NHKみりん梅酒事件から今日で9年

1: [Φ|(|´|Д|`|)|🌀] BBxed!! オリンピック予選スラム(大阪府)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 09:41:09.11 ID:r+sjmHXN0● BE:273822876-PLT(13000) ポイント特典.net
2007年6月14日放送の「きょうの料理」にて、「わが家に伝わる漬物・果実酒」のシリーズ最終日として梅酒料理が取り上げられた。番組後半では応用料理として「みりん梅酒」が紹介され、「食前酒に丁度」よく「飲みやすい」と太鼓判を押していた。

しかしながら、本みりんを用いて梅酒を造ると、梅がアルコール発酵し度数が高くなってしまう。それどころか日本ではアルコール度数20未満の酒類で果実酒を作ることは密造酒になり酒税法に抵触する。アルコール度数が15くらいしかない本みりんで梅酒を作ると犯罪なのである。

そんなわけでNHKは後日ブルーバックでお詫び放送をする羽目になってしまった。

動画

伝説のみりん梅酒
伝説のみりん梅酒 もう許してやれ

40: ファイナルカット(茸)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 10:10:52.81 ID:qRZXIFT10.net
そう聞くと作りたくなるな

5: ローリングソバット(catv?)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 09:43:47.50 ID:6bnPhtXb0.net
   |/ ̄ ̄\| \ 今日はみりん梅酒/  ┌─────┐
   |\    /|   \   にするか /.   │みりん梅酒 │
   |   ̄ ̄  |    \ ∧∧∧∧/      └─────┘
   | .○○○. |     <    み >  一般の人が
   \.○○./     < 予  り >  みりんを使って梅酒を
.      ̄ ̄       <    ん >  造ることは許されていません
 ─────────< 感 梅 >──────────
   __[警]          <    酒 >     ,.、 ,.、
    (  ) (‘A`)     < !!!! の >    ∠二二、ヽ
    (  )Vノ )     /∨∨∨∨\   ((´・∀・`))<みりん一升
     | |  | |     /死ぬ気なの!\  / ~~:~~~ \

87: バズソーキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 11:15:50.81 ID:7Zdkdcd20.net
>>5
こいつの意味がやっとわかった

11: ジャストフェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 09:48:09.52 ID:gVmra0yE0.net
むしろ法律のほうが悪いんだろうけど
悪法も法なんだよな

30: チキンウィングフェースロック(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 10:01:57.11 ID:iu+vvkev0.net
>>11
法律改正して欲しい気もするけど
前に本場と同じ作り方とか言ってマッコリ大量密造して捕まったババアがいたが、ああ言うのが横行するのも困るな

37: バックドロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 10:08:29.83 ID:O+5GNOse0.net
>>11
20度以下なら梅が発酵するんでアルコール生成する。
アルコール作るのを法律で防いでるので悪法とは言えないぞ

16: ミラノ作 どどんスズスロウン(三重県)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 09:52:31.47 ID:IRTMQMjG0.net
なんでアルコールが低いとダメでたかいといいんだ?

26: キングコングニードロップ(奈良県)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 09:59:55.94 ID:LKdx5NcR0.net
>>16
もとからアルコール度数が高いと、菌が死んじゃって
それ以上は発酵しないから

28: バックドロップホールド(庭)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 10:00:56.65 ID:kYGN3FmM0.net
>>16
アルコールが低いと梅についた酵母が殺菌されず発酵してアルコール度数があがり、アルコール度数の差額分の脱税行為になる。個人的に呑むので作るのもアウト

36: イス攻撃(庭)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 10:06:36.76 ID:pCcJnmMH0.net
>>16
20度くらいあるとアルコール生成酵母の大半は死んじゃうから大して再発酵しないからセーフ
これが15度位だとまだ酵母生きてるから栄養になるもの入れると再発酵始めてアルコールを生成しちゃったりする
そうすると酒税の額が変わってしまうのよ
日本酒も22度をこえると日本酒扱いではなくなるし
普通につくると21度後半くらいで酵母が死滅して発酵が止まる
日本酒のアミノ酸ってのは酵母の死骸で出来てる

32: キングコングニードロップ(奈良県)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 10:02:56.36 ID:LKdx5NcR0.net
それよりさ~、梅ジュースって言うのがあって、梅と氷砂糖を
ビンに詰めとくと梅汁が染み出してくるというモノなんだけど
レシピ見てたら、たまに発酵するのでその時には加熱して殺菌
とか書いてンだよ

あれ、そのまま加熱しなかったら醸造梅酒になるん?

55: アトミックドロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 10:41:16.92 ID:ci77KAQD0.net
>>32
うちはなった 知らずに飲んで酔ってしまった

113: ファルコンアロー(庭)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 12:12:45.60 ID:eP5M4EGW0.net
>>32
うちでは砂糖漬けにして最後に煮出すよ
その方が濃く出るし

33: 河津落とし(禿)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 10:03:20.96 ID:jTxxtea+0.net
そもそも人に売るわけでもないのに酒自分で作って何が悪いねん

46: バックドロップ(東京都)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 10:20:43.75 ID:oNDszc0L0.net
そろそろ今年の梅酒つけなきゃ

51: 河津落とし(茸)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 10:31:05.30 ID:jiHCYKNc0.net
税金のためとはいえ酒の自作禁止ってもはや意味無い法律な気がする
例えばビール作るとなると数週間温度一定に保つ必要があるが
その手間とか考えたら買ったほうが遥かに安いし

いっそパン税とかとったほうが

52: 目潰し(東日本)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 10:33:00.90 ID:Zm+iY6lG0.net
日本は食品関係の法律以上に遅れている
ほんの数十年前まで専売公社以外が塩作って売ると密売になったんだぜ

53: オリンピック予選スラム(庭)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 10:35:00.79 ID:eEHSX5MD0.net
ウイスキーを水割りして梅酒つくればいいんじゃない?

70: バックドロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 11:03:14.65 ID:O+5GNOse0.net
>>53
ウイスキーで梅酒作ったあとに水割りしないとアウト

65: ファイナルカット(長屋)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 10:59:39.87 ID:FfEHja4R0.net
35度の焼酎買ってきて、
アルコール濃度を15%程度までミネラルウォーターで薄めて、
梅酒を漬ければ、密造酒ができるのか

127: ダイビングエルボードロップ(愛知県)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 14:56:09.28 ID:fn9CsWEu0.net
>>65
そんな面倒な事しなくても 本みりん を買ったのが安い
本みりんさ甘いから氷砂糖も要らんよ

本みりん900ml 2本
梅 1kg

これだけで…

72: カーフブランディング(茸)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 11:04:04.20 ID:i4xkqO1V0.net
黙ってたらバレなさそうだが

73: ジャンピングパワーボム(庭)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 11:04:41.93 ID:GrUdbweI0.net
あれ?自家製ビールキットとか売られてなかったっけ?
家で自分用になら酒作って楽しんじゃダメだったのか
あれ?

82: バックドロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 11:07:56.44 ID:O+5GNOse0.net
>>73
あれは建前上レシピ通り作るとアルコール一度未満になるんで酒にはあたらない

79: ミッドナイトエクスプレス(茸)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 11:07:21.26 ID:SqPKZ7IH0.net
もう許してやれよ

85: キチンシンク(大阪府)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 11:11:08.83 ID:PR0a4wT10.net
前にテレビで民宿が自家製梅酒を客に出す事が酒税法に引っかかると聞いたが同じ理屈なの?

88: ボ ラギノール(茸)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 11:16:24.77 ID:YgJAv1Dv0.net
>>85
製造はともかく販売は許可が必要
自家製酒は日本が一番厳しいし法的にも
遅れてると思うよ

97: アイアンフィンガーフロムヘル(静岡県)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 11:31:08.26 ID:BpuIXncz0.net
日本酒って普通に出来た時はは20度以上になるんだよね
それを薄めて15度位にして売ってる

101: バックドロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 11:35:53.78 ID:O+5GNOse0.net
>>97
20度以上ってことはないよ。
17度~20度で20度まで行ってるのはたいていアル添したもの。

124: アイアンフィンガーフロムヘル(静岡県)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 13:50:01.56 ID:BpuIXncz0.net
>>101
アルコール添加するのは発酵を止めるためだぞ

126: バックドロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 14:50:01.91 ID:O+5GNOse0.net
>>124
アル添は絞る直前に入れるけど、それはとめる為じゃなくて、発酵とまったからだよ。
主目的は香りのとけこみだったりとアルコール量のかさましだったりするけど

136: キチンシンク(庭)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 19:19:40.14 ID:NqFE5NJl0.net
>>126
普通酒はともかく吟醸とかは止めるためだぞ
目標にしてる日本酒度とアルコール度数もあるし

発酵止まるまで好きに発酵させるとアミノ酸が増えすぎて雑味が増える
アル添にも同じことが言えてアル添したら早く搾りと火入れを済まさないとどんどん雑味が増えて不味くなる

145: バックドロップホールド(茸)@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 00:31:47.88 ID:axXfdvM30.net
>>136
発酵とめるためにアル添してるんだったら今の主流の純米吟醸、純米大吟醸は発酵コントロールできてないのかよw
さらに言えば原酒で17度程度なんてざらにあるが、アル添しても発酵進むぞ。
普通にアルコール度数等をみて上槽して、火入れして酵母失活させるし、生酒だったら低温で貯蔵して発酵が進まないようにしてる。

146: イス攻撃(庭)@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 10:08:47.23 ID:cFeEjpux0.net
>>145
発酵コントロールするにも限度はある
吟醸用酵母は弱いからアル添後17度とかになってればかなり弱ってるよ
酵母が死ぬまでほっとくとそれだけ不味くなるんだよ
具体的にいうと苦味と酸味が浮いてくる
だから強制的にアル添して弱らせちゃうのさ

147: フェイスクラッシャー(茸)@\(^o^)/ 2016/06/15(水) 10:26:50.62 ID:xyzE0ix90.net
>>146
むちゃくちゃ言うなよw
おまえの言う吟醸用酵母が協会9号か1801号か知らんけど、
今はアルコール度数17~18までいったら引っ張らずにすぐ上槽するからアミノ酸そんなでねーよ。
そんなこといったらアル添してない純米大吟醸とかはアミノ酸でまくってるのか?

104: ヒップアタック(西日本)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 11:45:44.61 ID:/OaT0qtE0.net
悲しい事件だったな
梅酒をつける頃になると思い出す

105: バックドロップホールド(catv?)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 11:45:48.06 ID:K0sP9Az30.net
まともな純米の熟成本みりんとか単体で飲んでもクッソうまいからな
梅酒にしたらさぞかしうまいだろ

118: フライングニールキック(庭)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 12:23:13.38 ID:O7lcyX7S0.net
氷砂糖に直につけて、梅シロップにした方が色々使いであるぞ。
出来たヤツをウイスキーとソーダで割って飲むとめちゃウマ♪

119: 32文ロケット砲(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 12:52:09.72 ID:Xpdjgul10.net
>>118
うちも子供いるからシロップ派だ
梅酒も作るか悩むけどお酒でシロップ割れば済むしね
子の幼稚園では各クラスで漬けて夏休み前に全員で飲むのが行事になってて楽しんでるみたい

141: ドラゴンスリーパー(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/06/14(火) 23:54:48.64 ID:SNjEFvZX0.net
クックパッドとかで最後の工程に完成したものは速やかに排水口に捨ててください!とか書いてあるのすき

引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1465864869/
NHK みりん梅酒事件から今日で9年

コメント

タイトルとURLをコピーしました