【イノベーション】外食産業を喰い尽くす、3Dプリンタの破壊力 突然やってくるビジネスモデルの激変 [2014/11/28]


1夜更かしフクロウ ★ 2014/11/29(土) 18:48:39.97 ID:???.net

■料理を製造する3Dプリンタ

 最近は家電量販店でも販売されるなど日本でも普及し始めている3Dプリンタ。
その多くはABSやPLAと呼ばれるプラスチック素材から成形しているが、 将来的には3Dプリンタで料理を作ることもできるようになるのをご存じだろうか。

 昨年の初め、米国テキサス州に本社を置くシステムアンドマテリアルズリサーチ社が 「3Dフードプリンタ」の開発資金として、NASAの中小企業向け出資プログラムで12.5万ドルを獲得した。
この3Dフードプリンタは、宇宙飛行士が宇宙空間でも新鮮で美味しいものが食べられるように企画されたものだ。

 システム社がNASAに提出した企画案によれば、カートリッジに乾燥したタンパク質や脂肪などの 栄養素や香料などが粉状のなったものを使い、プリンタヘッドで油と水を混ぜる。
それらがノズルから熱されたプレートの上に押し出され、層が積み重なるように料理が製造されていく。
様々な形や食感の食べ物を出力できるため、理論的にはどんな料理でも製造することができる。
現時点でもシンプルなピザであれば、15分も掛からずに出来上がってしまうそうだ。

 システム社のシニア機械エンジニア、アンジャン・コントラクター氏によれば 「この3Dフードプリンタは将来的に一般家庭の電化製品にもなり得る。
 人々はスーパーで“食材カートリッジ”を買い求め、家に帰って3Dプリンタを使って好きなように料理を製造できる」という。

 また、スペインのナチュラルマシーンズ社も料理を出力できる3Dフードプリンタ「フーディニ」を開発中である。

 たとえばピザを作る場合、生地がプリントされた後、ソースがプリントされる (ただし加熱などの調理は自分でする必要がある)。
来年前半にも量産を始める予定で、価格は1000ユーロ(約14万円)になる見込みだ。

写真:ナチュラルマシーンズが開発中の「フーディニ」

(続きます)

2夜更かしフクロウ ★2014/11/29(土) 18:48:59.65 ID:???.net

■外食の定義が変わる

 では、3Dフードプリンタは、外食業界にどのような影響を及ぼす可能性があるのだろうか。

 技術革新が進み、料理を忠実に再現できる3Dフードプリンタが一般家庭に普及した場合、 「家で食べられない料理を外に食べに行く」という動機が希薄になると考えられる。
3Dフードプリンタさえあれば、自宅で食べたいものを自由に食べられるからだ。
外食に行く動機が「食べるため」から、「上質なサービスを受けるため」に変化するかもしれない。
外食店では料理の内容よりもサービスや雰囲気が重視される時代がやってくる可能性がある。

 もちろん3Dプリンタで製造された料理ではなく、 「きちんと人間の手で料理されたモノが食べたい」というニーズが残ることも当然予想できる。
カートリッジに使われる素材に不安を感じ、人体への健康被害を心配する人も当然出てくるだろう。

 また、料理そのものではなく、栄養素や香料などの配合情報である“レシピデータ”が売買の対象となり、 外食産業・食品業界においてデータ売買が進む可能性もある。
「どう作るか」はもはや価値がない。
成分さえ分かってしまえば、自宅で高級フレンチ料理の味をも再現できるからだ。

 このような技術革新から描ける将来を考えた場合、 外食業界、食品業界の企業は今後どのような行動をとるべきだろうか。
変化にいち早く適応していくための次の一手は何だろうか。

 たとえば、外食店舗では客の目の前で調理をするなどのパフォーマンス、 ホスピタリティあふれる上質なサービスといった「家では享受できないもの」を作る必要があるかもしれない。
また、外食企業は自社メニューを成分単位でレシピ化し、データとして販売するビジネスが考えられる。
それに伴い、食に関わる企業でも、情報セキュリティ機能の強化が重要テーマとなる可能性もある。

 「3Dプリンタ」と「食」は一見関係なさそうな組み合わせだが、「3Dプリンタ」という先端技術が、「食」と結びつくと、 「食」の業界を根底から変える「業界変革」を引き起こすかもしれないのだ。

(続きます)

3夜更かしフクロウ ★ 2014/11/29(土) 18:49:58.31 ID:???.net

■重要なのは情報の意味づけ

 「業界変革」が起こると、これにいち早く気づき、それに適応できる企業のみが生き残れる。
そう聞くと「業界変革に早く気づくためには情報が必要だ」と思うであろう。

 しかしながら昔と違って、現代ではインターネットを駆使すれば、情報はいくらでも手に入る。
ただ「業界変革」に気づくには情報を知るだけでは不十分だ。
3Dフードプリンタが「食」の業界にとってどのような意味を持つのかを考え、業界に何が起きるかを予測する。
そうすることによって、はじめて「業界変革」を先読みできる。

 これは外食以外の業界について考える時も同じだ。
情報があふれている現代では、情報自体がもはや重要ではない。
大事なのは「情報の意味づけ」である。
あらゆる情報にアンテナを張りめぐらせ、得た情報を「自分事としていかに意味づけるか」、 「どういった示唆が考えられるか」を考えることこそが重要である。

 最初はある情報が「自分にとって、ポジティブなのかネガティブなのか」を自問する、 という単純な訓練から始めればよい。
そういった基本動作を日々続けていけば、業界変革に対する嗅覚も徐々に上がってこよう。

http://toyokeizai.net/articles/-/54361

33名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:21:12.10 ID:7zq7Qu7n.net

新しい技術で世の中が一瞬で変わってしまう事がある。
油断はできん。

44名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:30:57.11 ID:wb83RAz1.net

写真が既にソフトクリームに見えたぜ

41名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:28:36.25 ID:CL9obXDk.net

科学が進むと不味そうな食い物になってくな。

6名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 18:52:45.33 ID:jXfE3SUF.net

そんなもん、食えと?
素晴らしい独創性に、拍手したいが。まだそれを口にしたくない。刺身とか…寿司とか

7名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 18:52:54.68 ID:T1RPVJWA.net

16名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:00:08.35 ID:7pv4eLZ/.net

外で食いたいから外食だろーに

8名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 18:54:04.54 ID:v6aXkSEB.net

謎肉、謎野菜

14名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 18:59:31.13 ID:4hJziybw.net

そんなことよりスーパーのおばちゃんが危機だろ
在庫管理
棚卸
レジ
もうすべて完全自動化できるやろ
レジなんて瞬時に会計して電子マネーで決済

20名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:01:24.98 ID:T1RPVJWA.net

>>14
まずコンビニレジを自動化してほしいよな。
店員が袋詰めしてる間に客が金を入れるかカードで清算する。
従業員に抜かれることもないし、強盗も取り出せないw

42名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:29:11.53 ID:J1enpF3n.net

>>20
外国人のレジは、仲間と共謀で
お金を抜くから危険視されてるな
海外では店員に対する監視カメラがそこらじゅうにある

15名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 18:59:36.28 ID:Un712YDf.net

こういう研究してる人は自分でこういう代物を食いたいと思ってるんだろうか?
ビジネスに目が向きすぎると足元掬われっぞ?(´・ω・`)

18名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:00:37.16 ID:xy/1skH9.net

料理人が鼻くそほじった手で作った料理喰わされるより数億倍マシ

21名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:01:49.39 ID:z62mC8BO.net

3次元彼女おながいします

23名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:04:56.81 ID:T1RPVJWA.net

>>21
オリエント工業のほうがリアルだし望み通りになるよ。

94名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 20:38:42.69 ID:VDetOhoW.net

>>21
二次で我慢しる

26名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:07:46.89 ID:mjxjgbyi.net

パン生地のプリンタならアリかもね。
任意の形と微細構造を自動で作れるなら

30名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:18:22.66 ID:B7fL7zhv.net

3Dプリンターで料理を出す新興外食チェーンの話かと思ったわ

269名刺は切らしておりまして2014/11/30(日) 11:17:27.82 ID:zbA8fYus.net

>>33
プリンタで銃が出来るなんて思いもしなかったよな。
この記事もあながちウソじゃない。
ココンビニ弁当やパッケージおやつなんかは、いつのまにかこれで作ってました、なんて言われてももわからないかも?

34名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:23:07.95 ID:A0L0qC4I.net

すしロボットですしが安く回るようになったみたいに、
こういう技術の恩恵で安くなる外食もいくつかは出てるくるだろうね

53名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:40:47.03 ID:Ej55njMZ.net

複雑な装飾したクッキーとかケーキ作れそうだな
お菓子業界には革命起きそう

54名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:40:50.77 ID:uI8YY4zB.net

>>1
3Dプリンだと…!?

55名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:42:44.39 ID:rGP14mFc.net

最近3Dプリンタ持ち上げられすぎだろ
3Dプリンタなんて革命を起こすほど画期的なものではない。
技術レベルでは自動切削加工機や型成形と変わらない
メリットはそれらより低コストであること

56名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:43:00.50 ID:KQWDvSar.net

3Dプリンターでの食品製造は和菓子でどれだけ威力を発揮できるか注目している。

57名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:43:49.66 ID:J1enpF3n.net

最近、キャラデコケーキとか
パンとか家庭のキャラ弁に対して
著作権だとか権利を主張し始めたのは
3Dプリンタで簡単に装飾できて、大量生産できるようになったら
権利の侵害が深刻になると予測してのこと。

59名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:44:37.48 ID:mot2MfmV.net

実用化されたら、おれは買うだろう
おれはこの手の合理化マシンは好きだ

62名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:50:20.11 ID:uI8YY4zB.net

これで寿司や天婦羅が作れるわけはないし
何が作れるんだろ

15分でできる「シンプルなピザ」ってのは、
ピザの生地にチーズ粉を塗りつけただけのものなんじゃ…

72名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 20:05:56.21 ID:A0L0qC4I.net

>>62
どちらかというと、今は不可能な面白い食が出てくることを期待してる

たとえばパン生地とバター、ジャム、マスタードなんかを0.1mmくらいの層にして、
何十層も積み重ねるとか、手作業ではほぼ不可能なことをカンタンにできるようになる

83名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 20:22:07.56 ID:+k5bXp0J.net

>>72
そう。そういう路線がむしろ早く芽生えそう。
3Dプリンターじゃないが、美食で街おこしを目指したスペインのサンセバスチャンでは
美食の権威とされるイタフラ料理の伝統的な技法にとらわれない新しいレシピの開発と
共有、開発を町ぐるみで行い続けでミシュランの星密度が世界一高い街になったらしい。
レシピによっては液体窒素などのハイテク技術を駆使するそうだ。

64名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:51:44.01 ID:qSZG2fmX.net

カップラーメンやレトルト食品的な物のバリエーションが増えるって事だろう

65名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:55:17.87 ID:vtCL5gBG.net

まずは四角いものを単に並べるところから始まって、徐々に複雑形状の料理も作られる。
夢が広がるな。

66名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 19:55:39.52 ID:F8F/mSkH.net

レプリケータ
アールグレイをホットで

レプリケーターと呼ばれるこの装置は、分子を材料として、実物とほとんど変わりのないコピーを作り出すことができるものとされる。
これらは転送装置の発展技術と目されており、所定の物品の正確な複製物を製作したり、それの縮尺を変更してミニチュア化ないしは拡大コピーしたり、指定された物品の複製に様々な条件付けを行う事で、全くオリジナルな物を製作する事もできる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/レプリケーター

67自民党は社会の癌2014/11/29(土) 19:56:21.76 ID:sKx6d4P8.net

まあひき肉料理なんて今だって何入ってるか分からないんだから大して変わらんかもな

71名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 20:05:02.41 ID:iz5udLw7.net

試作品開発には適してるよ…

81名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 20:18:32.80 ID:MP8flRbL.net

練り物なら作れるな。

82名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 20:18:59.12 ID:7dncYrSO.net

現状でもまがい物食品は大人気なのでこれも売れると思うよ
DQN増えてるらしいし

85名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 20:26:21.88 ID:8+beeBRm.net

こういうのしか作れないけどね

87名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 20:28:35.55 ID:uLePSiWc.net

合成ラーメン待ったなし

101名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 20:57:38.54 ID:bCKoQ/M3.net

なんでもアリになってきたな3Dプリンタ
ドラえもんの道具が現実にって感じ?

103名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 21:02:56.77 ID:KYcgI7ZM.net

>>101
単なる実験段階ならどんどんやればいいんだけど、
短期的に金に結びつけようとする奴がフカシまくってるからなぁ

119名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 21:44:53.99 ID:FtJg3yEN.net

毎日シリアルやポテチ食ってる奴見るだけで異常だなと思ってるのに・・・
そんなもん食う生活なんて鳥肌が立つわ。

120名刺は切らしておりまして2014/11/29(土) 21:45:22.81 ID:nm7yVpHK.net

すでに冷凍食品やインスタントがあるのに3Dプリンタで外食の影響ってw

226名刺は切らしておりまして2014/11/30(日) 06:01:25.22 ID:lXcuZ3Ir.net

胃袋に3dプリンター移植してスマホで料理押したら満腹になった

312名刺は切らしておりまして2014/12/01(月) 06:26:21.83 ID:OBWI68+j.net

家での食事ぐらいは
簡単で安くて、栄養があればいい
こんなんでもいいから
1食200円以下で作ってほしい

220名刺は切らしておりまして2014/11/30(日) 05:23:07.65 ID:n6NwaASr.net

そのカートリッジを直接食えばいいんじゃない?

引用元:【イノベーション】外食産業を喰い尽くす、3Dプリンタの破壊力 突然やってくるビジネスモデルの激変 [2014/11/28]