1964年(昭和39年)5月1日は、プログラミング言語BASICが世界で初めて命令の実行に成功した日。そのBASICが誕生から50年目に。

1 名前:トラネコ◆EDwr815iMY[sage] 投稿日:2014/05/01(木)13:09:43 ID:F12tl7mPA
1964年(昭和39年)5月1日は、プログラミング 言語のひとつであるBASICが世界で初めて命 令の実行に成功した日であり、BASICは誕生 から50年という記念すべき日を迎えました。 「INPUT」や「PRINT」など、自然な言葉に 近い平易な表現を用いることでコンピュー タープログラミングのハードルをぐっと低く することに成功し、一世を風靡することと なったBASICですが、その起源はある大学の コンピューター教育で使うために開発された 言語でした。そんなBASICはどのようにして 生みだされ、どのような経緯をたどってきた のでしょうか。

BASICの概念を作り上げた生みの親は、 ニューハンプシャー州ダートマス大学の数学 者ジョン・ケメニー教授とトーマス・カー ツ教授の2名で、当初は同大学に導入されて いたゼネラル・エレクトリック製のコン ピューターのために開発されたプログラムで した。両教授は、当時からすでにコンピュー ター操作能力(リテラシー)の重要性を認識し ており、学生に対するコンピューター教育の 浸透を図ります。そのために開発されたのが 「初心者向け汎用記号命令コード(Beginner’s All-purpose Symbolic Instruction Code)」 で、その頭文字をとってBASICと命名されま した。

同校で使われていたBASICは特にダートマス BASICと呼ばれ、同校のメインフレームコン ピューターを活用するタイムシェアリングシ ステムの仕組みを取り入れた設計が行われて いました。高い評価を受けたBASICのシステ ムは、後に他の大学にも導入が進められて普 及していくことになります。

現在ではほとんど考えられないことですが、 当時のコンピューターの動作速度は非常に遅 く、しかも結果をプリントアウトするのに長 い時間がかかるなど、とにかく時間と手間が かかるものであり、その様子は「手紙のやり とりでチェスの試合を行う」と表現されてい たほど。そんなコンピューターの世界でした が、BASICは迅速に計算結果を表示して非常 に高い使い勝手を提供しました。そんな BASICですが、必ずしも全ての人に好意的に 受け入れられていたというわけではありませ ん。特にコンピューターサイエンスの世界か らは批判を受けることも多かったそうです。

AppleのApple II、当時はBASICを搭載するモデルとして販売
400px-Apple_iieuroplus

詳細のソース

2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)13:12:44 ID:3VTOixD51
まったくコンピュータの世界は分進秒歩だな。

3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)13:16:07 ID:6BawHDRf9
最初の命令はどんなものだったの?

8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)13:37:27 ID:5u3MbloaG
>>3 F5

欧州はFBのようなソフトを開発してEU選挙で配るようだ >EUandI
首相官邸FBでも言語が問題だった。
翻訳が簡単なYoutubeそしてFBでも○語でokが多いしな。
欧米は大丈夫だろうが、アジアは共通の言い回しが必要になるだろうな。

4 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/05/01(木)13:17:40 ID:9CG4L7nFr
10 GOTO 10

6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)13:25:41 ID:3VTOixD51
明らかに、意識という点では 最高級のスパコンより、単細胞レベルの有機物の方が
意識に近いだろうな。

9 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/05/01(木)13:38:05 ID:sI72DwU5D
べーしっくん

10 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/05/01(木)14:08:13 ID:wHPyHozcF
10: CLS
20: PRINT “HELLO WORLD”
30: END

11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)15:08:55 ID:eEiyrEv58
Apple][のディスクドライブは1D 160kbyteだったっけか?
ノッチカッターとか売ってたよね、確か

12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/01(木)15:29:51 ID:0P1Nrji5W
syntax error

[改訂新版] これからはじめるプログラミング基礎の基礎
転載元:【PC】1964年(昭和39年)5月1日は、プログラミング言語BASICが世界で初めて命令の実行に成功した日。そのBASICが誕生から50年目に。
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398917383/

コメント

タイトルとURLをコピーしました