1:名無しさん:2014/04/11(金)21:22:32 ID:ldXfnbmJ8

DIB200
鹿島建設が提唱
高さ800m、200階建て
50階建のビルを1ユニットとしてこれを組み合わせて建設する建物。このような工法により
屋上庭園や空中広場が設けやすくなる。またデザイン的にも多彩に建設できる。

Sky City 1000
竹中工務店が提唱
高さ1000m,底部の幅400m,全床面積8平方km
住宅、商業、娯楽施設、公園など、建物内だけで生活が完結する空中都市。
36000人が居住し、100000人が就業できる。正六角形型のブロックを積み重ねて建設する。
建物内は高速エレベーターやモノレールで連絡する。

TRY2004
清水建設が提唱
高さ約2000m
一辺350mのトラス構造を組み合わせて建造する。
「太陽がふりそそぎ、風が吹き抜ける」がキャッチコピー。
パイプの部分は水道、電気、ガスなどインフラスペースになる。
2:名無しさん:2014/04/11(金)21:23:01 ID:1FwE4FkLb
3:名無しさん:2014/04/11(金)21:23:03 ID:V0a8ulImz
5:名無しさん:2014/04/11(金)21:24:03 ID:ldXfnbmJ8

X-seed 4000
大成建設が提唱
高さ4000m、800階建、延べ床面積7000ha
一階部分の直径は6000mで、全体で1000000人が生活できる。
工費150兆円、工期30年で建設予定地は東京湾。

東京バベルタワー
早稲田大学尾島教授が提唱
高さ10000m
山手線の内側全てを建設予定地とし、総床面積1700平方km
使用する鋼材は10億トン、工費3000兆円
30000000人が居住でき、最上部には宇宙関連の研究所が設けられる。
16:名無しさん:2014/04/11(金)21:45:37 ID:4pfYrTcWp
かっけーーwww
7:名無しさん:2014/04/11(金)21:25:00 ID:RSFyoq3pM
9:名無しの1本糞◆BfzGOJOUJI:2014/04/11(金)21:31:15 ID:B7jnucBfX
地面をちゃんと見ずに前へ進もうとする
不良債権に気づかない
10:名無しさん:2014/04/11(金)21:40:02 ID:iAxD8zfiS
そもそもこんな巨大な建物作ってもメリットないだろうな
18:名無しさん:2014/04/11(金)21:48:19 ID:ldXfnbmJ8
メリット
・エネルギー効率がよい(らしい)
・土地を有効に使える
デメリット
・あまりにも大きすぎ、半永久的に補修することになる
・窓が割れるとすさまじい突風が
・倒壊したらそれこそ大惨事
11:名無しさん:2014/04/11(金)21:41:04 ID:XfWNL6gvj
13:名無しさん:2014/04/11(金)21:43:03 ID:Yh87w8tTe
14:名無しさん:2014/04/11(金)21:44:13 ID:5q6cWmjpZ
15:名無しさん:2014/04/11(金)21:45:02 ID:ldXfnbmJ8
新首都「ヤマト」計画(1959)
加納久朗が提唱
千葉県にある鹿野山、鋸山などの房総丘陵を削って
東京湾の千葉県寄り半分を全て埋め立てる。
工事は核爆弾で岩盤をゆるませて簡単にする(いわゆる平和的核爆発)。
山の跡地は農地に、埋立地には皇居を移転して新首都「ヤマト」を建設する。
17:名無しさん:2014/04/11(金)21:47:28 ID:5q6cWmjpZ
超音速旅客機がバンバン飛んでニューヨーク日帰り出張みたいな話とか
19:名無しさん:2014/04/11(金)21:48:37 ID:Yh87w8tTe
オイルショックがない世界ならひょっとして……
21:名無しさん:2014/04/11(金)21:51:17 ID:ldXfnbmJ8
音速旅客機はコンコルドやツポレフ以外にも計画されてたけど
騒音とかソニックブーム、オゾン層の問題で実現しなかったらしい
24:名無しさん:2014/04/11(金)21:53:39 ID:Yh87w8tTe
一番の理由は燃費だけどね。
ボーイングのアレを見たかった気もするw
22:名無しさん:2014/04/11(金)21:52:35 ID:5q6cWmjpZ
発掘したいけど今日は無理かな
26:名無しさん:2014/04/11(金)21:55:48 ID:ldXfnbmJ8
こんなんなら家にあったよ



原子力に期待しすぎだろと思う
23:名無しさん:2014/04/11(金)21:53:13 ID:5q6cWmjpZ
28:名無しさん:2014/04/11(金)22:03:49 ID:6MrOkbuCD
29:名無しさん:2014/04/11(金)22:04:57 ID:5q6cWmjpZ
今の日本は
30:名無しさん:2014/04/11(金)22:06:13 ID:ldXfnbmJ8
オイルショック、公害、不況の波状攻撃だからね
しかたないね
31:名無しさん:2014/04/11(金)22:07:49 ID:5q6cWmjpZ
34:名無しさん:2014/04/11(金)22:12:27 ID:Yh87w8tTe
自動車、家電(エアコン)、情報家電なんか
今の方がよほど普及してるけどな。
わけわかめ
36:名無しさん:2014/04/11(金)22:14:22 ID:5q6cWmjpZ
情報家電だけはな
自動車とエアコンは普通に普及していったろ
35:名無しさん:2014/04/11(金)22:13:28 ID:5q6cWmjpZ
38:名無しさん:2014/04/11(金)22:17:08 ID:aKJ5EwEUV
シェールも期待はずれだったし
40:名無しさん:2014/04/11(金)22:25:45 ID:ldXfnbmJ8

ザ・イリノイ(アメリカ)
建築家フランク・ロイド・ライトが提唱
高さ1600m,528階建て,総床面積1,715,000m2
15000台分の駐車場と150機のヘリ、76基のエレベーターを設置
その内最上階へ行ける1台のエレベーターは原子力駆動

ベーリング海ダム(ソ連)
ベーリング海峡のもっとも近い部分(85kmほど)を堤防でしめきり、
原子力ポンプで北極海からの寒流を逆流させて暖流を流し込み、
シベリアを温暖化させ開発しやすくする。
当時の社会主義国では「環境改造」と呼ばれ、このような計画が
間宮海峡にもあった。
12:名無しさん:2014/04/11(金)21:41:45 ID:ljctdx2VA
引用元:バブル期の都市計画がおかしい

コメント