1:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:16:04 ID: ID:Dz5
世界の温かな料理画像などいかがでしょうか?

2:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:17:05 ID: ID:Dz5
Blommetjieはアフリカーンス語で小さい花 西ケープ州の
ダムや池に自生する水草の花で このシチューは7~8月(南
半球)のお祭の時に出される季節の料理



3:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:18:02 ID: ID:Dz5
乾燥した豆を豚足リブ肉バラ肉ベーコンなどと茹でて戻し
刻んだ根セロリ人参ネギを加えて煮込む 骨のついた肉は
骨を外し一口大に切る再投入 この時スモークソーセージ
も加える 食べる前にソーセージはスライスして飾り新鮮な
はパセリを添える ライ麦パンと食べるのが伝統とか
河が凍りスケート場になる冬の定番


4:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:18:49 ID: ID:Dz5
ドイツオーストリアの郷土料理で レストランのメニューに
かならずのっているじゃがいものスープ 一緒に出されたパ
ンをひたしていただく


5:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:19:34 ID: ID:Dz5
カスエラはスペインに古くからある土鍋でこれが伝わった南
米では鍋を使った様々な料理にカスエラと名前をつけている
らしい
チリではフレキシブルな家庭スープ シンプルな味付けと
ゴロゴロとした大きな肉や野菜からポトフに近いと評される
もとはコリといわれる先住民のスープでこれを征服者のス
ペイン人が船で使われていたカスエラでつくたため今の名前
になったという
風味豊かなシチューは冬の寒さを防ぐ回復成分が豊富


6:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:21:13 ID: ID:Dz5
ボリュームたっぷりの伝統的なトルコ料理の シチュー
カパスカはロシア語のキャベツから来ているが ロシアと東
欧に広がっているキャベツ料理のトルコ版 ひよこ豆ブルグ
ア米ひき肉子羊牛肉またはベジタリアンとトルコのさまざま
な方法で調理されています
写真でわかるが お米が入っている とろみをつけるため
に お米を入れるスープは多かった


7:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:22:05 ID: ID:Dz5
ベルギーフランスの郷土料理の肉のビール煮 純粋主義者が
いるらしく海外のレシピ記事ではビールの選択は論議の標的
とされる
日本ならシメイの赤(La Chimay Rouge)でいいのだろうか?
牛脂であげたフライドポテト フリットと一緒に


8:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:23:02 ID: ID:Dz5
カレリア地方のオーブンシチュー:カレリアン・ホット・ポ
ット 肉野菜を刻んでオーブンでじっくりやくだけ味付けは
塩胡椒のみと云うシンプルかつ素朴なフィンランドらしい料
理 マッシュポテトなどが添えられる


スウェーデンのカロプスはどうも同じ料理らしい こちらは
茹でたジャガイモと酢漬けのビーツを添える

9:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:24:01 ID: ID:Dz5
ルイジアナ発祥のスープ ガンボは西アフリカの言葉でオク
ラともネイティブのサッサフラスの葉(コンボ)からきてい
ると諸説あるように 複数の文化が出会った18世紀に生まれ
肉や甲殻類の出汁にセロリ、ピーマン、タマネギの野菜を加
えオクラやフィレ・パウダー(サッサフラスの葉の粉)など
でとろみをつけたもの ごはんと一緒に出されるところもあ
る ルイジアナ公式のフードである


四旬節に食べられる肉を使わないガンボ・ザーブ(別名グリ
ーンガンボ)

10:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:25:16 ID: ID:Dz5
アイスランドで毎年10月の第4土曜日は肉スープの日である
首都のレイキャビクでは無料でスープを振舞うイベントがある
そこで出されるのがこのハーブをきかせた野菜たっぷりの子羊
のスープ 野菜はじゃが芋ルタバガ人参とろみをつけるために
米やオートミールが使われるのが伝統


11:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:26:10 ID: ID:Dz5
昔牧童が放牧時 外で釜を作り大鍋で昼食用に作られたスー
プである釜煮グヤーシュ(ハンガリー語: bogracs gulyasド
イツ語: Kesselgulasch)が起源
マジャル語で「gulyas」は「牧夫の(食事)」を意味する
マジャール人の遊牧民的な生活習慣から生まれたハンガリー
の料理 パプリカレッドペッパーの利いたスパイシーな牛肉
と野菜のスープ(ドイツではとろみをつけてシチューと分類
される)



12:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:27:22 ID: ID:Dz5
二枚貝ジャガイモ、タマネギ、ベーコンを具としたチャウダ
ーでアメリカ東海岸のニューイングランドが発祥
地域によって様様な種類がある
ニューイングランドクラムチャウダー ボストンクラムチャ
ウダーと呼ばれ牛乳やクリームベース 日本では一般的にク
ラムチャウダーといえばこれ

マンハッタンクラムチャウダー トマトベースである赤いク
ラムチャウダー イタリア移民ポルトガル移民に関連付けら
れるが本来はトマト生産の盛んだったニュージャージー州の
ハイランズ出身の農家が生み出したものである

アメリカ西海岸のサンフランシスコの屋台で出される
チャウダー・インナ・サワードウ Chowder in a Sourdough

13:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:29:03 ID: ID:Dz5
16世紀からスコットランドの国民に愛されてきた鶏肉とネギ
のスープ
伝統に鶏肉リーキ(西洋ネギ)プルーンを千切りにしてつくる
スコットランドの守護聖人・聖アンドレの聖命日(11/30)
をはじめとして結婚式などの特別な日にいただく晩餐用の
スープだった


タイタニックが沈んだ日のランチメニューに名を連ねている

14:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:30:00 ID: ID:Dz5
イエメンの郷土料理 石鍋で出される熱々のシチュー サル
サの調理法の起源には諸説あるがオスマン帝国時代の慈善家
イダマットがつくられたというのが一般的 裕福な家庭やモ
スクに寄付された食料でサルサはだされていた 伝統的に食
べられている平らなパンでシーチューをすくいいただくとあ
るが スプーンと一緒の画像も普通にあった



16:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:31:35 ID: ID:Dz5
レンズ豆野菜タマリンスパイス加えた野菜シチュー
季節の野菜がいれられ毎日食されている日本の味噌汁的存在
スープカレーのルーツのひとつとされている


17:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:32:51 ID: ID:Dz5
9世紀以来ロシアで最も人気のあるキャベツスープ 農民は新
鮮なキャベツと旬の野菜で貴族はザワークラウトと肉の塊で
これをつくった 誰でも知るボルシチはBURYAK(ビーツ)の
入ったシーを意味するとか
大好きなロシアの諺「キャベツスープ一杯でも立派な大人
」(自分はこれを更に簡略化して『スプーン一杯の幸せ』と
記憶していた)が なんかロシア人もあんまり聞かない諺ら
しいと知って動揺している今日この頃


19:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:34:26 ID: ID:Dz5
タマリンド果実の酸味のきいた野菜たっぷりのスープ
フィリピンの家庭の味で魚やエビ豚肉などを使った様々なシニ
ガンがあり御飯と一緒にいただく
現在レシピによって違うが水は米のとぎ汁が使われていた
らしい 日本では米のとぎ汁を大根や豚肉の下茹でに使わう
が同じ効果を狙ったものなのだろうか しかし米を食べる文
化圏にはこういったものは普遍的なんだなと感心していたら
このシニガン江戸時代日本から逃れてきたクリスチャンが
もたらした味噌汁と現地のタマリンドをつかうスープが融合
したものと云う説があるらしい そういえばレシピに味噌が
あるものがあったが普通に現地の味噌かと見逃していたが違
ったのか



20:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:35:26 ID: ID:Dz5
スリランカ最北端のジャフナの伝統料理
ジャフナで取れた魚介類をオディヤルの粉でとろみをつけた
ちょっとスパイシーなスープ Odiyal Koolとも云われる
野菜やお米と一緒に食べるため一食で一日持つといわれて
カレーの代わりに食べる節約料理とか


21:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:37:13 ID: ID:Dz5
豚のソーセージやスモークソーセージ ベーコン ハムとい
った肉とライ麦粉を醗酵させたzakwasでできる酸っぱいライ
麦のスープ
ゆで卵やソーセージのジュクレクがあり パンの容器で出さ
れる店もある お好みで西洋chrzanを入れて召し上がれ
上記のチャウダー・インナ・サワードウはこれを模倣したも
のなのか


イースターにジュクレク似たbarszcz bia?yが出されるが
ソーセージの種類が違いライ麦でなく小麦粉を使う白いスープ
で別物らしい

22:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:38:36 ID: ID:Dz5
カスティーリャ地方のガーリックスープ
ニンニクをじっくり炒めたオリーブオイルに古くなったパン
とパプリカをまぜてスープを入れて煮て最後に玉子を置く
レシピ動画で尼僧がでてきて驚いた 日本で言うとお坊さん
が精進料理を紹介していくようなものだが もしかしてもう
あるのかな?なければ誰かやるべき


23:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:39:48 ID: ID:Dz5
黒豆の固ゆで玉子のスープ 固ゆで玉子が必然とされるので
イースターにかかわる料理なのか


黒インゲン豆は南米ではポピュラーな食材でコスタリカとニ
カラグアではこれを使った赤飯のようなお米料理ガロピント
Gallo pintoがある

24:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:40:26 ID: ID:Dz5
パンジャーブ州のカレー 赤色のレンズ豆と小柄な黄色いレ
ンズ豆を炊いたダールを使った料理で インド料理のレスト
ランには必ずある 御飯やナンと一緒にいただく


25:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:41:08 ID: ID:Dz5
ワンタンみたいな短くて平い麺が入った野菜スープ 麺と云
うよりすいとんに近い 家庭料理では肉は入らず野菜を煮込
んでそこにちぎった生地をいれるためスープはとろみが付く
素朴な味とか


26:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:41:42 ID: ID:Dz5
カマロン(川エビ)の風味豊かなチャウダースープでペルーに
あるレストランならどこでも食べられる
夏場の繁殖シーズンは禁漁になるため そろそろ新鮮なカ
マロンは食べおさめ


27:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:42:52 ID: ID:Dz5
トムは鳥カーはタイの生姜(ガランガル)ガイは煮るという
意味でココナッツミルク風味のチキンスープである
タイでは御飯かけて食べて見た目よりも酸味味のこくがあり
タイ料理好き上級者向け


54:名無しさん@おーぷん : 2016/12/13(火)11:10:33 ID: ID:BkZ
間違えましたトムが「煮る」カーは「タイの生姜(ガランガル)」
ガイ が「鶏肉」でした すみません
28:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:43:41 ID: ID:Dz5
トリニダード・トバゴ
葉も食べれるタロイモの葉と茎を使ったスープ
一口大に切ったタロイモの葉(海外に出たトリニはこの葉を
入手できないためほうれん草を代用している)オクラ玉葱コ
コナッツミルクを鍋で煮て葉がやわらくなったらブレンダー
をかけて塩胡椒で味付け オプションとしてニンニク乾燥パ
セリバジル蟹の爪と足そしてハバネロが付く
トリニの女性にとっては好きな男性を射止める勝負料理で
男性が「君のカラルーを食べたい」というのは求愛サインだ
とか


29:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:44:31 ID: ID:Dz5
胃袋のスープ 二日酔いにきくとされる
ラードで炒めた玉葱のみじん切りにパプリカクミンを加えて
小麦粉を足しルーを作る スープストックを入れて塩胡椒マ
ジョラムで味を調える 砕いた大蒜とみじん切りにした胃袋
(調理済み)をくわえて煮込む


30:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:45:22 ID: ID:Dz5
バカラオはタラの塩漬けの干物(あるいはそれを使った料理
)のスペインでの呼び名 これはもとは北アメリカのニュー
ファンドランドの住民の言葉からきているとされる この干
物の一大生産地であるノルウェーでは干物を使ったトマトソ
ースの煮込みシチューが家庭料理としてひろまっている


36:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:52:00 ID: ID:Dz5
イースターの前の聖週間の正午に食べられる伝統のスープ
クロダネカボチャ(サンボ)カボチャをベースにイエスを意
味するタラの干物十二使徒をあらわす豆と穀類(chochos(ル
ピナス)habas(ソラマメ)レンズ豆エンドウ豆トウモロコシ
など)が使われる 一般的にはハーブゆで卵揚げバナナなど
が添えられる ここで使われるタラの干物は>>30と同じもの


31:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:46:13 ID: ID:Dz5
セルビア モンテネグロ ボスニア クロアチア スロベニ
アなどのバルカン半島地域に共通するスープ 燻製肉を豆と
一緒にコトコト煮こんだ冬の定番


32:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:46:55 ID: ID:Dz5
ラマダンの断食明けに食べられる優しいスープ
とろみの付いたトマトベーススープで少量の羊肉と野菜をハ
ーブとスパイスをくわえ炒めて戻した乾燥豆したヒヨコ豆レ
ンズ豆と水を入れて煮込む最後に溶き玉子パスタを加える
食べる前に檸檬や塩ターメリックをお好みで ナツメグなど
のドライフルーツとゆで卵がえられる


33:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:47:29 ID: ID:Dz5
滑らかでクリーミーなスープで伝統的には焼き砕いた甲殻類
の殻から濃厚な出汁をとる 野菜や茸のビスクもあるが何故
これらをビスクと呼ぶのだろう


34:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:48:37 ID: ID:Dz5
大麦を使ったグラウビュンデン州の伝統スープ
ビュンドナー(グラウビュンデン州の)+ゲルシュテン(大麦
)+ズッペ(スープ)という名前の通り大麦を入れた素朴なス
ープ 冬の前に細かくきって日干ししておく乾燥野菜と麦を
この地方の特産でもあるベーコンや干し肉と一緒にじっくり
煮込んだもの アルプスの厳しい冬をこえる山の農民の知恵
がつまった栄養のあるスープは家庭でもレストランでもよく
食べられる冬の人気メニュー レシピ動画があまりに少ない
ので現地の人は違う呼び名なのかもしれない


35:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:49:34 ID: ID:Dz5
ギリシャの国民食といわれる白豆を使った野菜スープ
古代ギリシャでアポロンに捧げられていた豆スープと同じも
のと云う説もある 一般的にトマトを使うが伝統的な使わな
いタイプもある
クックパッドにレシピがあって驚いた


37:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:54:12 ID: ID:Dz5
河南省がルーツのスープ料理 鶏肉または豚肉羊肉をカット
し水戻ししたキクラゲ金針菜タロイモ春雨をダシ汁で煮て茴
香(ういきょう)塩胡椒酢で味付けして煮たもので 焼餅(シ
ャオビン)という素焼きのパンと一緒にいただく朝のスープ


西安にも肉丸糊辣湯というイスラム教徒のフーラータンスー
プがあり名物である

38:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:55:19 ID: ID:Dz5
「フェイジョン」という黒豆と干し牛肉や豚の耳や尾足 臓
物を使ったソーセージ類などをこってりと煮込んだ料理
南東部のリオ・デ・ジャネイロで人気があり決まった曜日の
昼食や家族全員が集まったときのごちそうとして習慣的に食
べられている
長時間かけて大量につくる料理で動画で薪を使う大きな厨
房で大きな鍋としゃもじで肉を炒めているの見て「ああこれ
はそういう料理なんだな」と感心しているとそれよりさらに
でかい鍋で黒豆と煮込みだしてその豪快さに笑った
御飯やパン千切りにして炒めたケールオレンジなどと一緒
にいただく


39:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:56:36 ID: ID:Dz5
ザクロジュース(ペースト)と胡桃の果肉を使用した煮込み
料理 イランでは客人をもてなすご馳走の一つ イラクやト
ルコにもある アヒルや鶏意外にもクーフテや魚を使ったフ
ェセンジャーンがある ペルシャ蒸し白米と一緒に


40:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:58:02 ID: ID:Dz5
玉ねぎチーズを使ったフランスの伝統的なスープ
ローマ時代にはオニオンスープがあったが今の形はルイ15世
がありあわせのもので作ったと云う伝説がある
やっぱり料理上手な男は昔からもてたのか・・・
これをオーブンで焼いたスーパ・ロワニョン・グラティネ
soupe a l’oignon gratine 和製語でオニオングラタンスープ


41:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:59:42 ID: ID:Dz5
ブロッコリーはアメリカでは健康の象徴とされているがその
反面子供時代に無理やり食べさせられて嫌いになる人も多い
という けれどそんな人達もこのスープなら飲めるらしい
イタリア移民がアメリカにブロッコリー持ち込んだが1920年代
までは普及しなかった
牛乳をベースにしたブロッコリーとチェダーチーズたっぷ
りのスープ


42:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)12:00:43 ID: ID:Dz5
玉蜀黍を使った伝統的なメキシコのスープ
結婚式quinceaneras誕生日洗礼式および祝日などの特別な日
に食べられる 地域によって様々なバリエーションがあり
赤サルサを使うpozoleのロホ(赤pozole)

緑のサルサを使うpozoleのヴェルデ(緑pozole)

サルサをつかわないpozoleのブランコ(白pozole)

などに分けられる
現地ではこれにラディッシュ ライムジュース アボカド
キャベツ レタス チーズ トルティーヤストリップ
チョップドタマネギ Cilantro ハラペーニョ ホットソース
スカリー サワークリームなどを加え自分好みの味を作り出す
現地で食べた人によるととても日本人の口に合うそうだ
43:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)12:02:05 ID: ID:Dz5
ウクライナを発祥とし東欧全体にひろまった酸味のあるスープ

もともとはハナウドの草を醗酵させて酸味をとったが時代
とともに変化してし(また使われる野菜も変化し蕪はほとん
どジャガイモに取って代わられた)ロシアの拡大とともに世
界に広まった ポーランドではクリスマスの時に赤いボルシ
チスープBarszcz czerwony czystyを

イースターの時には上記にあげた白いボルシチbarszcz bia?y
が食べられている
ビーツのかわりにトマトを使う中国のボルシチ「羅宋湯」

44:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)12:03:20 ID: ID:Dz5
西アフリカ全土に見られる料理でフランス語でソース・アラ
シッドといわれるピーナッツペースト使ったシチュー 御飯
にかけて食べられる セネガル料理は近隣諸国にリスペクト
されていて値段に関らずお店で出される料理はレベルが高い


きっと西アフリカの人達 日本のカレー見て「日本人マアフ
ェ好きなのか?もしかして食通なん?」って思ってるに違いない
45:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)12:04:37 ID: ID:Dz5
トマトで味付けされたマグロと野菜のシチュー バスク地方
の伝統料理 もともとMarmitakoは船上使われていた鍋を意味
し その土鍋で出されるところもある


マルミタコ・・・タコねえとおもったら普通にタコバージョ
ンがあったりした

46:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)12:09:24 ID: ID:Dz5
その地方の季節の野菜を使ったイタリアの野菜スープ その
地域ごと正確にはそこに住む料理の番人であるおばあちゃん
ごとに伝統のレシピがありそれがの季節ごとの野菜にしたが
って千変万化する お米の入った野菜たっぷりのロンバー
ドの伝統のMinestrone alla milanese

バジルをふんだんに使ったジェノヴァのMinestrone alla
genovese

などは分かりやすいほうだがあるレシピで
「私の祖母は、ティチーノ州の湖岸に非常に近いノバラの州
に住んでいました このレシピのライスやパルメザンチーズ
のスープは両方の伝統からの影響を受けている」
とあり地方でくくることは難しいのかと
トマトを使わない地域があると聞いて気になって調べたが
美味しいトマトが手に入るのなら ばーちゃんはきっと喜ん
でトマト入れるとなんとなく思うんだが
イタリアのばーちゃんがいないから分からない

47:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)12:10:40 ID: ID:Dz5
チュニジアのカフェで提供される伝統的な朝食スープ 家庭
の味というよりストリートフード的なものなのか
オリーブオイルにんにくクミンそしてスパイシーなハリッサ
ペーストが香り ポーチドエッグ新鮮なパセリ缶詰のまぐろ
スライスアーモンド刻んだオリーブなどの様々なオプション
を楽しめる


48:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)12:11:32 ID: ID:Dz5
チェコではクリスマス・イブに鯉の唐揚げと付け合せのポテ
トサラダを食べる習慣があるのだそうです イブ数日前に鯉
の屋台がであちこちに出るとクリスマスも本番と感じるとか
そしてその唐揚で使わない内臓や頭 つまりアラを使ったス
ープがイブのディナーで最初に出される これはイブの日に
肉のかわりに川魚を食べたキリスト教の習慣からきていて古
くから修道院では鯉の養殖がおこなわれていました しかし
庶民の口には高価なもので鯉を食べるようになったのは近年
になってからのことです


浴槽に鯉が泳ぎそれを猫が眺めている画像はほぼチェコの
ものと思って間違いない

49:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)12:14:02 ID: ID:Dz5
出汁を取り日本独特な食材や海のものから野菜山菜まで季節
のものが入りかつ短時間で出来るこのスープは少しミステリ
アスなのかも イタリアのクリスマスのスープ特集で何故か
味噌汁がでてきて イタリアさん さすがにそれは場違いで
ござらんかと驚いたが 肉を使わないこと彼らがよく使う豆
からできていることなど味噌汁は伝統的な思考にとって
遠い存在ではないのかもしれない
椀の前に箸置きにのった塗りものの箸が添えられる画像は
日本的で美しいものですが あまり見ないのは残念 和食が
世界遺産になったのに もうちょっと宣伝できないものか


50:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)12:15:26 ID: ID:Dz5
ナムのフォーと同じくスープヌドールのジャンルになるので
しょうか?キリスト教圏の画像を見て もしかしてトッピン
グにのせるゆで卵がポイント高いのか?と感じました 逆に
イスラム圏では豚を使う種類があるせいか警戒されてかあま
り見かけません かわりにお味噌汁で使うような漆器にや陶
器に興味があるようです


51:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)12:18:47 ID: ID:Dz5
一番は一緒に食べてくれる存在なのかもと 調べている内に
ふと思いましたとさ

おしまい
15:名無しさん@おーぷん : 2016/12/12(月)11:31:04 ID: ID:Fqi



コメント