日本政府は、安倍晋三首相自身もよく口にするように、盛んに女性の社会進出を勧めている。しかし、日本人女性の多くは、人生における選択肢は限られていると感じているようだ。
最近、グーグルによって行われた調査で、日本は他のアジア諸国に比べ、仕事と子育ての両立に対する社会の支援が少ないと女性たちが感じていることがわかった。
◆家事のほとんどは“私”
調査は、アジア女性、約5600人を対象にインターネット利用についてインタビューが行われた。主な質問は、インターネットが仕事や家庭で彼女たちをどう助けているか。パートナーや雇用主からどのようなサポートを受けているかといったものだ。
デジタルメディア『Quartz(クオーツ)』は、この調査結果を取り上げた記事に「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)は多くの日本人女性にとって、空虚なスローガン」とのタイトルをつけ、以下の数字を示している。
「未来は開かれている。進むことのできる道は多く様々だ」との内容に、「同意」と答えた女性は、フィリピン90%、タイ89%、インドネシア86%、インド80%、オーストラリア74%、韓国65%、日本60%だった。また、「母親となった働く女性に対して、社会が支援してくれる」に対しては、仕事を持つ女性のうち「同意」が韓国74%(ただし仕事を持たない女性では31%)、オーストラリア62%、日本38%と、これもまた日本の数字は低かった。
同調査によると、日本人女性が家事にかける平均時間は1日当たり2.3時間だった。家事の64%、子供の世話88%は、“私”が担っている、と答えたという。おそらくこのことが理由で、3分の2の女性は子供ができると仕事を辞めるのだろう、とクオーツは結論している。
◆本当に必要な企業の支援とは?
2013年、安倍首相は、職場復帰したい女性を支援する“女性に優しい”政策を打ち出した。しかし、クオーツによると、日本人女性が本当に必要としているのは、安倍首相の提唱する母親への長期の育児休暇ではなく、父親への育児休暇の延長だという。男性が育児を分担してくれれば、女性の職場復帰を早めることもできるからだ。また、一度育児を経験してもらえば、男性からも理解を得やすい、と同メディアは指摘した。
続き ライブドア/NewSphere
http://news.livedoor.com/article/detail/9436109/
2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/05(水)23:55:03 ID:BiG4npa2k
海外の連中には関係ない話
3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/06(木)00:00:54 ID:pzYLQKcdB
もっともな意見だけど両方選べないのは女だけじゃないし
男だって“仕事と家庭”“仕事とプライベート”を
両方充実させられるのなんて一握り
まあ日本の社会構造に何らかの問題があるのだとは思うが
それは外国人には理解できない部分だろうよ
4 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/06(木)00:04:13 ID:peApLTmW9
私と仕事どっちが大事なのブーメラン
5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/06(木)00:09:34 ID:NMPbLp9fZ
主夫を受け入れるだけでいいと思うよ。
9 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/11/06(木)00:50:31 ID:SWWbrjbCl
子供が小学校ぐらいになれば再就職したりパートに出る人が大半だろ
結婚してずっと専業主婦やれる生活の人は旦那の仕事絡みの社交が大変なんだし
子供以上にキャリアを重要視してる女の人は少ないよ
差別じゃなくてそれぞれ自分の価値観に従って日本の女性が自分で決めた事だろ
10 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/06(木)00:53:38 ID:O4e4UbJqX
支援があろうがなかろうが、家計が貧しくなれば女も働きだすさ。
働く女が増えれば自然に支援も増えるよ。
クオーツもせっかちだな。
11 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/06(木)00:58:57 ID:vyOKXo5eU
いや、ぶっちゃけ通勤の環境が悪すぎ。通勤時間もそうだけどなによりあの殺人ラッシュ。ライフ50まで下がる。残りの50で仕事と家事育児はきっつい。海外の通勤事情てどうなんだろ?
33 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/06(木)12:57:58 ID:q0fezrYO4
>>11
米の場合だと、郊外に住んでる人は最寄駅まで車、そこから公共交通機関で職場、と言う
コースで1時間から2時間かかるんじゃないかな
ただし、手料理を夕食に作る米人をあまり知らない
大体ピザ、チキン、冷凍ラザニア、スーパーで量り売りサラダ
掃除はハウスキーパー 子供のランチが必要な時はピーナッツバターのサンドイッチと
りんご、紙パックのジュース
日本人が家族の健康がそれで保たれる、家族がどんだけデブになってもいい、とは考え
られないから海外の批判は無意味
12 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/06(木)01:15:55 ID:RPc3d6bmL
単純な需給を満たすだけで仕事になるような業種なんてほとんどなく、個人能力に
重きを置いた仕事が日本の場合はパートに至るまであふれている。
甘えんなの一言に尽きる。
13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/06(木)01:20:28 ID:2sUbh1n5c
あえて選ばない人もいるだろ
14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/06(木)01:32:03 ID:6L683vKeW
日本人は働いても働いても豊かになりません
富を独占してる者がいるからです
17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/06(木)05:09:54 ID:sb1nGJICR
海外では女性は働きながら子供育てながら家事してるのか
すごいな
18 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/06(木)05:18:44 ID:dhhTesPwN
またまた嘘くさい調査結果、乙だな。
日本人ほど働いてる人間はいない。
海外の女性はほとんどは働いていない。
繰り返す。日本人は働きすぎだ。
19 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/06(木)05:21:52 ID:aES2q81ab
町内会に相談すれば、支援してくれると思うけど
20 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/06(木)07:11:56 ID:otBJQiIsP
>日本人女性が家事にかける平均時間は1日当たり2.3時間だった。
>家事の64%、子供の世話88%は、“私”が担っている、と答えたという。
子どもの世話は家事なのか?
家事って掃除洗濯炊事のことだと思ってた
それでも2.3時間って短いなと思うけど
変な分析だねw
25 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/06(木)08:12:22 ID:R202tADIn
女性で既婚の社会人が増えている時点で選べてるということが自明だろ
何も知らない外人の意見だぞこれ
27 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/06(木)10:57:04 ID:5tajfLZgq
>「未来は開かれている。進むことのできる道は多く様々だ」との内容に
>「同意」と答えた女性は、フィリピン90%、タイ89%、インドネシア86%、
>インド80%、オーストラリア74%、韓国65%、日本60%だった。
そもそもこの馬鹿げたアンケートは何だよ。
31 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/06(木)11:53:48 ID:PcKWPDJQ8
離婚率は外国のが高いよね
32 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/06(木)11:56:21 ID:QL3rfUKo1
世界の女性が、家庭を守る日本女性の生き方が出来たら最高だろう。
35 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/11/06(木)15:48:51 ID:fRWpg02ES
仕事と家庭でちゃんと分業してるのにな。海外の者に数値だけで判断されちゃどうしようもない。

転載元:【国際】“仕事と家庭、なぜ両方を選べない?” 日本の女性の労働環境に、海外から疑問 [H26/11/5]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415197250/

コメント