中国人「QRコード決済便利やわw」 (シュバババ)日本人「ワイもやるんゴ!!!」



1: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 13:47:20.97 ID:l76t3N6V0.net

日本人s「ワイもやるんゴ!!!」

■QRコード決済一覧(予定含む)
・LINE Pay (LINE株式会社)
・楽天ペイ (楽天株式会社)
・PayPay (PayPay株式会社)
・Origami (株式会社Origami)
・d払い (株式会社NTTドコモ)
・au PAY (KDDI株式会社)
・PAY ID (PAY株式会社ーBASE子会社)
・paymo (AnyPay株式会社)
・pring (株式会社pringーメタップス子会社)
・pixiv PAY (ピクシブ株式会社)
・ゆうちょ Pay (株式会社ゆうちょ銀行)
・BankPay (メガバンク三社)













4: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 13:47:55.75 ID:l76t3N6V0.net

完全に電子マネーの二の舞やんけ



9: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 13:48:47.76 ID:+X1tkUSR0.net

国策で一個にまとめろ
バカかよ



22: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 13:52:48.68 ID:5jNr5wA60.net

>>9
QRコード自体がデンソーの一社提供だろ



33: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 13:55:25.80 ID:nMLtl8Yrd.net

>>22
日本で生まれたのに日本が出遅れてる多能



52: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 13:58:15.84 ID:5jNr5wA60.net

>>33
でも、この手の決済システムに使われてる分の特許料とか、ドエライ金額になりそうやわ
下手したらトヨタ抜けるんちゃうか



105: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:05:47.48 ID:4LE0S52l0.net

>>52
淩空網の創始者の徐蔚氏は2011年にQRコード読み取りの特許を申請し、中国、米国、日本、EUなどのQRコード読み取り技術の特許を取得した。

2017年9月、徐蔚氏が会長を務める中国発碼行公司は、海外の特許権だけで7億元以上を稼いだ。

しかし、QRコードが1994年に日本人によって開発されたことを知る人は少ない。

残念なことに、日本人は当時、QRコードの特許権を握っていたが、特定の有料事業に着目するだけで、その未来の普及まで予測していなかった。

QRコードを開発したデンソーウェーブの公開資料によると、同社は日常的に使用するQRコードの特許費用を請求せず、法人向けにQRコードを作り料金交渉するだけだった。

http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2018-02/02/content_50391036.htm



133: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:08:38.59 ID:5jNr5wA60.net

>>105
おいぃぃぃ!!!
デンソーぉぉぉぉぉ!!!!



443: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:32:31.36 ID:Mqa7+v3B0.net

>>105
うわぁクッソもったいねぇ…
特許取ってたら使用料だけで年間1兆円超えてたやろ…



605: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:42:20.46 ID:fPZ8rhq/0.net

>>105
デンソーウェーブはハンディターミナルとかバーコードスキャナの機械売ってる会社だから
制限なく普及させたほうが儲かると思ったんやろ



13: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 13:49:24.31 ID:OrLoljjV0.net

競争入札で一社に絞り込め



15: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 13:50:09.48 ID:l76t3N6V0.net

上三つ以外消えろ



17: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 13:51:07.55 ID:dGYnz/480.net

政府が主導しろ



24: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 13:53:33.60 ID:FTtufbB1M.net

むしろなんで中国は統一できたんや?



35: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 13:55:53.77 ID:brlWQ50u0.net

>>24
中国も二つあるで



36: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 13:56:07.92 ID:DrcfcDi9p.net

なんでお前らがそんなに統一させたがるんか分からんわ
好きな奴好きなように使えや



62: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:00:11.57 ID:ez0eLXNQ0.net

>>36
使える店と使えない店別れてたら使い物にならんやんけ



130: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:08:27.18 ID:Op3gkg870.net

>>36
店側の気持ち考えろよ



53: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 13:58:41.66 ID:VpxsKfrLM.net

おサイフケータイやないから使っとるわ
もっと普及してクレメンス



56: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 13:59:30.15 ID:upYiC8/X0.net

すでに普及してるFeliCaでええやろ



73: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:02:50.84 ID:4LE0S52l0.net

互換性ねえのかよ…



74: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:02:56.94 ID:1H46VsIx0.net

はよ統一しろや
というか未だにスマートウォッチでgooglepay
使えんとかアホかよ
どんだけ遅れとるんや



77: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:03:09.24 ID:U7VRyOG7M.net

日本だと都市部はSuicaが強すぎ
田舎はジジババの現金至上主義だから無理ちゃう



101: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:05:16.00 ID:EEJt/yKt0.net

>>77
実際スイカで必要十分て感じやな



79: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:03:19.22 ID:kMncQJq3d.net

pixivペイとか見たことないんだけど誰が何のためにどこで使ってんの



92: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:04:25.92 ID:WkArCHMIa.net

>>79
即売会で使えるらしいで



102: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:05:25.50 ID:kMncQJq3d.net

>>92
普通にpaypay使わせてくれたらええやん...



124: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:07:28.77 ID:5jNr5wA60.net

>>102
コミケ、来夏から一般入場も有料化だし、利権利権&利権やろなぁ
有限会社コミケットの財務調査とか出納管理公表して貰いたいわ



132: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:08:34.73 ID:WkArCHMIa.net

>>102
なんかサイトみとるとサークル、購入者、売り子にも便利な機能付きて感じやから即売会特化系のもんみたいやね



93: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:04:34.80 ID:ez0eLXNQ0.net

QUICPayほんま楽やぞ
導入してない店はそれだけで対象から外れる



95: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:04:42.47 ID:RfiHcFnj0.net

日本人ってPayPal使ってる奴ほとんどおらんよな
ほんま中世やわ



126: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:07:51.23 ID:gQsX7Zuw0.net

せめて三つにしろ



208: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:16:40.52 ID:uFEMGIge0.net

10年後にQRコード出してーみたいなことしてると思うか?
絶対にしてへんし確実に廃れる



223: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:17:45.95 ID:WmZ1VGxW0.net

>>208
これで広めすぎて回収出来ん中国が時代遅れなっとる可能性ある



228: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:18:32.58 ID:DrcfcDi9p.net

>>208
10年前にタッチパネル式スマートフォンがここまで普及することを想像できた奴だけが10年後を妄想しろ



244: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:19:56.71 ID:WmZ1VGxW0.net

>>228
余裕やろ 3gsとかでとったやんけ



211: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:16:53.78 ID:OBU1jIKf0.net

みんな「統一しろよ・・・・」



214: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:17:11.55 ID:LAw05RNY0.net

最後に残ったの使うわ



224: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:17:47.86 ID:q8519eT2a.net

QRとかダサいわ
バリバリ財布に通じるもんがある



227: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:18:15.56 ID:/eCso8aU0.net

felica最高ンゴねぇ



236: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:19:01.05 ID:jtIEiftN0.net

SuicaPASMOだけでええわ



238: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:19:06.51 ID:ByUCDk9v0.net

いちいち口頭で伝えるのが煩わし過ぎる



245: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:20:00.43 ID:Cjkg7QTx0.net

もう体にチップ入れてええから商品とって店出たら勝手に払ってくれるようにしてくれ



259: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:21:34.28 ID:dtoBrtvBp.net

>>245
AmazonGoだったか?Amazonのコンビニ
決済用のICチップの製造コストがもっと低くなったらコンビニとかで普及しそうやけどな



315: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:24:37.67 ID:Cjkg7QTx0.net

>>259
日本でもこないだテスト運用し始めたのニュースで見たな
もし間違えた時の払い戻しがーとかセキュリティがーとかの解決策を求めまくる日本では浸透せんやろな



252: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:20:22.22 ID:+GNfBwW5d.net

電子マネーはそろそろ統一しろよ
いく店によって使えませんてあほか



314: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:24:28.25 ID:RIs6fZfCd.net

電子マネーじゃなくてQRコードのメリットあるんか?



324: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:24:59.56 ID:/Z12UiE10.net

>>314
端末を選ばないってのはあるやろ



330: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:25:10.20 ID:Y7Gj72XF0.net

>>314
海外の端末にはFelicaが載ってないから



334: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:25:28.29 ID:DZPSu1Qo0.net

>>314
画面さえあれば端末は何でもいい



344: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:26:05.26 ID:1hZ+snZ+a.net

>>314
客じゃなくて店側のメリットや
特別な機械導入する必要ないんや



349: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:26:22.33 ID:YO1qlKEh0.net

>>314
導入費用がコピー紙1枚



364: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:27:29.84 ID:eEpNj5YcM.net

日本のスマートなキャッシュレス決済見せたろか?






373: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:28:13.09 ID:Op3gkg870.net

>>364
なんにでも順次対応したんやろなぁ



408: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:30:21.02 ID:b8y0XUZJd.net

こんだけ各社名乗りあげとるのにクレカ会社がやらんのはなんでなんや



422: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:31:20.00 ID:Op3gkg870.net

>>408
カード払いでええやん…



448: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:32:56.21 ID:b8y0XUZJd.net

>>422
カードを財布から出すのが面倒やねん



439: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:32:06.30 ID:DrcfcDi9p.net

>>408
これは基本的にはIT企業がやるもんで金融屋がやるもんじゃないからや
アリババもWeChatもそうやろ、



477: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:34:56.35 ID:b8y0XUZJd.net

>>439
どうせチャージとかクレカ決済にするやろし変に分散されるよりクレカ会社が主導してくれた方が楽そうなんやけどなあ



528: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:37:51.14 ID:DrcfcDi9p.net

>>477
クレカ会社ってのがカード会社のことかJCBとかVISAのことかわからんけど
いずれにせよあいつらはアプリなんか外注せんと作れへんやろ
自社で作れるところが主導するのが当然や



613: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:42:43.59 ID:b8y0XUZJd.net

>>528
外注して作らんことに疑問を感じとるんや
カード決済の既存システムあるんやからそこにQR読み込みの機能追加するだけやろになと
黙って見てたらこつこつ増やしてきた加盟店奪われることになりかねんやん



629: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:43:56.39 ID:sryn0g340.net

>>613
オートチャージならどっかでクレカ挟まるし変わらんやろ



659: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:45:34.62 ID:b8y0XUZJd.net

>>629
オートチャージに使うクレカ会社が自社とは限らんやん
ワイはucメインで使っとるがイクスピアリ行ったらPayPal便利やから使い分けとるで



418: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:31:11.35 ID:Ipl2NI+H0.net

いい加減国がポイントもカードも統一してくれや
南米かどっかの国がやってたやろ



479: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:35:00.30 ID:fFycSyqya.net

未だにカード使えない店があるのがクソだわ



510: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:36:37.65 ID:EZe5PDvw0.net

paypalのパクリみたいな名前やめーや



531: 風吹けば名無し 2018/11/24(土) 14:37:59.22 ID:FQCqVtBoa.net

あペペイのペイw



引用元:中国人「QRコード決済便利やわw」 日本人「!!!」(シュバババ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました