整数と代数は好きだけど、
微積分と幾何がつまらなすぎて死にそう。
2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)19:57:27 ID:69bJbb2fa
数学が好きなんてそんなやつおらんやろ~
4 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)19:59:01 ID:xkRoDMpS9
数学が出来りゃ自然とやる時間も増える
5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)19:59:08 ID:gw3il32WP
なんだってそうだが
できないと楽しくないし
結果が出ないとやりがいがない
ぶっちゃけ>>1は自身の数学の才能を掘り尽くしたんじゃね
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)20:01:08 ID:4KQaI1mzn
数学面白いだろ
7 名前: Awn◆Awn/Awn/W615 [] 投稿日:2014/10/09(木)20:01:56 ID:VeUmN8JOz
工学は微積祭りで楽しいよ
8 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)20:02:33 ID:3M7p01Pwj
物理大好きなのに数学が好きになれない。
9 名前: 竜◆bt7yXkrz0A [] 投稿日:2014/10/09(木)20:04:34 ID:pffLNypAQ
微積分は丁度良いのが計算で出てくる、だから実際に使う場面を想像するのがいいかも
あと、確率にも使うしな
(´・ω・`)y-~
10 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)20:05:47 ID:3M7p01Pwj
>>9
回転体の体積とか求めても、
全く面白くないんですけど、どうすりゃいいんですかね。
13 名前: 竜◆bt7yXkrz0A [sage] 投稿日:2014/10/09(木)20:10:01 ID:pffLNypAQ
>>10
回転体はCADで使うし
二次元の図形を三次元に拡張するときは、
新たな次元軸で回転させるってテクニックがあるぜよ
(´・ω・`)y-~
14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)20:11:14 ID:3M7p01Pwj
>>13
理学部脂肪なんだけど、
それって必要なんすかね
18 名前: 竜◆bt7yXkrz0A [] 投稿日:2014/10/09(木)20:18:05 ID:pffLNypAQ
俺は金融工学のほうなんで絶対とは云えないが
理学部だとシミュレーションなんかで微積分は使うだろ。
俺が数値解析の勉強してたとき
ダムの水流の計算とかで出てきたぞ
(´・ω・`)y-~
11 名前: 竜◆bt7yXkrz0A [sage] 投稿日:2014/10/09(木)20:05:52 ID:pffLNypAQ
Awnは工学部だったのか
(´・ω・`)y-~
12 名前: Awn◆Awn/Awn/W615 [sage] 投稿日:2014/10/09(木)20:08:42 ID:VeUmN8JOz
工学だよ。
幾何学ってそっちか。閉曲線の定理とかマジ意味不みたいな話かと思ってた笑
15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)20:13:05 ID:ksYxoWFvb
高校生か
16 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)20:16:15 ID:3M7p01Pwj
苦手じゃないけど、
単純計算とかやってると鬱になってくるんですよね。
17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)20:17:38 ID:ksYxoWFvb
1/1-1/3+1/5-1/7+….=π/4
1/1!+1/2!+1/3!+1/4!+….e
高校生で普通に示せる
19 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)20:23:07 ID:ksYxoWFvb
Y=x/(1+e^(1/x))
のグラフとか高校数学でかけて面白い
20 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)20:25:21 ID:Q3QgNpt3N
マジレスすると工学部でもバイオとかはそれほど数学を必要としない
21 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)20:26:33 ID:CVMnpok73
高校生?
大学生になったら分かるが、極めていくと全部繋がってくるよ
代数幾何や解析幾何っつー分野もあるからな
22 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)20:28:14 ID:frrer4auO
解けたら、嬉しいから楽しいじゃん
23 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)20:29:41 ID:vrUQuBzqL
サイモン・シン『フェルマーの最終定理』とか読んだ?
24 名前: Awn◆Awn/Awn/W615 [] 投稿日:2014/10/09(木)20:39:30 ID:fCfBNngLW
仮に理学部に進んでも微積アレルギーあると必修の数学(微積)で辛い目に合いそう…
26 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)20:42:29 ID:3M7p01Pwj
>>24
物理の微積は好き
25 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/10/09(木)20:41:39 ID:sHUGE18xX
sinx,cosx,tanx,1/xくらいしか知らん
27 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)21:01:14 ID:dpCeZswZi
数学科で教授目指すのでもない限りは楽しさなんて知らんでいいよ
あくまで道具として使えればそれでいい
目的が楽しければ、道具がいかにクソでも、ある程度は我慢ができる
28 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/09(木)21:10:27 ID:Iig8n1fuL
寿司 虚空編
で検索しろ

転載元:誰か数学の楽しさを教えてください。
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1412852205/

コメント