ネズミやネコ、人間などあらゆる生き物の脳に寄生し、宿主の行動をねじ曲げたり健康に害を及ぼすという
恐るべき寄生生物が「トキソプラズマ」です。どういった生き物でどのような影響を及ぼすのかについて、
インディアナ大学医学部にて教授を務めるグスタボ・アリサバラガ氏とビル・サリヴァン氏が明かしています。
Common Parasite Could Manipulate Our Behavior – Scientific American
http://www.scientificamerican.com/article/common-parasite-could-manipulate-our-behavior/
ネズミはネコに対して根本的な恐怖心を抱いています。これは、ネズミを「死」から守るための感覚なのですが、
不運にもネズミにはもうひとつ、恐るべき敵が存在します。それが単細胞生物の「トキソプラズマ」で、
これは寄生したネズミの最も根本的な生存本能である「ネコに対する恐怖心」を感じなくさせてしまうという恐るべき寄生生物です。
トキソプラズマが寄生するのはネズミだけでなく、陸・海・空のあらゆる恒温動物に寄生し、もちろん人間にも寄生します。
科学者によれば、世界中でトキソプラズマに寄生されている人間はなんと30億人も存在するとのことです。
アメリカでは5人に1人がトキソプラズマに寄生されていると言われており、国によってはその寄生率が95%に達する
ところも存在するそう。ただし、ほとんどの人の場合、トキソプラズマに寄生されても何の症状も現れないことも
明らかになっています。しかし、最近の研究ではトキソプラズマは恒温動物の脳内の分子構造を改造していることが
明らかになっており、研究者の中にはトキソプラズマが人間の健康状態や性格をゆがめる作用を持っている、と提唱する人も現れています。
(略)
◆トキソプラズマがネズミの行動をねじ曲げる
1980年代、研究者はトキソプラズマに感染したネズミが、極端に活動的になり、身繕いをほとんどしなくなるという
異常な挙動に気づきました。そして1994年、オックスフォード大学の疫学者であるジョアン・ウェブスター博士が、
嚢胞を体内に持つネズミは持っていないネズミと異なり、ネコから逃げようとせずに逆に近づいていくことを発見しています。
ウェブスター博士はこの「ネズミがネコにすり寄っていく現象」について調査を行い、これはネズミの体内に寄生する
トキソプラズマが終宿主であるネコの体内に移動するためにネズミを操っているのではないか、と推測しました。
その後の複数の研究から、トキソプラズマは神経作用と遺伝子発現によりネズミの行動を変えてしまうことが判明しています。
ある実験では、トキソプラズマに感染したネズミと感染していないネズミにネコのニオイをかがせてその反応を調査しています。
この実験ではトキソプラズマに感染していないネズミが周囲を警戒し始めたのに対し、感染しているネズミは全く
警戒心を示さなかったそうです。さらに、2011年にスタンフォード大学で行われた研究では、トキソプラズマに感染した
ネズミがネコのニオイに性的に興奮して引きつけられる、ということも明らかになっています。
以下略 全文 ライブドア/GIGAZINE
http://news.livedoor.com/article/detail/9940433/
3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/29(日)22:18:19 ID:wZy
ネズミに関してはそうかもしれんて話か
びっくりしたよ人間にもそんなのあるの?って
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/29(日)22:22:48 ID:CnF
ああ、猫が媒体かw
人間にも影響するようだね
22 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/29(日)23:32:10 ID:hYw
>>6
生肉や半生肉を食う習慣の国に多い。
ドイツ、オランダ、ブラジル。
37 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/30(月)00:12:22 ID:9go
>>6
ネコに餌やりたくなるとかネコの敵を憎悪するとかかな
7 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/29(日)22:26:02 ID:qwC
未確認少年ゲドーでそんな話あった
10 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/29(日)22:35:26 ID:1Kc
こ、こえー
14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/29(日)23:03:38 ID:FPl
江戸幕府を開いたのはビフィズス菌なのだ
15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/29(日)23:03:46 ID:WAs
俺に寄生する嫁の存在
17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/29(日)23:12:28 ID:lEs
やたら人懐こい犬猫は寄生虫に操られている可能性があるわけか。
でも普通に考えたら人間が終宿主になりそうだから人間に影響は無さそう。
23 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/29(日)23:34:16 ID:ywg
トキソプラズマじゃないが、寄生生物として一番驚かされたのはロイコクロリディウム。
25 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/29(日)23:35:48 ID:ive
芽殖孤虫の恐怖
26 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/29(日)23:40:27 ID:Fjw
寄生虫で花粉症が治るっちゅう話もあるな
27 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/29(日)23:49:23 ID:mG9
>>26
あれは宿主がアレルギーを起こさないようにして住みやすくしてるらしいな
28 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/29(日)23:49:52 ID:BZb
流れを読まずにカキコするが
>>トキソプラズマが人間の健康状態や性格をゆがめる作用を持っている
↑のであれば、馬鹿につける薬への布石になるのではあるまいか?
29 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/29(日)23:51:13 ID:yEe
ハリガネムシに寄生されたカマキリが、
なぜか水辺に近寄って行き、自ら入水自殺すると、
ハリガネムシが寄生体からニュルニュルでてきて、
次の活動先を求めて水中を泳ぎはじめる、ってやつか、、、。
探偵ナイトスクープで、その実験をしている回をYoutubeで見て吐いた。
31 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/29(日)23:53:55 ID:mG9
>>29
ガキの頃そんな事も知らずにカマキリを水に落としていたな
35 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/30(月)00:03:08 ID:zWi
>>29
他には、アリに寄生するカビが、アリに移動行動を起こさせるみたいなのも聞いたことがある。ちがったっけ?
30 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/29(日)23:52:38 ID:gtK
前田利家も寸白(回虫)でかなり長い間苦しんでたな
口に手つっこんで回虫つまみ出してたらしいし
体内にどんだけいたんだよコワー
転載元:【科学】人間の体内にも寄生している寄生生物が宿主の行動や性格をゆがめていることが判明 [H27/3/29]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1427634857/


コメント