一般的に「あがり症(緊張症・赤面症)」と呼ばれる症状は、どのようなものなのでしょうか?
自由が丘にある「たまきクリニック」の玉木優子先生にお話を聞きました。
「あがり症は生まれつきの性格の問題と思われていることがありますが、そうではありません。
人前で言葉が出てこなくなってしまったなどの失敗体験が元となっていることが多いのです」
もともと人前で話すのが苦手だった人が失敗をきっかけに極度の緊張症になってしまうこともありますが、
それまで活発だった人が1回の失敗で強い緊張を感じるようになるケースもあるといいます。
年輩の男性で、企業で役職についている方が来院することもあります。地位のある立場で『社員の前で緊張してはいけない』
『失敗してはいけない』というプレッシャーが強くあるため、少しの失敗で強い不安を感じてしまうというケースです」
玉木先生のクリニックではカウンセリングや認知行動療法、薬の処方などで対応を行います。また、社交不安障害の場合、
セロトニンやドーパミンの量を増やすこともカギだとか。
「太陽の光を浴びるとセロトニンが増えるので、朝起きたらカーテンを開けるなど、蛍光灯ではなく日光を浴びる習慣も大切です。
日光療法という療法もあります。また、楽しいことや快感を感じると、ドーパミンが出ます。これもメンタルを整えるために有効です。
おいしいものを食べたり、好きなことをしてリラックスする時間をつくりましょう。ただ、何事もやりすぎはよくないので、適度に楽しみましょう」
カウンセリングでは、あがり症となってしまった原因を聞くことも。今後、また緊張することがないために、
「会議で話す練習」などのシミュレーションを行うこともあるといいます。薬を処方する場合、どんなものを用いるのでしょうか?
「安定剤のワイパックスや、抑うつ剤のルボックスを処方することがあります。漢方薬では、気のつまりをスムーズにすることで
動悸を抑える半夏厚朴湯や、気分の高まりを抑える抑肝散を処方します。漢方薬は依存性が少ないので、最初から漢方薬を希望される方もいます」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140901-03519676-mynaviwn-hlth
2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/01(月)07:46:57 ID:6l8eDSKnl
さがり症ってのはないんかい。
3 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/09/01(月)07:47:43 ID:mvgkvLJiQ
人前だとやたらテンションが高くなる俺
5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/01(月)08:36:50 ID:EhOdG8JlC
誰でも少しはある
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/01(月)08:37:29 ID:EhOdG8JlC
赤面してしまうのはないか
7 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/01(月)08:38:21 ID:FtWQ7u981
焼酎をキュッとやるとあがらないし震えが止まるよ
8 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/09/01(月)08:40:23 ID:XLY35ZbUw
電気設備の無いところで人前に立ってみ?
そんな機会はほとんど無いだろうが
特に上がらないぞ。
これ以上は言わないが、上がり症というのは人為的に作られている側面というものがある。
10 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/09/01(月)09:24:44 ID:o4FcXWGkl
何故か女性限定で起こる
11 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/01(月)09:26:14 ID:PgetWTbkH
汗をかきまくるのも治療薬あるのかな…
普通の病院では「問題ない」で片付けられまくってる。
冬でも大汗かくんだよな…一度この先生に診てもらおうかな…自由が丘遠い…
13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/01(月)11:00:42 ID:1TVlOAPf8
一時的にどもることがあったけど
いつの間にか治ってたな
あれは何だったんだろう?
14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/01(月)11:41:11 ID:B7MN15UJe
話してる合間のえー、あー、をやめたい
15 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/09/01(月)11:44:15 ID:68WF7cWjj
おれも小3から大学まで多人数の前で話そうとすると
赤面&言葉が出なくなる傾向があったがけど、
仕事はじめて百人前後の前で無理矢理前説やらされてたら
症状収まったわ。
まぁしくじっても死ぬ訳じゃなし、
相手はこっちに鮮やかなスピーチなど期待してない、
てことが実感出来た瞬間に顔の赤みがひいたのを覚えてる。
16 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/01(月)11:47:58 ID:B7MN15UJe
>>15
本来、間違いなんだろうけど
聴衆の反応を気にしたり、聞いてもらおうと考えるのをやめるのがコツだと個人的には思う
もちろん言葉選びと組み立てはやりつつだが

転載元:【健康】人前で話すときに緊張で赤面してしまう「あがり症」には薬がある[09/01]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409525141/

コメント