でも需要ないんでしょ?
2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/03(火)22:25:41 ID:VUp
期待
3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/03(火)22:26:27 ID:NCP
対応コンポ買いたい
対応端末買いたい
4 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/03(火)22:26:27 ID:CEs
容量くうし、安くならないと買わないな
5 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)22:27:58 ID:1k1
じゃあいこうと思うけどハイレゾの定義から
一般的には24bitの48kHz以上の音源と言われているが、個人的には24bitの44.1kHz以上でいいとおもう。
6 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)22:34:44 ID:YJz
cdとハイレゾの違いについて簡単にいうと
cdは16bitの44.1kHzで
ハイレゾが24bitの44.1kHz以上で単純計算で
1.5倍の違いしかないとおもうが重要なのはbitってとこで16bitだと2の16乗の数値になるので情報量的には
16777216/65536で256倍の情報量が単純計算であります
7 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)22:35:08 ID:YJz
idかわってるわ
8 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)22:36:56 ID:YJz
256倍の情報量があるので違いがわからない奴は耳がクソワルイです。
でもここで疑問が生まれるとおもいます。
ネット民のほとんどは違いがわからないとコメントしてるからです
12 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)22:46:38 ID:YJz
まぁ音源だけかって再生できても違いがわからないのは当然で、
単に対応機器と設定が出来てないだけです。
あと対応機器があまりにも安物だと違いがわからないこともあります。
pcデフォルトのサウンドカードとかじゃあんまりわからないです。
13 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)22:50:21 ID:YJz
デジタルデータを再生するにはD/Aコンバーターというチップが必要です。音がでるものならなににでも入っています。
スマホでもゲーム機でも。
14 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)22:53:15 ID:YJz
pcデフォルトのサウンドカードが音悪いのはD/Aコンバーター(以下DAC)にお金を書けるよりはpcの他のところに金をかけたいからです。メーカー側が。
15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/03(火)22:55:50 ID:CEs
だからオーディオインターフェース必要なのか
16 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)22:56:15 ID:YJz
質のいいDACが入ってるサウンドカードは一万くらいだせばぶっちゃけ買えます。
でもサウンドカードはPCからのノイズを受けやすいのでUSBDACをオススメします。USBから外につけるのでノイズが少ないです。
18 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/03(火)23:00:21 ID:VUp
walkman nwA10シリーズ
イヤホンはSE215って環境で聴いてるけどこれでいいのか?
20 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)23:01:00 ID:YJz
>>18
215がそんなに音よくないからだめだろうな
19 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)23:00:33 ID:YJz
のでハイレゾを聞くには一万以上の余計な機能が少ないUSBDAC買うのをオススメです。余計な機能がついてるとそのぶん余計な機能に金をかけるので音が悪くなります。
インプットアウトプットが多くては10
万するDACと同じメーカーの二万くらいでインアウト少ないDACは対して音変わりません。
もちろんDAチップ変われば音変わるのでそこはメーカーサイトで調べてください
22 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)23:02:50 ID:YJz
でスピーカーやイヤホンヘッドホンもせいぜい1万以上のを使わないとあんまり違いわかりません。
25 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)23:07:28 ID:YJz
最近はハイレゾ対応イヤホンヘッドホンスピーカーなるものがでてますがあれは半分くらい都市伝説です。
てのも世の中の耳がいい人たち(レコーディングエンジニア)の人たちはハイレゾ対応イヤホンヘッドホンスピーカーで使わなくてもわかると言ってますし、
実際スタジオにあるスピーカーでいわゆるハイレゾ対応スピーカーはおいてないし、
対応してないスピーカー使ってるおれでもハイレゾの違いはわかります。
はでも対応してた方が良いんじゃないでしょうか。してないよりは
27 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)23:10:27 ID:YJz
ハイレゾには二種類あります。
pcmの24bit以上とDSDです。
今まで説明してきたのはpcmという方式のハイレゾです。
これからdsdの話をしようとおもう
28 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)23:13:25 ID:YJz
dsdはcdの16bit44.1kHzに対して
1bitの2.8MHzというデータになっています。周波数は64倍です。
29 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)23:15:43 ID:YJz
1bitだから音が悪くなるじゃないか!と思うかもしれませんが、ΔΣ変調という技術をつかってアナログ化してるのでpcmより滑らかで原音に忠実な音になります。
30 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)23:16:54 ID:YJz
じゃあ24bitとかにしないで全部DSDにすればいいじゃんとかと思う人もいると思いますが、一つ難点があります。
対応機器です。
31 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/03(火)23:17:19 ID:CEs
ん、bit数が大きいほど音量の差が細かくなるってこと?
33 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)23:20:29 ID:YJz
>>31
そう言うこと。周波数は時間軸に対して区切って行って、bitは音量に対して区切ります
32 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)23:19:27 ID:YJz
pcmとdsdは基本的な構造がちがうので24bitのものは16までしか対応してないDACでもダウンコンバートで再生できますが、dsdは特殊なソフトでpcmにコンバートしないと再生できません。
34 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)23:22:03 ID:YJz
dsdの対応機器は覚えてるなかだと三万くらいからしかないので、割と手を出しにくいですが、かなり音はいいです。
35 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)23:25:20 ID:YJz
dsdをpcm変換で再生できるフリーソフトは
AIMP(3.6から対応
foobar2000
media go
などあります。僕は基本はmedia goですね。一番音いいです。
使いやすいのはAIMPでいろいろできるのはfoobarかな?
36 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)23:26:02 ID:YJz
なにか質問ある人いたら答えます。
ないなら見てる人少なそう何で切り上げますり
37 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/03(火)23:28:09 ID:CEs
pcmが音質いいって聞いたけど、dsdって方が音質わるいの?
38 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/02/03(火)23:30:10 ID:YJz
>>37
それは考え方の問題だけど、オーディオおたくにはdsdのが人気
まぁアナログっぽい音をつくりたくて
sonyが開発した技術だからね
39 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/03(火)23:36:07 ID:CEs
なるほど
勉強になった
さんくす
40 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/03(火)23:42:20 ID:J6e
ハイレゾって、いまいち分からなかったけど、そういうことだったのね。
ありがとう。
売り上げランキング: 16,335
転載元:ハイレゾ音源について詳しく説明していこうと思う
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1422969892/


コメント