
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:47:46 ID:pk8t
はい
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:49:37 ID:pk8t
* データ入力オペレーター: OCR(光学的文字認識)とAIの組み合わせにより、紙の書類や画像データからのテキスト化・入力作業はほぼ自動化されます。
* 一般事務(定型業務): 請求書処理、経費精算、簡単な書類作成・整理といった定型的な事務作業は、RPAとAIによって効率化・自動化されます。
* 銀行の窓口係(定型取引): 預金の入出金、振込といった定型的な取引は、AI搭載のATMやオンラインバンキングに完全に移行します。
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:49:44 ID:pk8t
* コールセンターオペレーター(一次対応): よくある質問への回答や簡単な案内は、AIチャットボットやボイスボットが24時間365日対応します。
* レジ係: セルフレジや、Amazon Goのようなウォークスルー決済技術の普及により、単純な会計業務は不要になります。
* 倉庫作業員(ピッキング・仕分け): AI制御のロボットが、最適なルートで商品をピッキング・仕分け・運搬するようになり、人間の単純作業を代替します。
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:50:11 ID:pk8t
* 校正・校閲者(単純な誤字脱字チェック): 高度な自然言語処理AIが、文法的な誤りや誤字脱字を人間よりも高速かつ正確に検出します。
* 翻訳者(マニュアル・定型文): ニューラル機械翻訳(NMT)の精度が飛躍的に向上し、ビジネス文書やマニュアルなどの翻訳はAIが主体となります。
* 定型記事ライター(天気・決算速報): 天気予報や企業の決算サマリーなど、決まったフォーマットの文章は、データに基づいてAIが自動生成します。
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:51:09 ID:pk8t
* 工場のライン作業員(単純組立・検査): AIを搭載した産業用ロボットや画像認識システムが、製品の組み立てや品質検査を精密に行います。
* テクニカルサポート(一次対応): 既知のエラーや基本的なトラブルシューティングは、AIが対話形式でユーザーをガイドし、解決します。
* 市場調査アナリスト(データ収集・単純集計): Web上のデータ収集やアンケート結果の単純集計は、AIが自動で行い、基礎的なレポートを作成します。
* パラリーガル(判例・文献調査): AIが膨大な法律文書や過去の判例を瞬時に検索・抽出し、弁護士の調査業務を代替します。
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:51:34 ID:pk8t
* 保険の査定担当者(単純な請求): 自動車の軽微な損傷など、パターン化しやすい保険金請求の査定は、AIの画像認識とデータ分析によって自動化されます。
* トラック・タクシー運転手: 自動運転技術(レベル4~5)が実用化・普及すれば、長距離輸送や特定のルートを走行するドライバーはAIシステムに置き換えられます。
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:51:56 ID:Odo5
ワイの仕事も早く奪って
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:52:01 ID:pk8t
以上や
単純労働と士業はもう終わりつつあるんやで
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:52:33 ID:jVvH
このスレ立てもAIに奪われてそう
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:52:45 ID:0V3W
>>10
草
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:52:51 ID:gqkc
理想→ワイらの仕事AIがやってくれて皆が豊かに
現実→AIを運用する資本家階級だけが富を溜め込む、庶民は総ブルーカラー化しワープア激増
AIの進歩って害悪やろこれ
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:53:14 ID:pk8t
※AIによって大幅に効率化・高度化される職業・業務(15選)
* 医師・放射線科医: AIがレントゲンやCT、MRI画像を解析し、病変の候補を瞬時に提示。医師は最終的な診断と治療方針の決定に集中できます。
* ITコンサルタント: AIが市場データ分析、システムログ解析、コード生成などを補助。コンサルタントは顧客との対話を通じた課題設定や、より上流の戦略策定に時間を割けます。
* ソフトウェア開発者: GitHub CopilotのようなAIコーディング支援ツールが、コードの提案、バグの特定、テストコードの自動生成を行い、開発速度を飛躍的に向上させます。
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:53:29 ID:uzlF
まだ奪われてないんだが…
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:53:34 ID:pk8t
* 金融アナリスト・ファンドマネージャー: AIが膨大な市場データやニュースをリアルタイムで分析し、異常検知や将来予測を提供。人間は最終的な投資判断を下します。
* マーケター: AIが顧客データを分析して最適なターゲットセグメントを抽出し、パーソナライズされた広告コピーを生成。マーケターは全体のキャンペーン戦略やブランド構築に注力します。
* 研究者: AIが膨大な数の論文を要約・整理したり、複雑なシミュレーションを実行したりすることで、仮説の検証や新たな発見のサイクルを加速させます。
* 弁護士: AIが契約書内のリスク箇所を自動で洗い出したり、関連法規を提示したりすることで、リーガルチェックの質と速度を向上させます。
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:53:40 ID:aszq
AIに金を稼いで貰えばワイもつまらん仕事をせんくてすむ
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:53:44 ID:Xmh6
逆にAIに奪われない仕事はなんだ
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:53:59 ID:pk8t
* 建築家: 「ジェネレーティブデザイン」を用い、与えられた制約(コスト、素材、日照など)の中で最適な設計案をAIに数百~数千通り生成させ、そこからインスピレーションを得て設計を深化させます。
* デザイナー(UI/UX・グラフィック): AIがデザインのバリエーションを自動生成したり、画像素材の編集(背景透過など)を瞬時に行ったりすることで、創造的な作業に専念できます。
* 教師・教育者: AIが個々の生徒の学習データを分析し、パーソナライズされた課題や教材を提供。教師は生徒一人ひとりへの動機付けや対話に時間を使えます。
* 人事(採用担当): AIが応募書類をスクリーニングし、要件にマッチする候補者を抽出。採用担当者は候補者との面談やカルチャーフィットの見極めに集中できます。
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:54:12 ID:pk8t
* 創薬研究者: AIが遺伝子情報や化合物データを解析し、新薬の候補となる物質を探索する時間を大幅に短縮します。
* 農家(精密農業): ドローンとAIが農地の画像データを解析し、病害虫の早期発見や、必要な箇所にのみピンポイントで水・肥料を供給することを可能にします。
* 映像編集者: AIが映像素材の文字起こしや、特定のシーンの検索、ラフカットの作成などを自動で行い、編集作業を効率化します。
* 経営者・事業責任者: AIがダッシュボードを通じてリアルタイムの経営数値を分析・可視化し、需要予測やリスクを提示。よりデータに基づいた迅速な意思決定を支援します。
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:54:14 ID:B9zU
産業用ロボットなんて大層なものがあるのは大企業だけや
中小はもっぱら外人を入れて補っとる
人入れてコキ使う方が安いからな
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:54:24 ID:pk8t
総括
結論として、AIは「仕事を奪う」というよりも**「業務内容を再定義する」**と捉えるべきです。
* **代替されるのは「作業(タスク)」**であり、「職業(ジョブ)」そのものがすぐになくなるわけではありません。しかし、作業の自動化が進むことで、その職業に求められるスキルセットは劇的に変化します。
* 今後は、AIをいかに使いこなし、定型業務から解放された時間で、創造性、戦略性、共感性といった人間ならではの価値を発揮できるかが、あらゆるプロフェッショナルにとっての重要な課題となるでしょう。
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:55:32 ID:cu6l
AIに仕事を奪われた高学歴が低学歴の仕事に流れてくるってこと?
じゃあワイみたいな底辺はどこに流れたらええんや?
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:57:05 ID:1s2b
>>28
ホワイトカラーのヒョロガリチー牛には肉体労働はキツいから安心しろよ
37 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:58:19 ID:uzlF
>>28
いうて低学歴のやってる仕事が高学歴に務まるとも思えんけどね
若いならともかく中年の高学歴とかは無理やろな
35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:57:54 ID:hIEA
気持ちはわかるけど全体にまだちょっと早いし
本当に奪い切れるか怪しいのもあるな
42 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 21:59:58 ID:B9zU
生物である以上必ず底辺は生まれるから
単純作業を無くしちゃいかんとワイは思うけどどうなんやろ
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 22:02:09 ID:xAGb
薬剤師はもう終わりやろな
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 22:02:51 ID:Tgcv
>>49
薬剤師は逆に生き残りそう
あれ誤った処方防ぐための最終チェックも兼ねてるし
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 22:03:32 ID:1x6V
AIが薬出したら責任誰が取るんや
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 22:03:54 ID:iWGJ
>>51
AI
66 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 22:07:46 ID:FX13
医療と介護はAIにとられない
なぜなら医療ミスなどの責任を負う存在が必要だから
90 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 22:11:28 ID:FX13
国会議員と官僚はAIでいいわ
132 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 22:23:56 ID:4ne1
絵は最後まで奪われなさそう
136 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 22:25:27 ID:P8gs
>>132
上位数%以外は奪われそう
142 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 22:26:53 ID:4ne1
生成AIでは抜けないワイはこれから生きていけないの?
143 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 22:27:00 ID:0Ds2
事務系は本当に奪われてるらしいな
157 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 22:28:51 ID:pk8t
人生相談とかAIにしてるもん
176 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:25/08/09(土) 23:02:14 ID:FSHc
プログラマーもあと数年で淘汰されそうやな
このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法
転載元:AIに奪われた仕事一覧がコチラwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1754743666/



コメント