1 名前:フーズフーズφ◆TC5YakQSBk[] 投稿日:2014/04/07(月)18:12:55 ID:E9oHfWZZV
イタリアやスペインの料理店で、生ハムの原木(カットされていない脚一本のもの)を置いている店が増えてきたが、
あれを自宅に飾って「食べられるインテリア」として活用することはできないだろうか。
建築のプロが語る、インテリアとしての生ハムの可能性
インテリアとして考えた場合の生ハム原木の可能性を伺ったのは、
個性的なリノベーションなどを多数手掛けている、ブルースタジオの大島芳彦さんだ。
場作り・空間作りのプロの目に、生ハムの原木はどのように映るのだろうか。
「生ハムの原木には、ヨーロッパにおける暖炉のような、なんだか人が集まりたくなる求心性があると思います。
これを置くことで、そのスペースに個性が生まれますよね。
また生ハムは何年もの長い熟成期間を経て作られるものなので、そこには凝縮された時間が詰まっています。
部屋に置くことで、生ハムが時間という温かみを与えてくれるのではないでしょうか。
少しずつ削って食べていくことで形が変わっていくという点でも、他のインテリアにはない、
目に見える形での時間軸が存在するのがおもしろいと思います。」
44か月熟成された8キロの生ハムを前にした大島さんから、『時間』というキーワードが出てきた。
どうやら生ハムをインテリアにするという発想は、リノベのプロのアンテナにも引っかかったようだ。

2 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/07(月)18:25:12 ID:SXML4z7XE
空間プロデューサーの再来かな?
バブル期には沢山いたがね…
3 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/07(月)18:42:47 ID:qNNDo4Zes
蝿やらダニやら、周囲に食物連鎖の生態系が形成されそうですねw
かもすぞー!!
5 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/07(月)19:00:08 ID:KLlV5cCOo
「生ハム原木を買ってはいけない」読んだばかりだったからワロタ
6 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/07(月)21:27:03 ID:WxOwNsnLB
埃とかつくやん・・・
7 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/07(月)21:30:39 ID:48oqSSCD9
ダニわく
8 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/07(月)21:32:57 ID:82C1jJPQs
日本は湿気多いし
9 名前:プラ熊◆eXbjksk2jUlm[] 投稿日:2014/04/07(月)21:34:21 ID:zoWBCXuBf
大人数で宴会しない限り、消費期限以内に食いきれないんじゃないのか?
生ハムって塩分高いんだし
10 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/07(月)21:45:36 ID:MxRamddB7
何年もつんだろう
11 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/07(月)23:02:25 ID:1QdFeFT6t
日本で言うとこれなんだろね。
鏡餅で家具とか?
ジャポネの湿度ねめんなよっていうな。
12 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/07(月)23:09:37 ID:v4z7l0jNN
ググってみたらちょっとした鈍器だなこりゃ
13 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/07(月)23:23:58 ID:ZGI2SIfQk
証拠隠滅のために一気食いすると死んじゃう
売り上げランキング: 5,523
転載元:【グルメ】 食べられる「生ハム」インテリア [04/07]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396861975/


コメント