【オーオタ】音質にこだわる日本のオーディオマニア、「マイ電柱」を設置してピュアな電源を確保

1: シャチ ★@\(^o^)/ ©2ch.net 2016/08/16(火) 12:35:13.69 ID:CAP_USER9.net
【東京】オーディオシステムの音質を極限まで高めるために、森田武男さん(82)は電柱を一本買うことにした。

弁護士の森田さんは、6万ドル(約607万円)する米国製アンプのほか、劇場で使われていた1960年代のドイツ製スピーカー、金と銀を使用している日本製のケーブルなど、多くの高級オーディオ機器を使っている。

通常の電源ではとても満足できない――。森田さんは「ピュアな」電源を求め、約1万ドルをかけて庭に高さ12メートルほどのコンクリート製電柱を設置した。電柱の真ん中に付いている円柱形のトランスから自分の家だけに電気が供給される「マイ電柱」だ。

「電気は血液みたいなものだから、そこが悪いと体すべてがよくなくなってしまう。どんな高級な機器を使っても血液部分で駄目だとどうしようもない」と森田さんは言う。

クイーンの「I’m in Love With My Car」のレコードをターンテーブルに乗せ、満足げにソファに腰をかける森田さん。電柱を設置する前と比べると、ボーカルはライブのような音に変わり、まるでクイーンが家に来て自分のためだけに演奏しているようだと語る。

際立つ日本の完璧主義
世界中どこでもオーディオマニアのこだわりは相当なものだが、日本のマニアの完璧主義は際立っている。アンプやスピーカだけでなく、ピュアな電源を確保することが非常に重要だと彼らは主張する。

通常の電柱ではトランスを近隣の多くの家と共用しているため、電気的干渉で信号にノイズが生じ、微妙な音が聴こえなくなったり、演奏に奥行きがなくなったりするのだという。

森田さんの電柱工事を担当したのは、出水電器というオーディオ電源工事専門の会社。マイ電柱を建てると「音が部屋の空間に溶け込んでゆく」と出水電器の島元澄夫社長は説明する。同社は過去10年ほどで全国に約40件のマイ電柱設置工事を担当したという。

日本には「電源&アクセサリー大全」という、マイ電柱も含めたオーディオ用電源に特化した雑誌がある。

「日本のオーディオマニアはとても熱心に音を追求する」と語るのは、米カリフォルニア州を拠点とするオーディオ機器販売会社ロータスグループのジョー・コーエン社長。「一度はまったら全てを犠牲にする」

マイ電柱によって音にどれほどの違いが生じるのかについては、オーディオファンの間でも懐疑的な意見がある。

しかし、米ロチェスター大学で音響工学プログラムのディレクターを務めるマーク・ボッコ教授は「マニアたちは音に関して少しの妥協もしない」と指摘。「隣の家で使われている家電製品による電気的干渉が、共用する電柱のトランスを通じて(自分の家の)音に影響を与える可能性はある。根拠のない話ではない」と語る。

ウォール・ストリート・ジャーナル 8月16日(火)12時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00011283-wsj-int

2: シャチ ★@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:35:24.44 ID:CAP_USER9.net
ワインの良し悪しと同じ
元銀行員の吉原幸雄さん(62)は昔から、昼間よりも近隣が家電を使っていない深夜の方がオーディオの音が良いと感じていた。そこで業者にオシロスコープで自宅の電源を調査してもらったところ、「どれほど汚れているかわかった」という。家電に使われるインバーターがノイズの原因になるとの見解だ。

吉原さんは5年ほど前から、マイ電柱とトランス、さらにいろいろな電源関連の機器を合計4万ドルほどかけて導入した。

電源工事の後で初めてアルテュール・グリュミオーとクララ・ハスキルのモーツァルトのヴァイオリンソナタと聴いたときは涙が出たという。「音がすごく鮮明で、目の前で演奏しているようだった」

「(夫のこだわりは)到底私には理解できない」と妻の令子さんは言う。
「でも、やめさせたら生き甲斐をなくしてしまう」

音の良し悪しは聴き手の感覚によって決まる部分もあるというのが、青山学院大学でハイエンドオーディオマニアの文化を研究している中野勉教授の見解だ。

「ワインの良し悪しを化学的な成分分析によって決めたりはしない」。音も同様で、人間の想像力に関わる神聖な側面があると中野教授は言う。

キース・ジャレットの息づかい
マイ電柱とトランスのサイズや形状は規制で決まっている。東京都内の電柱メーカーは、グレーの電柱の他に、茶色と緑色の電柱も作っている。

佐賀県に住む平野勝広さん(60)は家の色にマッチする茶色の電柱を建てたかったが、電力会社からグレーしか無理だと言われたという。

4万ドルのアンプと4万ドルのスピーカーを使っている平野さんは、「既にこれだけお金をかけたので、どうせここまでやるなら」と考えてマイ電柱を建てることにした。

電力会社は地元に前例がなかったので当初は難色を示したが、2カ月の交渉で許可が出た。

昨年6月、電柱を積んだトラックが家に来て作業員が敷地に穴を掘り電柱を建てた。平野さんは既に窓のないオーディオルームの建物を敷地内に建てていたので、近所の人々は電柱についてもいろいろ質問してきたという。建物は倉庫で、空調設備のために電柱が必要なのだと説明したが、「何か違法なことをやっていると思われたかもしれない」と話す。

マイ電柱の効果は、キース・ジャレットの「ケルン・コンサート」を聴くとはっきりわかるという。ピアノの音、ピアニストの息づかい、聴衆からの音などが、それぞれ別々に聴こえるようになったという。「自分がコンサート会場にいて、キース・ジャレットがどこにいるかはっきり分かる」

クイーンのレコードをかけていた森田さんは、都内ですでに電柱を設置していた家を訪問して音の違いを体験したことでマイ電柱設置を決意した。ボーカルが圧倒的に良かったという。

電柱設置を検討しているときに電力会社に相談したが、エンジニアは柱上トランスによって音が変わるはずがないと主張した。あまりに頑として否定されたので、余計に設置したくなったという。

電柱の設置工事では、トラックが庭に入れるように庭の門を完全に撤去した。

「最初は庭にコンクリートの柱が立っているということに違和感があった」と振り返る森田さん。「でも今では家の一部になっていて、愛着を感じる」(おしまい)

14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:39:51.04 ID:HsLH+Ykk0.net
マイ発電所を建てるのも時間の問題

8: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:37:47.50 ID:tWzu8msE0.net
キチってんな

9: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:38:12.48 ID:GLHz1slE0.net
だったら電気買う先も選別しなきゃダメだろ

10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:38:43.57 ID:onWW8k+Z0.net
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
——————————————————————
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

29: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:43:25.95 ID:A96CezPV0.net
>>10
これを待ってたw

42: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:47:40.87 ID:3Ow5tpIG0.net
>>10
名古屋に引っ越すか

63: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:53:00.36 ID:f8orL96k0.net
>>10
これを見に来た

76: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:55:43.33 ID:/ga1NyKK0.net
>>10
何度見てもミニコンが秀逸

13: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:39:28.11 ID:iieCSBdE0.net
最後は自家発電ですか?

19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:41:05.05 ID:3Ow5tpIG0.net
アホかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

20: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:41:06.87 ID:DULpEclx0.net
ライブ行けや

24: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:42:15.48 ID:CPD2GCRK0.net
なに聞くかと思ったらクイーンなんだ
リマスターバージョン買った方が安上がりなのでは

28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:43:19.43 ID:1qPxoIgc0.net
だったら蓄電された電力を使うことをお勧めする。次はその電力をストレート
に使えるDC器具に変更することをお勧めする。

32: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:44:09.21 ID:d/kJK3F90.net
マニアはそこまでやるかw

35: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:46:24.01 ID:DE0sYmYK0.net
そこまでこだわる人が交流電源で満足できるのが不思議

36: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:46:27.33 ID:KF+Aflul0.net
究極マニアは原発の隣に家を建てる。

39: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:47:05.60 ID:Dg0790MH0.net
電柱でござる

40: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:47:32.51 ID:ainmmPbk0.net
水力発電で作られた電気だと音に艶がでる

43: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:48:04.88 ID:RlAhsoSp0.net
耳は良いのかも知れないが頭がおかしい

49: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:49:19.17 ID:BBDto8Un0.net
たしか日本は中部電力がノイズが少ないとか言われてたな 電力会社選びからオーディオマニアは始まる

52: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:49:38.53 ID:pGpDxXAt0.net
耳の検査して経年劣化の事実を知ったら死ぬんじゃねw
82歳でそこまで繊細に分かったら凄いよ。

53: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:49:49.70 ID:zZLkwCim0.net
元の音源がよくなるわけじゃなく、ノイズが減るってだけだろ

56: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:51:17.00 ID:qG9ZI0VZ0.net
電力会社が云々とかネタで話す分には面白いがガチの奴がいるのかよ…

60: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:52:46.53 ID:uQUazW4s0.net
オーディオマニアによれば原子力と火力でも音が違うという。

66: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:53:35.36 ID:fS3eivi00.net
普通の人がレコードやCDで聞くのは音楽
こいつらが聞いてるのは音楽じゃなく音質

89: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:59:05.66 ID:ZAF7VEJG0.net
こだわりを通り越して強迫的な領域に片足入ってる気がするが
他人に迷惑かからない範囲で
当人が満足ならいいことだ( ´∀`)

90: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 12:59:07.05 ID:wROQF3IY0.net
もう自分で最高の発電しろよ

94: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 13:00:50.15 ID:o6uuy6Ow0.net
ほんまかいな

95: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 13:01:12.76 ID:UAKfGFnk0.net
ネタだろw

107: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 13:05:16.86 ID:tyN2mFDb0.net
ここまでいくとただのキチガイ

110: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 13:05:44.04 ID:Ge2dim/40.net
こういうのは上限がわからないから一度嵌ると中々抜け出せないんだよな

96: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/08/16(火) 13:01:58.18 ID:onYYitaV0.net
笑った

もう好きにして

引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1471318513/
【音楽】音質にこだわる日本のオーディオマニア、「マイ電柱」を設置してピュアな電源を確保

コメント

タイトルとURLをコピーしました