日本の歴史上で一番食事が美味しい時代っていつやろ?

1 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/04/29(水)12:14:22 ID:9ir
勿論食い物が色々ある現代が最強候補っつー意見もあるけど、縄文とかやったら新鮮な物がすぐに食えるからそれもありかなって思って
皆の意見聞かせてくれや

2 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)12:18:22 ID:OYs
縄文時代は食い物が今より圧倒的に固くて現代人はアゴ死亡やで
平安貴族のは食えそうだけど

3 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)12:20:23 ID:oSK
なんだかんだ江戸時代の江戸な気がする 寿司が流行るとか面白そうだしウマそう

4 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)12:20:26 ID:Gv5
現代のものしか食ったことないから知らん

5 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)12:24:27 ID:OOX
終戦前後やろ

6 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)12:25:26 ID:sUg
>>5
節子、それ美味しいんやない、腹減ってるだけや。

7 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)12:33:03 ID:6qS
当時の人の感覚で言えば、文明開化頃じゃないか?

8 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)12:33:35 ID:EqI
バブルやろ

11 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)12:36:28 ID:zRd
なんだかんだで現代だと思うけどなぁ

12 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)12:38:48 ID:Fzg
基本選択肢が増えていくだけなんやから

13 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)12:38:52 ID:ZhM
食の文化は時代に比例するんやで

14 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)12:40:05 ID:Ggx
>>1
品種改良されてない自然のもんなんてまずいわ

15 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)12:42:20 ID:OOX
遭難した海原雄山が
インスタントラーメンを美味い美味い言って食う話すき

16 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)12:44:19 ID:ihE
いや、現代に決まっとるやん
全世界のものも食えるし
現代人の舌に合うし
一番は、衛生バッチしだし

江戸時代の寿司って生種がない上に、一貫が今の倍くらいあるで

17 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)12:48:20 ID:U9E
今に決まってるやろ

18 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)12:55:48 ID:UZu
今のが旨いと思うけど昭和三十年代のメシも旨そう

19 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)12:58:18 ID:m4T
昔の方がいいものも中にはあるかもしれんが、ごく一部の例外やで
今は冷蔵、冷凍、真空パック等で保存はバッチリ
国内・国外のものを比較的簡単に取り寄せられる高度な流通
やっぱり現代がナンバーワン!

もしかしたら十年後とかの方がいいかもしれんがそこまで知らん

20 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)12:58:29 ID:TGk
品種改良なめたらアカンで

21 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)12:59:28 ID:ihE
江戸時代の日本酒はかなり薄かったんやで

かといって作った時は今と変わらんのや
じゃなんで薄くして売ってたかというとやな、上方から江戸に問屋が船で運ぶやん
江戸についたら、問屋が水で薄めるんや
儲けのためにカサを増やしとるんや
で、問屋から酒屋に卸したら、今度は酒屋が薄めるんや
だから、客に来るときは薄いんや

「こんなんは酒の水割りやない、水の酒割りじゃ!」
みたいな話が残っとる

現代はチョロかましたら、ちゃんと法律で処罰されるからな
酒飲みは現代がいいで

23 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)13:02:58 ID:iZU
奈良時代の食生活ってどうなん?
一切話に出てこないが

30 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)13:11:02 ID:ihE
>>23
貴族の話やけど、白飯に水かけて食っとったらしいで
で、水は食ったらあかん
茶碗も持ち上げたらあかん
はしで少しずつ少しずつ食べるんや

優雅(

29 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)13:10:44 ID:F57
やっぱ今のが美味そうやなぁ

35 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)13:18:04 ID:m4T
食材でも天然物なら昔の方が良さそう
農産物や畜産物は現代の方がうまそう

大正義品種改良

39 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)13:22:00 ID:ihE
フナがぎょうさん取れたンゴ
米余ったンゴ

フ ナ 寿 司

43 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)13:27:40 ID:bH6
どこの時代もマッマの味噌汁が一番だってはっきりわかんだね

44 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)13:28:53 ID:m4T
>>43
そらそうよ。毎日食っても飽きない最強のメニューやからな

47 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)13:31:45 ID:ihE
戦時中は学校のグランドに芋とカボチャを植えとったそうな
何故芋とカボチャかというと、実以外にもツルも食えるから

戦時中に戻したらあかん(戒め)

48 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)13:37:11 ID:iZU
>>47
甲子園の土も利用してたな

49 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)13:37:31 ID:m4T
昔はどこの家でも味噌は自家製だったらしいな
パッパの実家とマッマの実家の味噌を食べ比べとか楽しそう

50 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)13:49:47 ID:lvA
これは バブル期やろ

51 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)13:50:38 ID:K14
今でしょ。

52 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)13:58:09 ID:27c
そら今やで
けど大正時代のパーラーのアイスクリームとかホットケーキとか死ぬほど旨そう

53 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)14:02:06 ID:3eg
>>52
ちょっと前の東ドイツ国民はドーナツすら知らんかったらしい
壁が壊れたときバナナに感動したとか

55 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)15:27:52 ID:xlQ
奈良時代の貴族の食事はうまそうやけど、平安時代のはクッソマズそう
飯も退化するんやな

56 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)15:29:25 ID:KIU
大正時代あたりの無農薬の野菜とか取れたての魚とか今食うと旨そう
一日5合の白米食うらしいけど

58 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)15:57:51 ID:swa
>>56
金肥やから寄生虫の卵いっぱいやで
昭和50年前後が1番やないかね
お魚は天然もの主流
野菜も国産で寄生虫の心配なし

60 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)16:04:39 ID:x9q
教科書で見た蘇だかいうチーズが美味そうだった

61 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)16:10:04 ID:Cv7
今やろ
天然のものが美味いとは限らんしなあ
調味料も充実してないやろうし

62 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)16:11:30 ID:iJa
火垂るの墓みた感想で
飯食うシーンでうまそうって言ったら
友達にドン引きされた思い出

64 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/04/29(水)18:00:07 ID:C8S
「昔は天然の魚が食える」って、養殖もの輸入ものが無い時代の天然ものは魚自体が少ないため、今の感覚よりも庶民にとっては手が出せない高嶺の花。
他の食材も自給率を考えれば想像がつく。

昔の庶民と今の庶民、昔の特権階級と今の特権階級を公平に比べたら、やっぱ今がいいと思う。

別冊歴史REAL江戸の食と暮らし (洋泉社MOOK 別冊歴史REAL)
転載元:日本の歴史上で一番食事が美味しい時代っていつやろ?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1430277262/

コメント

タイトルとURLをコピーしました