嘘松って言葉が流行り出してからネット発の創作が死んだよな



1: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:29:26 ID:K17

何でもかんでも嘘松嘘松



6: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:37:15 ID:oDM

極端な奴は情報すべてをウソと思ってしまう



13: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:45:41 ID:0XN

嘘松認定すればアホでもマウント取れるから…













2: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:31:20 ID:uiI

自分を汚して笑いをとるジョークはすき
嘘松は他人を貶したり自分を持ち上げたりするのが気に入らない



8: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:38:11 ID:M6G

>>2
嘘松認定か罵倒マジレスの二択やぞ



26: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:57:24 ID:0Lm

>>8
もしくは自演認定やな



3: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:33:09 ID:K17

レジェンド嘘松みたいな自己愛が透けて見える嘘はボロクソに叩いてもいいけど、面白い嘘まで嘘松扱いはあかんやろ



4: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:33:26 ID:p8L

今やったらメシマズ全部嘘松認定やろなぁ...



27: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:09:19 ID:9L3

>>4
かといってメシウマ話は負け組人生こじらせた奴が全部
「人生は全てクソなんや!うまく行くわけがないんや!」
って嘘松にするから八方塞り



5: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:35:49 ID:K17

「嘘でも面白ければいい」って考えが嘘松ってワードが生まれたせいで消えた感あるわ
嘘っぽいならとりあえず叩いとけって感じで



49: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:36:45 ID:5pF

>>5
ボンゴレ
今有名なコピペなんてほとんどが創作やしな



7: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:37:15 ID:t3Z

面白いなら嘘松とか言われへんやろ



9: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:40:44 ID:K17

>>7
言われるぞ



11: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:43:40 ID:duP

嘘松ちゅーかマジレスしたがる奴が増えたんやろ



12: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:44:58 ID:K17

>>11
嘘松ってワードを使いたいが故に嘘要素探してる奴多いわ~



14: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:46:01 ID:uiI

すべての始まりは腐女子の好きなキャラクターに似てる人をみたというしょうもない嘘



15: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:47:17 ID:Evk

嘘松は簡単にマウント取れるからな

その話が事実であろうがなかろうが最早関係ない



16: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:48:50 ID:duP

マウント取った気になってるだけやろから掘っとけばええねん



17: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:49:03 ID:VFI

嘘を嘘であると楽しめばいいのに



18: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:51:18 ID:Mve

嘘松がある前から嫌悪感抱かれるような奴は叩かれてたやろ



20: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:52:55 ID:gU3

>>18
ほんこれ
下手くそやから叩かれんねん



19: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:52:04 ID:5iw

まあ爆発したってのは嘘だけど手を繋いだのはガチで嘘。
だけど遊園地に行ったのは嘘だし女友達がいるってのは嘘。
俺が天パなのは本当。
誰か助けてくれ。

みたいなのなら許されるやん



21: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:54:04 ID:NRV

嘘松って言葉がきらいやわ



22: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:54:04 ID:0XN

叩くやつって自分は何も生み出せないのに態度だけはデカイよな



23: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:55:27 ID:uiI

最近は注目浴びたさに自分からわざと炎上するの言ってる感がつよい
そんでまったくおもしろくないの



25: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)00:56:36 ID:bCh

あら探ししてる奴はおるよな



29: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:12:34 ID:sVH

定型文でしか会話できひんやつでも洞察力があるように見せられる魔法の単語やぞ
尚、乱発され過ぎて効果は大幅に薄れた模様



30: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:13:49 ID:hsE

嘘くさい話←「うーん、これは嘘!w」

結局本当だった←「嘘か本当かは重要じゃない!w、面白くないからアウト!w」

はあ?



31: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:15:05 ID:sVH

嘘松以前はくっさ連打やったなあ



33: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:19:08 ID:1jw

自分大好きな奴が書いた文章は独特の特徴があるからそれが叩かれるんや
そして実際嘘であることが多い



36: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:23:27 ID:Jy1

昔からソースなきゃ嘘松言われてたやろ



37: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:23:55 ID:Tku

本当松が無くなっただけ



38: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:23:57 ID:6Ws

電車男は今の時代だとヤバかった



40: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:25:27 ID:neu

>>38
釣り扱いする風潮ならその時点であったらしい



41: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:25:56 ID:Jy1

>>38
電車男は画像アップしてたやん



42: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:27:02 ID:XGp

>>38
その頃のネットはネタでも食いつく感じの人多いイメージ



39: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:23:59 ID:sVH

話の構成が似た感じのが多過ぎて陳腐化したよな



43: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:28:38 ID:jd9

くっさいゴミ創作がなくなっただけなのに何が不満なのかわからん



44: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:29:17 ID:1jw

友達や家族に話しておけば平和に終わりそうな自分語りでも、匿名の場にもちだすと自己顕示欲の塊に見えてしまう



45: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:29:23 ID:biS

てかそもそも嘘松の何が悪いねん

なぜ嘘がダメかと言えば間違った情報により他人に迷惑をかけるからやろ?

でもツイッターでちょっと創作した小話を披露するくらいなら別に他人に迷惑かけるものでは無いやん



46: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:30:22 ID:Hwg

見る側の根性がねじ曲がってりゃ
そらどんな話も自分大好きだの自己顕示欲だのにねじ曲がって見えるわな



48: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:33:06 ID:4XK

まぁ嘘なんだけどって前置きしたらええんちゃうか



50: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:36:53 ID:neu

あんまりにもわざとらしい展開に語り口調やとイラッとする

僕は今日電車に乗ってぼんやりと景色を眺めていたのだが、その内向かいの席に座っていた女の子に、柄の悪い酔っ払いが絡み始めたので、僕は内心嫌だなー面倒くさいなー、などと思いながらも「やめろよ彼女が嫌がってるだろ」とドスの効いた声で酔っ払いを恫喝すると
酔っ払いは恐れ慄いた様子で逃げて行った
その後彼女から連絡先を交換してくれと頼まれたので今も渋々連絡をとりあっている


みたいな



51: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:38:10 ID:ERT

>>50
なろう系と同じ匂いがする



52: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:41:37 ID:biS

昨日のスレでも同じこと書いたけど
やっぱ文章力が低いのがアカンのやろなぁ

嘘松とか言われてる文章ももしかしたら事実かもしれん
でもけっきょく文章が下手だから読み手は「嘘っぽい」「うさんくさい」「何かウザい文章やな」と思ってまうんやろな

嘘松とか言われてる文章もプロの小説家が書いたら結構リアルなものになるんちゃうか



55: 名無しさん@おーぷん 2017/12/07(木)01:46:11 ID:C2V

自分語り!嘘松!話盛川過児!

なおネット黎明期からな模様



引用元:嘘松って言葉が流行り出してからネット発の創作が死んだよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました