2 名前: 16文キック(関東・甲信越)[] 投稿日:2014/01/22(水) 18:57:41.97 ID:GXYT/h6cO
ハイレゾ
3 名前: スターダストプレス(チベット自治区)[nuko] 投稿日:2014/01/22(水) 18:58:03.25 ID:r7LLSC1J0
握手券が欲しいから
4 名前: 栓抜き攻撃(神奈川県)[sage] 投稿日:2014/01/22(水) 18:58:11.60 ID:lmW/wj4GP
俺はCDより新しいMDを使ってるよ
5 名前: ファイナルカット(西日本)[] 投稿日:2014/01/22(水) 18:58:22.63 ID:f67D1GAd0
いまどきMP3とか
9 名前: ニールキック(やわらか銀行)[] 投稿日:2014/01/22(水) 19:01:20.67 ID:LDzaEgdZ0
amazonの最大の弱点ってMP3だよな
10 名前: 栓抜き攻撃(茨城県)[] 投稿日:2014/01/22(水) 19:03:31.63 ID:AZvzbtb/0
宗教だよな
ちゃんとしたオーディオで聴いたら明らかにMP3は音質下がってるのわかるよ。
違いがわからないのはそもそも使ってる機器がダメ。
容量が小さいのは魅力だけど、今時はディスク容量も大きいし回線速度も早いから、MP3は廃れて行くんじゃないかな。
12 名前: スターダストプレス(禿)[] 投稿日:2014/01/22(水) 19:06:33.65 ID:iZIt4ggSi
レコード聴いたらCDなんて
13 名前: 魔神風車固め(静岡県)[] 投稿日:2014/01/22(水) 19:07:10.15 ID:6w8UnYTv0
MP3は320kbpsでもCDと聴き比べるとね
CDの3倍くらいのデータ量のハイレゾはこれまた違う
16 名前: ミドルキック(アメリカ合衆国)[sage] 投稿日:2014/01/22(水) 19:07:57.94 ID:/i82LpbpP
まぁでも、耳ってバカな方が幸せだよなw
視覚以外の全ての感覚に言えるけど。
17 名前: ニールキック(dion軍)[sage] 投稿日:2014/01/22(水) 19:08:14.64 ID:jBCpYMKq0
発電所はまだか。
18 名前: テキサスクローバーホールド(チベット自治区)[] 投稿日:2014/01/22(水) 19:09:21.30 ID:rlwCsGSs0
CDも20Khz以上の音はカットしてるから音質クソなんだろ?
37 名前: 魔神風車固め(静岡県)[] 投稿日:2014/01/22(水) 19:31:32.86 ID:6w8UnYTv0
>>18
CDは44.1kHzっていうでしょ
2chあるから半分の22.05kHz
可聴域の10%ぐらいは持ってる
ただそれより上は聞こえないけど空気感って言われるけど
それとなくわかる
DVDなんかだと48kHzで左右で24kHz
96kHzとか192kHzとかはいらないと思うけどね
ほとんど意味のないデータになってくる
57 名前: ニールキック(dion軍)[sage] 投稿日:2014/01/22(水) 22:26:59.77 ID:u2p1P6Nh0
>>37
>CDは44.1kHzっていうでしょ
>2chあるから半分の22.05kHz
ちがうわw
ちゃんと1chにつき量子化ビット数16bit サンプリング周波数44.1kHzで記録されている
20 名前: ミドルキック(兵庫県)[] 投稿日:2014/01/22(水) 19:13:06.31 ID:q+3vL7KDP
音が良くないと音楽を楽しめないなんて不自由な人は少数派だから、お前等はmp3で十分だよ
21 名前: スターダストプレス(WiMAX)[sage] 投稿日:2014/01/22(水) 19:13:06.68 ID:WStZjOMv0
つうかMP3って運営からすれば宣伝材料でしょ。多少カネとれればラッキーって程度でしょ。
23 名前: ヒップアタック(WiMAX)[] 投稿日:2014/01/22(水) 19:15:55.44 ID:jWp0k0Ni0
レコードは音がいいというかアームとかテーブルとか機材内で発生した音が作用して
軽いエコー状態になって独特の音質になってる
レコーディングで制限されてる以上は可聴音域以上が入ってるとか言うのは幻想
CDに比べて優れているのは低音の減衰の再現性くらい
27 名前: 毒霧(京都府)[] 投稿日:2014/01/22(水) 19:20:14.73 ID:RgoXsRQ70
いいスピーカで聴き比べると違いは分かるけど、聴き比べないからMP3でいい
>>23
レコードが心地よく感じるのはアナログノイズの特性によるんじゃないの
24 名前: シューティングスタープレス(東京都)[sage] 投稿日:2014/01/22(水) 19:18:00.19 ID:7v0sbvGj0
CD不便だからな
それに同じレートならシリコンの方がエラーでなくて精神衛生上いいし
いまCD使うメリットってグッズとしての存在感だけだ
26 名前: スリーパーホールド(中部地方)[] 投稿日:2014/01/22(水) 19:20:01.55 ID:0+G7F1Ex0
音質厨にだけはなりたくない
28 名前: 急所攻撃(大阪府)[] 投稿日:2014/01/22(水) 19:20:39.93 ID:8qgicMFQ0
ハイレゾっての試したいけど値がなぁ
ソニーの対応イヤホンは買ったが踏ん切りがつかないわ
30 名前: ミラノ作 どどんスズスロウン(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2014/01/22(水) 19:22:07.60 ID:4hvPPHaEO
メディアによって最適音域が違うんだから
本当に音質を気にするなら曲によってメディア使い分けないと。
32 名前: アイアンフィンガーフロムヘル(愛媛県)[] 投稿日:2014/01/22(水) 19:24:53.63 ID:e1pCrs300
最近はCPUに余裕があるし、そろそろAACに完全移行しても良いと思う
33 名前: バーニングハンマー(宮城県)[] 投稿日:2014/01/22(水) 19:25:27.84 ID:0Si5ij+G0
レコードとかノイズ入りまくりなわけだが
だがそこが良い
34 名前: 男色ドライバー(やわらか銀行)[] 投稿日:2014/01/22(水) 19:29:53.62 ID:IcCiyiim0
俺の自家用の軽のカーステレオが
買い換えたらCDプレイヤーだけになった
前の車はカセットにアダプター繋げて
iPodで聞いてたが今はできないから
車に手持ちのCD持って行ってるから必要
39 名前: アイアンフィンガーフロムヘル(愛媛県)[] 投稿日:2014/01/22(水) 19:32:34.46 ID:e1pCrs300
>>34
トラミ買えよ
43 名前: ニールキック(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2014/01/22(水) 20:46:47.55 ID:fSk/y+dt0
自身でCD→mp3にしないと信用できない
52 名前: ランサルセ(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2014/01/22(水) 21:45:19.26 ID:SuojxmdW0
何が何だかワカランから買わないって人も多いと思うね
年寄りなんかやっとCDに慣れてきたのにアイポットでDLが始まったりして
誰も付いて行けない状態
53 名前: 稲妻レッグラリアット(dion軍)[] 投稿日:2014/01/22(水) 21:48:55.53 ID:ve9vCEmZ0
最近フルサイズコンポ買ったわ
CDプレーヤーとプリメイン合計で15万程度の入門機とフォスのブックシェルフ
今までポータブル機とPCスピーカーでしか音楽聴いてなかったから音の差に驚いた
イヤホン、ヘッドホンを見下してる人いるけどなんとなくわかってきた
音の空間表現とか空気感とか別次元だなこりゃ
58 名前: アキレス腱固め(dion軍)[] 投稿日:2014/01/22(水) 22:33:06.70 ID:imL4Ax2v0
時代はハイレゾ。
61 名前: オリンピック予選スラム(東京都)[sage] 投稿日:2014/01/22(水) 23:22:36.07 ID:8aUCk+AG0
何kbpsがベストなのか教えろよ
64 名前: ジャーマンスープレックス(神奈川県)[] 投稿日:2014/01/23(木) 00:23:55.71 ID:bnOBfIlI0
>>61
flac
62 名前: 頭突き(やわらか銀行)[] 投稿日:2014/01/22(水) 23:57:56.53 ID:0kDOpVAd0
MP3ww
いまどきMP3
「MP3全盛のこのご時世に」www
63 名前: マスク剥ぎ(埼玉県)[sage] 投稿日:2014/01/23(木) 00:05:45.79 ID:iUtO8BKB0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
——————————————————————
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
66 名前: エクスプロイダー(岐阜県)[] 投稿日:2014/01/23(木) 01:56:25.37 ID:O7gv/mZ80
iTunes嫌いだけど同じビットレートでもmp3よりaacの方が明らかに音が良いな
67 名前: タイガードライバー(新潟県)[] 投稿日:2014/01/23(木) 02:11:38.77 ID:ZZPKe6yv0
>>66
解析ソフトで波形の再現率を測定してるサイトを見たが、
192kbpsまではAAC、256kbps以上はMP3のほうが音質(WAVからの非変化率)は高いようだ
72 名前: ジャンピングDDT(WiMAX)[] 投稿日:2014/01/23(木) 06:16:52.83 ID:UsDF6Win0
スマホやノートパソコンでツベの音楽を聴くような奴が今は多いだろうけど
これって絶対損してるよな
ある程度まともな環境でまともな音楽をCDで聴けば楽器の音だけでもかっこいいもんな
売り上げランキング: 23,960
売り上げランキング: 104
転載元:MP3全盛のこのご時世にCDじゃないと音が悪い厨って何してるの?
http://ift.tt/1mwbJPp

コメント