
米ロックバンド、レッド・ホット・チリ・ペッパーズの楽曲がCIAの拷問に使用されていたことが明らかになり、同バンドのドラマーのチャド・スミスが当局への不信感をあらわにした。
米上院情報特別委員会は今月3日、CIAがジョージ・W・ブッシュ大統領の政権下で行っていた虐待的な尋問(拷問)に関する機密報告書を公開することを可決。
後にその報告書の内容は一部リークされ、テロ容疑者をペット用のスペースに押し込み、手錠で天井に縛り付けた上で、レッド・ホット・チリ・ペッパーズの楽曲を大音量で延々再生するという拷問の詳細が報じられた。
取材に応じたチャド・スミスは、俺たちの音楽を気に入らない人はもちろんいるだろう」と認めたチャドだったが、その一方で「俺たちの音楽はポジティブなものなんだよ。みんなの気分を良くするためのものなんだ」と主張。「
だから、今回の件にはうろたえている。全く気に入らないね」と当局への不信感をあらわにした。(編集部・福田麗)
引用元:レッチリ、楽曲がCIAの拷問に使われていることが明らかに…メンバーは不信感
レッド・ホット・チリ・ペッパーズ (Red Hot Chili Peppers) は、アメリカ合衆国カリフォルニア州出身のロックバンドである。
日本での通称は「レッチリ」。
世界での主な通称は「RHCP」や「Chili Peppers」。
ファンクとヒップホップを、パンク・ロックやハードロックなどと混ぜ合わせた、ミクスチャー・ロックと呼ばれるバンドのひとつ(ただし、ミクスチャー・ロックは和製英語であり、日本以外では通用しない呼称)。
現在、オリジナル・アルバムを10枚、ベスト・アルバムを2枚発表している。
2012年に、ロックの殿堂入りを果たした。
チリ・ペッパーズは、ファンクとハードロックやパンク・ロックを混ぜ合わせた、いわゆるラップロック、ファンクロック(ミクスチャー・ロック)バンドの一つとして有名である。
彼らの最大の特徴は、ライブでのパフォーマンスにあるとも言える。
初期の頃は、アンコールなどでペニスソックス(靴下で局部を隠した以外は全裸)の格好で登場。
ある意味、この姿がトレードマークにもなっており、その破天荒な振る舞いが話題を呼んで、彼らは結成後それほど間を置かずに、すぐレコード会社との契約に漕ぎ付けることが出来たが、とあるストリップバーで毛を露出しながら演奏した際は、店長から大目玉を食らったという。
レッチリってそんなに人を不快にさせるサウンドじゃないだろwww
“@cinematoday: [芸能]レッチリ、楽曲がCIAの拷問に使われていることが明らかに…メンバーは不信感 http://t.co/TqbDfmvuzd pic.twitter.com/RnWBU5AQ6h”
— ナヲト@じろう (@naw0t0) April 15, 2014
こっこれは レッチリもお怒りだろうがなんつーかロックな話だ…?
http://t.co/D6K1LeCOKk— めぃよねーず (@apomh1) April 15, 2014
拷問に使われたことに対しては「遺憾」でいいけど、拷問に使えてしまうことに対しては何と対応すべきだろうか。悩ましい。http://t.co/QZ7Lu9dhIS pic.twitter.com/6830WsMQbO
— keisuke kagiwada (@kaggy_pop) April 15, 2014
え?レッチリ気の毒……でも、ハードロックもメタルも拷問のBGMにされるのは嫌だよね…というか、拷問するなよ。RT @amass_jp: レッチリ、楽曲がCIAの拷問に使われていることが明らかに…メンバーは不信感 – シネマトゥデイ http://t.co/A1QyqxZsH7
— coco sucrose (@cocosucrose) April 15, 2014
本筋とはずれるけど、こういうニュースの翻訳文って、ロッカーの第一人称は絶対に「おれ」だよね。
>レッチリ、楽曲がCIAの拷問に使われていることが明らかに…メンバーは不信感 – シネマトゥデイ http://t.co/8ZaBFWu9D1 @cinematodayさんから— ひとで (@baldhide) April 15, 2014
ヒドイ話だ。しかし『Give it away』を目覚ましにしてた時の寝覚めは確かに最悪だった。100%起きられたけど。 “@cinematoday: [芸能]レッチリ、楽曲がCIAの拷問に使われていることが明らかに… http://t.co/ns8fO9wtC3 http://t
— matsuhiko (@vontitgmale) April 15, 2014
バックトゥザフューチャーではヴァンヘイレンが拷問に使われてました。 / “レッチリ、楽曲がCIAの拷問に使われていることが明らかに…メンバーは不信感 – シネマトゥデイ” http://t.co/G6MvVqDPEq
— MJ (@jaguarsan_jp) April 15, 2014
ノリノリなのに手を縛られて踊れないから拷問/レッチリ、楽曲がCIAの拷問に使われていることが明らかに…メンバーは不信感 http://t.co/pSXmEE6GFd via @cinematoday
— 煮付カレイ (@chiakitakasaki) April 15, 2014
メタリカのEnter Sandmanが使われたみたいな話も聞いたことあったな。 / “レッチリ、楽曲がCIAの拷問に使われていることが明らかに…メンバーは不信感 – シネマトゥデイ” http://t.co/W614qdnwmD
— しのざゎ (@YusukeShinozawa) April 15, 2014
レッチリで拷問っスか…
— ぎぶ (@asiankungfu0324) April 15, 2014
CIAはレッチリの曲を拷問で使ってるのかよ
— こま@4/23AA (@reach4tfsky) April 15, 2014
レッチリで拷問とか……俺もアイアンメイデンとか大音量で流してるほうがしっくり来ると思う。
— 辻朔太郎 (@tuji_aoi0421) April 15, 2014
レッチリの楽曲がCIAの拷問に使われてたって話だけど、すきなものがきらいになってしまうのが最大の拷問だと思う。
— いじどあ (@e2_d_) April 15, 2014
















コメント