
1:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 19:48:10.59 ID:N8Of5uH90.net
3:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ :2014/10/22(水) 19:50:48.19 ID:2PSw8qIt0.net
理由まで考えると面白い
5:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 19:50:57.07 ID:N8Of5uH90.net
6:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 19:52:10.57 ID:U5+UJR3r0.net
風呂やトイレで混ぜるな危険を混ぜると顔が緑になっておもしろいが、緑になる前に死ぬ。
7:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 19:52:23.05 ID:RtLu7o+b0.net
10:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 19:53:14.05 ID:SSWgg6m20.net
11:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 19:53:39.64 ID:WVWjsFCY0.net

14:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 19:55:32.44 ID:N8Of5uH90.net
何それどういうこと
16:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 19:59:29.96 ID:ASMaGH9Y0.net
ヒント:アルミナ単結晶
17:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:01:20.51 ID:N8Of5uH90.net
調べてみるわ
お前らって薬物作れそうだよな
15:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 19:59:19.37 ID:cE6L65gu0.net
20:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:05:52.36 ID:N8Of5uH90.net
22:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:08:27.56 ID:SSWgg6m20.net
身近なことでも
あ、これってこういう理屈でこうなってんだー!ってわかると嬉しいし
それでどんどん知りたくなっちゃうよね
23:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:08:38.20 ID:N8Of5uH90.net
28:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:13:06.10 ID:ASMaGH9Y0.net
とりあえず分子式を学ぶ
もちろん元素記号もな

24:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:10:23.32 ID:/Ng7wqAF0.net
27:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:12:06.08 ID:N8Of5uH90.net
失敗したら死ぬじゃん
29:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:13:14.41 ID:SSWgg6m20.net
お前はねるねるねるねで死ぬのか?

31:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:16:53.46 ID:N8Of5uH90.net
死なないけどてきとーに混ぜたらヤバそうじゃん
33:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:23:38.80 ID:2+YggvSy0.net
ねるねるねるねテキトーに混ぜたってなんもヤバくないから安心しる
25:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ :2014/10/22(水) 20:10:30.57 ID:2PSw8qIt0.net
化学反応は大体これで説明出来るから重要
32:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:20:34.64 ID:N8Of5uH90.net
なるほど、分からん
34:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ :2014/10/22(水) 20:24:55.64 ID:2PSw8qIt0.net
勉強しろ
化学は面白いぞ
有機は大好きだった
35:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:28:51.68 ID:N8Of5uH90.net
有機と無機って違うものなの?
36:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ :2014/10/22(水) 20:33:48.96 ID:2PSw8qIt0.net
有機はほぼ暗記やな
だけどそれぞれの物質に特長があって面白い
有機化学は、有機化合物の製法、構造、用途、性質についての研究をする化学の部門である。
構造有機化学、反応有機化学(有機反応論)、合成有機化学、生物有機化学などの分野がある。
炭素化合物の多くは有機化合物であるが、100を超える元素の中で炭素の化合物だけが特に取り上げられる理由は、現在知られている化合物のうち、炭素以外の元素のみからなるものは、炭素を含むものにはるかに及ばない。
また、生体を構成するタンパク質や核酸、糖、脂質といった化合物はすべて炭素化合物である。
これは、炭素が −C−C−, −C−O−, −C−N− といった連鎖を任意の数だけ繰り返して共有結合できる唯一の元素だからである。
ケイ素はいくぶん似た性質を持つが、炭素に比べると Si−Si 結合やSi=Si結合等の安定度が低いために炭素ほどの多様性をもたない
http://ja.wikipedia.org/wiki/有機化学
38:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:38:56.82 ID:N8Of5uH90.net
有機は暗記かぁ苦手だわ
無機って何
42:名も無き被検体774号+@\(^o^)/ :2014/10/22(水) 20:47:37.12 ID:2PSw8qIt0.net
有機じゃないもの(炭素が入っていない ただし例外あり)
元素とイオンと酸化還元が主な範囲
無機化学とは、研究対象として元素、単体および無機化合物を研究する化学の一分野である。
通常有機化学の対概念として無機化学が定義されている為、非有機化合物を研究対象とする化学と考えて差し支えない。
無機化学では炭素以外の全周期表の元素を取り扱い、炭素を含む化合物であっても有機化合物とは見なされない炭素の同素体や一酸化炭素などの化合物も含まれる。
有機化合物はおよそ地表にのみ存在するのに対して、地球はほとんどが無機物質で構成されているといっても過言ではない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/無機化学
44:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:50:31.67 ID:N8Of5uH90.net
なんとなくわかった
30:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:13:37.95 ID:CJ9aTnr10.net
12:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 19:54:35.84 ID:U5+UJR3r0.net
40:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:44:27.83 ID:g5i/sT6p0.net
たんぱく質はアミノ酸がたくさん繋がってできてる
髪の毛や爪もたんぱく質からできてるんだけど、塩酸でグツグツ煮ると分解してアミノ酸ができる
水酸化ナトリウムで中和してカラメル色素でも加えて色付けてあげれば醤油ができる
41:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:46:16.81 ID:N8Of5uH90.net
塩酸なんて無いわ
48:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:57:29.95 ID:g5i/sT6p0.net
空腹時に水飲んでゲロ吐けば塩酸(+アルファ)が出てくる
50:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 21:00:38.47 ID:N8Of5uH90.net
嫌だわそんなの
45:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:51:44.54 ID:HFJRBdTN0.net
46:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:52:56.14 ID:AfVvMNhs0.net
47:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:56:05.65 ID:Dq/SCzaE0.net
アルギン酸だかなんだかと魚介エキスがあれば人造イクラ作れるぞ
50:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 21:00:38.47 ID:N8Of5uH90.net
イクラ食べれないけど人造なんとかって化学してる感じでいいな
54:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 21:21:12.11 ID:9G0w+o4q0.net
56:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 21:34:09.91 ID:N8Of5uH90.net
作るかとおもたわ
55:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 21:32:46.78 ID:oiL0sn300.net
酸素族はおっさんせいしがてにぽろり
俺が中高生の時はこういうの考えてゲラゲラ笑ってたよ
58:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 22:37:05.31 ID:OG0LBy9f0.net
オレは、ハロゲンはふっくらブラアイアタック、希ガスはHいーねあるくりキセラドン、水平リーベ~クラークかの後は、すかっちばななくろまんがん徹子にどうあえるがげ
で覚えたわw
61:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/23(木) 15:22:35.47 ID:RziFAlXN0.net
結合や分子構造はエネルギー的にしかるべくしてそうなってるんやで
ちゃんと数学的にこれが説明できる
37:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 20:37:00.52 ID:UGk6Vfj60.net
水属性の剣になるんやで
59:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 23:46:03.82 ID:ChmfBToZ0.net
4:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2014/10/22(水) 19:50:54.66 ID:5t96aesS0.net

コメント