み込みが遅いからな…

6 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/10(火)21:12:22 ID:NzM
>>5
ゲーム機本体故障の多くは光学系みたいだしね
任天堂としては頑丈な本体を目指す際のネックな部分だ

7 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/10(火)21:15:12 ID:Zkq
半導体ROMは生産の時間がかかるから、出荷を見込んで大量生産した時の在庫リスクが怖いんだよね。
その点、光ディスクのメディア製造は印刷する程度の感覚だから、小出しでポンポンとバケツリレーのように出荷できる。
半導体ROMで小出しにすると、次回の入荷が凄く待たされる。

8 名前:ケサランパサラン◆6c3T18WtTLBI [] 投稿日:2016/05/10(火)22:10:46 ID:7MP
扱いが雑過ぎるのか、光学ドライブは片っ端から壊れていく…
ゲーム機を初め、PCのドライブ
果ては、音楽CDさえも何台もイカレた

9 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/10(火)22:13:33 ID:mZ4
でも主流はダウンロード販売なんじゃないの?
ディスクやカートリッジを出し入れするのは手間がかかるし、
Steamなんかに慣れると、もう戻れないよ。

12 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/11(水)00:49:16 ID:WtI
>>9
ダウンロードの保存先がそのROMなんじゃないかな?

例えば
1:保存先別売りにする事で本体価格を安くできる。
2:ROMの貸し借りがファミコン時代のように出来る事でユーザー間でのマーケティングになる
3:据え置きと携帯との2ハード用意すれば自宅のTV画面と出先とで遊び方が変えられる。
4:店頭での直接インストールを用意すれば小売店の活性化に繋がる

俺の予想は2と4が一番じゃないかと思う。
ファミコンが売れた理由の一つにやはりハードの堅牢性からくる貸し借りの容易さじゃないかな。
それゆえに複数の人気タイトルを貸し借りする事で少ない小遣いでも多数のソフトで遊べた。
余裕が出来たら新しく買ったりも出来た。
そういった子供の社交場がおもちゃ屋だったり駄菓子屋だったり。
小売店が活性化すればそういった場所からまたユーザーが増える。

まぁ続報に期待かねぇ

10 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/10(火)22:13:47 ID:dyW
独自のROMカートリッジはともかく
光学ドライブ搭載はいまどきありえないだろ
PS4に光学ドライブが載ってることにすら違和感がある

11 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/10(火)23:25:17 ID:TvF
ソフトベンダーTAKERU方式をドヤ顔で発表してくるとみた

13 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/11(水)00:56:39 ID:ZO6
>>11
ネットでダウンロードしてフラッシュメモリ搭載のカートリッジに書き込むなら
ディスクライターもTAKERUも不要で家でやれって事になる。

まあ低速回線の家向けに実物カートリッジ流通も継続しないとダメだが。

18 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/11(水)01:26:59 ID:nFA
マイクロSDカードとかの容量もでかくなってるからな、コンパクトでも充分な容量確保できる

19 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/11(水)01:58:24 ID:66m
今どきROMカートリッジも時代錯誤だろ

20 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/11(水)02:05:09 ID:ZO6
光ディスク媒体も時代遅れだよ。
SDみたいなメモリーカードも取り回しに問題があるとすると、
昔あったCFみたいな、というか小型カートリッジになるのは仕方がないと思う。

25 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/11(水)04:41:41 ID:tHY
コストが圧倒的に安くなってるしボッタクリでウハウハやな

26 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/11(水)06:17:50 ID:W3M
ゲームやめてからしばらく経つけど、
記録媒体が変わったぐらいでまた買いたい気持ちにはならないな。

27 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/11(水)07:32:43 ID:88z
ゲームボーイカートリッジくらいのサイズで
中身は書き込み禁止したSDでいい気がするw

28 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/11(水)11:55:20 ID:KhG
ディスクにしろカートリッジにしろ入替が面倒だから複数同時にさして
切り替えられるなら値段次第で売れるかも

30 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/11(水)19:44:05 ID:3Ma
ロード時間の長さは、ゲームやる時のストレスに直結しますよ

41 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/12(木)12:03:17 ID:Bz8
【記事要約】
任天堂「ネオジオ作る」

42 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/12(木)13:03:21 ID:sOp
100メガショック!

ニンテンドープリペイド番号 1000円 [オンラインコード]
任天堂 (2015-04-17)
売り上げランキング: 101

転載元:【ゲーム/カートリッジ式】任天堂の次世代ゲーム機「NX」(仮)、ROMカートリッジ式に回帰?ディスクドライブ廃止という観測も [H28/5/10]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1462874550/

コメント

タイトルとURLをコピーしました