
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/06(木) 16:26:40 ID:T31g
絵が上手くならない思考法
— アニメ私塾 (@animesijyuku) September 11, 2022
・真似しちゃダメ
・見ながら描いちゃダメ
・オリジナルこそが創作
・個性最強
・絵は才能センスが全て
…これらの全部逆をやると面白いくらいに上手くなります。
・オリジナルこそが創作
— アニメ私塾 (@animesijyuku) September 11, 2022
→素材の組み合わせこそが創作です。そしてオリジナリティとは組み合わせの新鮮さです。
・個性最強
→個性とは自分の下手な手癖、思い込みをなくすために研鑽した先でも残る自分らしさです。
・絵は才能センスが全て
→絵は技術です。計画、設計、手順、技術が大事。
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/06(木) 16:27:21 ID:Z3pF
絵なんて上手くならんでもええやん
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/06(木) 16:27:29 ID:T31g
これを見たら改めろ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/06(木) 16:27:49 ID:FC9n
絵はもうAIにやらせる時代だから・・・
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/06(木) 16:27:54 ID:xlNk
パクることから始めましょう
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/06(木) 16:28:27 ID:vO7i
個性とは究極の模倣やったんやなって
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/06(木) 16:28:47 ID:2md1
とはいえキッズがこれを鵜呑みにするとトレパク問題が発生するんよな
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/06(木) 16:29:43 ID:7lam
模写レベルのうまさでいいなら同じ絵を見ながら描きまくればいいけど
自分で構図考えてってなるとマジでセンスいる
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/06(木) 16:32:14 ID:smWH
好きでやってる奴は信用したらあかんで
形になるような絵とりあえず描きたい奴だけそうするべき
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/06(木) 16:35:17 ID:KKrG
もうAIがあるから君ら用無しだから
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/06(木) 16:41:22 ID:Cpnn
骨格や建物は現実と同じものを描くから決まった描き方があんだよ
そうした決まり事を学んだ後にわざと見やすいように崩してみたり独自の絵柄になったりとオリジナリティが付いてくるんだよ
まぁ、デッサンが崩れてるのに高評価の人とかたまに例外がいるけど
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/06(木) 16:43:23 ID:T31g
>>32
これ
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/06(木) 16:44:56 ID:obLs
>>32
デッサン崩れてるんじゃなくて崩してるんだよ
絵として良ければデッサンなんかさほど重要じゃない
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/06(木) 16:42:18 ID:EyK9
絵がうまくない人の特徴 ADHD アスペルガー症候群
これやろ
39 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/06(木) 17:00:41 ID:c7Sp
そら上達速度は上がるやろうけど個性捨てちゃダメやろ
てかAIでむしろ個性活かさにゃ
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/06(木) 17:02:11 ID:OUcC
とにかく描きたいと思ったもんを、上手く描くよう工夫して描け
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/06(木) 17:06:00 ID:Jrtv
才能ってか知能やろ
東大生全員が絵の勉強ガチったらすぐ上手くなると思う
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/10/06(木) 17:08:47 ID:Qq3x
絵がうまくなりたいけどなれない人ってあえてそういう状況に甘んじてそう
XPPen ペンタブレット Decoシリーズ 板タブ スマホ対応 絵描き ペイントソフト付き イラストコンテスト記念版 Deco01V2
転載元:【悲報】絵が上手くならない人の特徴、一部に刺さりすぎる
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1665041200/



コメント