1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 05:45:23.09 ID:yavJdAiJ0
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 05:47:43.14 ID:X53JBhuE0
技術的には難しくない
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 05:50:36.87 ID:yMwMxiWf0
インドラ(梵: इंद्र、इन्द्र)はバラモン教、ヒンドゥー教の神の名称である。雷を操る雷霆神である。
ディヤウスとプリティヴィーの息子。
漢訳では帝釈天とされ仏教に取り入れられる。
特に『リグ・ヴェーダ』においてはヴァーユとともに中心的な神であり、また、『ラーマーヤナ』には天空の神として出てくる。
ゾロアスター教では魔王とされる。
一面四臂で、二本の槍を手にしている。
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 05:54:50.56 ID:6fcWuO6AO
インドラの矢だっけ?
あと90年代のB級アメリカ映画とか核兵器を軽く扱ってるやつあるよな。主人公がばっちり被ばくする距離でキノコ雲を背にしてるとか
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 06:08:42.94 ID:bNO4JgwSO
歩兵が持ち運んで発射するとか
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 06:09:53.36 ID:kQRSg8Pr0
あるよミニニューク
ミニニューク 【mininuke】
戦術核兵器の一種。爆発威力と放射線放出量の程度を適当に制御できる超小型核兵器。
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 06:21:51.66 ID:6xkztCV90!
おまけに他国で
パロマレース米軍機墜落事故(パロマーレスべいぐんきついらくじこ)は、1966年1月17日にスペイン南部の上空で米軍機同士が衝突し、パロマーレス集落(自治体はアンダルシア州、アルメリア県クエバス・デル・アルマンソーラ)に水素爆弾4個が落下した事故である。
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 06:23:27.83 ID:hbR2fi/L0
Fallout シリーズは、ビデオゲームのシリーズ。
Interplayおよびベセスダ・ソフトワークスによって作られた、終末もののRPGである。「Fallout」とは、放射性降下物を意味する。
主に、22世紀から23世紀にかけての時期を舞台としており、そのレトロフューチャーな世界観は、冷戦時のテクノロジーの発展による希望と、核による破滅の隠された恐怖が入り混じった1950年代のアメリカに影響を受けている。
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 06:47:45.42 ID:j2ZRTUlT0
アレは1950年代の知識で考えた未来って設定のブラックジョークだから
今のアメ公がああだと思ってたら恥かくぞ
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 06:51:14.94 ID:9vgQMj/60
50年代といえばその頃のソ連は欧州でボコスカ戦術核を撃ち込んでから歩兵を突っ込ませるというドクトリンを考えていた
一方自衛隊の教範にはその頃の核兵器に対する対処要領が未だに載っている
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 07:04:52.30 ID:j2ZRTUlT0
土木工事に核使えばすげー効率いいんじゃね?ってのもあったな
アメリカは実験でこらあかんってなったけど、ソ連は実際やっちゃったっていう
71:大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/05/12(日) 07:07:15.84 ID:zkPhlWMG0
アメリカだと油田や炭鉱開発、第2パナマ運河の掘削のために使う構想があったというな
構想で終わってよかったな、原子力機関車や原子力航空機も実用化されなくてよかったと思う
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 06:25:22.90 ID:Fze+Gb+nO
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 06:33:23.92 ID:SMEuZT4w0
デーモン・コア(Demon core)とは、アメリカのロスアラモス研究所にて各種の実験に使われ、後に原子爆弾に組み込まれてクロスロード作戦にて使用された約14ポンド(6.2kg)の未臨界量のプルトニウムの塊。
不注意な取り扱いのために1945年と1946年にそれぞれ臨界状態に達してしまう事故を起こし、二人の科学者の命を奪ったことから「デーモン・コア(悪魔のコア)」のあだ名がつけられた。
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 06:41:28.84 ID:Sjq64sKZP
セミパラチンスク核実験場(Семипалатинский ядерный полигон)は、旧ソビエト連邦のかつての主要な核実験場である。
カザフ共和国(現カザフスタン)の北東部、セメイの西方150kmの草原地帯にあり、面積は約18,000km2(四国の面積にほぼ等しい)。
1949年から1989年の40年間に合計456回の核実験に使用された。
施設は最初の核実験からちょうど42年目にあたる1991年8月29日に正式に閉鎖された。
市民の被曝による影響はソ連政府によって隠蔽され、1991年の実験場の閉鎖間際まで明らかにされることはなかった。
50:大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/05/12(日) 06:42:17.66 ID:zkPhlWMG0
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 07:28:56.80 ID:uRAUyot5O
ロシアのシュクヴァール魚雷だな
VA-111 シクヴァル(ロシア語:Шквалシュクヴァール;英語:shkvalもしくはsquall、sjkvalは、ソビエト連邦により開発された、スーパーキャビテーションを利用した兵器である。
これらは速度200ノット(370km/h)を超えることが可能である[1]。
NATOの標準的な魚雷システムよりはるかに強力と考えられるシクヴァルは「驟雨」「突風」の意を持つ。なお、日本語での表記は一定しておらず、シクヴァールやシュクヴァル、シュクヴァール、シェクヴァル、シャクヴァル等とも記述される。
ロシア語の発音に最も近いと思われる表記はシュクヴァール。
88:大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/05/12(日) 08:34:54.18 ID:zkPhlWMG0
核爆雷もいい、核兵器反対派だけど少し浪漫はある 禁断のロマンだ
W44核弾頭を積んだアスロック対潜核ミサイルとか、戦略核より戦術核のが関心がある
W44はアメリカ合衆国が開発した核弾頭。
アスロック対潜ミサイル用の弾頭であり、対潜水艦攻撃用の核爆雷として用いるものである。
1961年から1989年までアメリカ海軍で配備に付けられていた。
ロスアラモス国立研究所で開発され、1961年から1968年にかけて575発が生産された。
サイズは直径13.75インチ、長さ25.3インチであり、重量は170ポンド。
爆雷のため、水圧信管を用いている。
インプロージョン方式の核分裂弾頭であり、核出力は10ktであった。弾頭としてはB43核爆弾などと同じくツェツェ・プライマリーと同等のものが用いられていたと推測されている。
アスロック(Anti Submarine ROCket、ASROC)とは、アメリカ合衆国が開発した艦載用対潜ミサイル(SUM)。
1961年から配備が開始され、現在までにアメリカ海軍だけで200隻以上の水上艦が搭載している。
その優秀な性能からアメリカ海軍だけでなく海上自衛隊やドイツ海軍などNATO諸国海軍、中華民国(台湾)海軍、韓国海軍など多くの海軍が運用する。
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 06:52:19.83 ID:JVP7IdI00
電子部品が低温に弱いため保温する必要があったが、鶏の体温を利用しようという発想だった
ちなみにイギリス製
ブルーピーコック(Blue Peacock、またの名をニワトリで稼動する核爆弾[1])は、ドイツのライン川区域に多くの10キロトンの核地雷を置くことを目的とした、1950年代英国のプロジェクトの開発コード名である。
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 07:00:55.78 ID:qj1Cg1eh0
これは面白い
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 06:52:43.79 ID:mKF+32Hw0
流石だなイギリス
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 06:54:58.17 ID:9vgQMj/60
因みに其れはドイツに埋める予定だった
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 06:56:51.99 ID:6xkztCV90!
イギリスの核兵器を積んだ原潜には本国が壊滅に陥ったときのいくつかの手順がかいてあり、そのうちの一つが報復である
ちなみに冷戦時には無条件で報復だったとのこと
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 06:58:38.64 ID:9vgQMj/60
一定期間本国と連絡が不通になると発射されるヤツか
ソ連も世界中のどっかで弾道ミサイル感知したら無条件で世界中に撃ち返すシステムがあったはず
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 07:11:38.54 ID:JVP7IdI00
効率のよい方式を採用した長崎のファットマンは17%が反応し爆発してる
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 07:16:07.92 ID:9vgQMj/60
因みにアトムは結構放射線漏れし易い
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 07:21:40.81 ID:Oq8NzcUw0
まさかの熱核ロケットエンジンなのかな
熱核ロケットエンジンは、
一次冷却材を推進力にする原子力ジェットエンジンが可愛く見えるレベルの凶悪なエンジン
熱核ロケット (Nuclear thermal rocket) は、核分裂炉又は核融合炉の高熱により直接推進剤(通常は水素)を加熱膨張させ、ノズルから噴出して推進する方式。
熱核ジェットともいわれる。宇宙開発競争の最中、米ソ両国により研究が行われたが、実用化にはいたっていない。
アメリカではNERVA計画(en:NERVA)で、サターンロケットの上段で使用するというコンフィギュレーションが検討された。
ソ連ではN-1ロケットへの搭載を目指して[要出典]研究され、en:RD-0410の試験がセミパラチンスク核実験場で行われた。
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 07:20:17.47 ID:9vgQMj/60
真空管はしょっちゅう取り替えなきゃいけないけど謎のエネルギー以外は必要として無いんだよな
84:大義私 ◆aWfrM7UWWY :2013/05/12(日) 07:22:33.97 ID:zkPhlWMG0
なるほど
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 08:53:02.30 ID:8KTysi3O0
誰か知らないか?爆発シーンばっかの動画
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 08:58:01.75 ID:JVP7IdI00
これ?
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 09:04:35.13 ID:8KTysi3O0
たぶん映像はこれで合ってる
でもBGMが全く違うんだよなぁ
もっと恐ろしい感じ
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 09:12:22.90 ID:JVP7IdI00
んじゃこれかな
他はBGMが微妙なのばっかり
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 09:27:48.28 ID:8KTysi3O0
頭から離れない割に今聴いてみると別に恐ろしい感じしないな
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 10:20:10.19 ID:cJ+YOhMB0
最終的にドイツで戦術核が180発使われたという結果になったそうだ
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/12(日) 06:52:01.65 ID:mKF+32Hw0
ネットだけでそんなに拾えんの?

コメント