山岡荘八の『徳川家康』みたいなの
漫画とかラノベとかはいらねーから
2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)02:04:50 ID:DoNjyiynn
無いと思う
3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)02:05:00 ID:p3rJA2LXE
主観やが漱石・鴎外やらの古典や三島・遠藤周作・大江健三郎・安部公房あたりのどれか一冊でも読んで
自分なりの感想やら考察やらを持っとけばいいんじゃないかな
漫画とかラノベは論外ってのは同意
4 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)02:05:31 ID:XESkyEUXQ
定番やがドストエフスキー カラマーゾフの兄弟
5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)02:06:10 ID:rK0ZFpJa7
舞姫とかのストーリーくらいは知っといた方がいいと思う
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)02:11:50 ID:H5U0UX3Vs
男道 著者清原和博
9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)02:14:30 ID:zM41uBv73
>>6
おは本木
7 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)02:13:44 ID:99eegdqjj
確かに漱石のこころとかは筋くらいしっとかんといかんわなぁ
8 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)02:14:15 ID:xRdSHaoX7
やわらかい哲学書なんか読んでみては?
鷲田清一の『じぶん・この不思議な存在』
とか永井均の諸著作
あと野矢茂樹の『入門!論理学』とか
10 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)02:18:19 ID:p3rJA2LXE
あと、好きな作家を聞かれたときにパッと答えられる人がいた方がええと思うで
12 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)02:27:47 ID:qAfMlf2r3
話題作りならおじ様向けの池波・司馬・藤沢の時代小説御三家。
岡田尊司のパーソナリティ障害についての著作はお勧め。自分が病む、相手が病むとか多いし。
15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)02:33:56 ID:oUJV7RlhP
営業マンなら流行のビジネス書、新聞、業界の専門誌くらいは読んで置かないと恥ずかしいかな
16 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)02:34:15 ID:rTUrWZaUV
やっぱ漱石やろ、好みになると宮澤賢治とか川端康成も
話合わせいならベタだけど村上春樹も悪くない
つーか読んでなきゃ恥ずかしい本としてマンガを連想する人なんてほぼいないのに
わざわざ名指しにして排斥するのは社会人としてどうなのよ
17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)02:37:24 ID:XESkyEUXQ
>>16
横レスすまんが、普通の社会にはほぼいないけど ここには結構いる可能性もあるからやろ
18 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)02:40:11 ID:Pl5Q43IYJ
こんな事気にする奴キョロ充以外にもまだいたんだな
んな本ねーよ、自分の身になると思う範囲で好きな本読め
オススメと訊かれたら村上龍と言っとく
19 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)02:40:46 ID:QQ7gpNL62
孫子、呉子の和訳のやつ
20 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)02:41:42 ID:rdksBRuL1
本て実用書と自己啓発書ばっかで基本つまらんわな
22 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)02:46:23 ID:99eegdqjj
あれ、もしかして日経を毎朝読む方がよっぽど社会人にとっては実益あるんじゃね?
「君、大江も谷崎も読んどらんのか?」って状況より
「君、新聞読んどらんのか?」っていう状況の方が圧倒的に多いだろ
23 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)02:47:09 ID:QQ7gpNL62
(中国古典)人生に役立つ言葉300
25 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/23(木)03:26:35 ID:RoITigJTb
そんな訳わからん本より新聞読んでニュースチェックしたほうがええでソースはわい
26 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/24(金)10:39:43 ID:fBhu2OSNu
本田宗一郎や松下幸之助の自伝は読んでおいた方がいいぞ
信者が多いからな
27 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/24(金)10:40:59 ID:ke1EWqmVI
ドグラマグラ
28 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/24(金)10:43:20 ID:SXN2zYHW6
永遠の0
29 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/24(金)10:44:35 ID:bbSp8tBPt
金持ちは美術関係好きだし画家と代表作くらいは知ってるとヨイショに困らんで
30 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/24(金)11:05:40 ID:WzDtqPyPD
そら学校の教科書やろなぁ・・・
31 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/24(金)12:37:40 ID:tOhSkmcqi
山月記やな
32 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/24(金)12:38:46 ID:SvC6eRYh6
吉田松陰先生の留魂録
33 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/24(金)12:44:26 ID:P3lL9Z9oa
押さえといて無難なのが司馬遼太郎やな、歴史を学ぶという意味でも
あと高杉良とか清水一行とかの企業小説
だいたい実在の会社がモデルだったり、お店が出てきたりするから好きな人には話が広げやすい
37 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/24(金)14:08:57 ID:K5YJjFLSt
村上春樹の風の歌を聴け
デビュー作やし
38 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/24(金)14:22:40 ID:daOaRlXY6
学校教育以外で本といえば漫画しか読まなくても、まともな考えできちんと仕事してるのは山といてる
夏目漱石や森鴎外とかひたすら読んでたけど、人格破綻やったり仕事できんかったりのやつもおる
そして、これは読んどかないととか言い出す奴はそれが自分の趣味嗜好の押し付けだと気づかない
39 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/24(金)15:51:23 ID:Hl27GHX8G
まあそんな固いこと言わずに>>38ちゃんも斎藤環の『承認をめぐる病』とか読んでみてや
面白いで
押しつけだろうが何だろうが、ダマされたと思って読んでみることは大事や
40 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/10/24(金)16:06:11 ID:vnBOEBwDO
>>39
あ、うん、なんかすまん
読んでみって、そう言う言い方してもらえたら読んでみよかってなるねん
なら俺もオズシリーズとかお勧めしとく
でも、「これはよんどかなあかん」とか、「これ読んでないと社会人としてダメ」みたいな空気が違うと思うねん

転載元:これ読んどかなきゃ社会人として恥ずかしいって本教えて
http://hayabusa5.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1413997064/

コメント