アメリカでは「若者の悪ふざけ」は「エリートのカルチャー」 日本では炎上 なぜなのか

1: 32文ロケット砲(埼玉県):2013/08/22(木) 18:44:24.92 ID:TWCTH++aP


http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2013/08/post-582.php

 この夏、日本では「バイトの悪ふざけ」というニュースが何度も大きく報道されていました。アメリカから見ていると、この「悪ふざけ」のカルチャーについて、日米の間には大きな違いがあり、色々と考えさせられたのも事実です。

 まずアメリカの方ですが、若者の「悪ふざけ」というカルチャーはかなり確立されています。
一般的には「プランク(プラクティカル・ジョーク=目に見える行為としての冗談)」と言われるもので、
社会のあちこちに存在していますし、多くの場合は大人社会は「寛容」です。

 いろいろな例がありますが、日本でも有名なものとしては、メジャーリーグの「新人選手」が、ある時期に女装などの妙な格好をさせられるという「伝統」があります。「ルーキー・ヘイジング」とか「ルーキー・ラギング」と言って、例えば昨年は川崎宗則選手が妖精の扮装をさせられたりして、かなり定着したカルチャーと言えるでしょう。

 また、アメリカの各大学には「プランクの伝統」があります。特に有名なのが、MIT(マサチューセッツ工科大学)で、単なる「プランク」ではなく工科大学ならではの技術力を見せながらのジョークを展開することになっており、「MITのハッキング」という名の伝統になっています。

 例えば「グレート・ドーム」と呼ばれる建物のドーム状の屋根の上に、突如として「消防車」とか「アポロの宇宙船」を出現させてアッと言わせるとか、
ピアノを校舎の二階から中庭に落としてぶっ壊すなど、豪快な「悪ふざけ」をやるわけです。

 この種の「プランク」というのは、大学ごとに色々あり、男女共学になる以前のプリンストンでは一部の寮の新入生が裸になってストリーキングをさせられるとか、
多くの場合は新入生に「通過儀礼」としてやらせたり、あるいは「エイプリル・フール」とか「ライバル大学とのフットボールの試合」などに合わせて「ネタ」になりそうなことをやるわけです。

>>2以降に続く



2: 32文ロケット砲(埼玉県):2013/08/22(木) 18:45:16.33 ID:TWCTH++aP


>>1

 つまり、こうした「若者の悪ふざけ」というのは、アメリカの場合は「エリートのカルチャー」になっているのです。MITが正にそうです。では、どうしてプランクが伝統になっていて、社会から「寛容な」姿勢で認められているかというと、そうした「逸脱」が「未知の状況に対応する」という「リーダーに相応しい判断力やイマジネーション、コミュニケーション能力」を鍛えることになるからです。

 MITの「ハッキング」の場合ですと「持ち上げた消防車(実は巨大な模型)」など、グレート・ドームに設置したイタズラについては、
大学当局へ「キチンとした解体マニュアル」を届けるとか、ぶっ壊したピアノは「見事に修復する」という「カッコいい解決」も合わせて伝統になっているわけで、
そこにはある種の「自律的なモラル」という美学もあるわけです。

 反対に、アメリカの場合は最低賃金スレスレで働かされている外食産業や、流通の現場などには「プランク」の伝統はありません。
若者であっても、契約に縛られる中で生活のために時給で働かなくてはならない世界では、基本的に「逸脱」が禁じられているのです。
日本とは違って、多少は寛容性がある場合もありますが、エリートの世界の堂々とした「プランクの伝統」のようなものはありません。

 教育現場についても同じです。貧困層が多く、犯罪や犯罪被害の発生率の高い学区の高校では、厳格な持ち物検査が行われたり、
少しでも汚い言葉を使ったら停学になるなど、窮屈な環境があります。

それは、エリート大学生による「ユーモア溢れるプランク」のカルチャーとは対極の世界です。その鮮やかな対比は、正に格差社会の反映だと言えるでしょう。

 勿論、今回の日本の「バイトの悪ふざけ」というのは、全くほめられたものではありません。
例えば、流通や小売のチェーン本部が、事件の起きた店舗を「閉鎖」するしかないというのも、ある意味、現代という時代では仕方がないように思われます。

というのは、消費者の「企業化されたチェーンが提供する厳格な管理に裏打ちされた安心感」への「期待を裏切る」ことが企業のブランドへの決定的なダメージになるという危機感を否定するのは難しいからです。



4: 32文ロケット砲(埼玉県):2013/08/22(木) 18:46:05.97 ID:TWCTH++aP


>>2

 そうではあるのですが、いわゆる「下積み」の若者の中に「100%屈服した従順さ」以外の何かがあるというのは、
アメリカの息苦しさに比べれば、どこか「一息つく」感じがあるのも事実です。将来が約束された若者には「プランク」を行う自由がある一方で、
生活のために日々の仕事に追われる若者には自由がないという閉塞した格差社会よりは、まだどこか救いがあるように思われるからです。

 そう考えると、改めて浮かび上がってくるのが、日本のエリート階層の特殊性です。
そこには「プランク」どころかユーモアの感覚も、アドリブのコミュニケーション能力も欠落した硬直化したカルチャーがあるように思います。

 例えば、今回の事件の舞台となった「企業化された外食や小売のチェーン」に関して言えば、
「ギリギリの企業努力」で、「画一性とお値打ち感」を演出し、消費者にそのような期待を持たせてきたのは、チェーン本部のエリート官僚組織であったわけです。

今回の閉店騒動だけでなく、ここ20年の日本の小売やサービス業界の「デフレ傾向」というのも、彼等の「バカバカしいまでに真面目」な経営姿勢が作ってきたものだとも言えそうです。



7: ダブルニードロップ(空):2013/08/22(木) 18:46:53.13 ID:+nOOjELD0



全然ちゃうやんw

食品が絡んでるのに悪ふざけで済むかよ



8: キングコングラリアット(岐阜県):2013/08/22(木) 18:47:32.02 ID:HmkDj22O0



日本のはDQNのカルチャー



10: ファイヤーボールスプラッシュ(茸):2013/08/22(木) 18:47:54.97 ID:oRYtqeFH0


アメリカで悪ふざけなんてしたら撃たれてしまうだろ

冗談が通じないのはむしろあいつら(´・ω・`)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004314305/


12: ニールキック(チベット自治区):2013/08/22(木) 18:48:39.44 ID:94DniXRi0



安倍「内向きな若者のグローバル化を推進します!!」


13: バックドロップ(大阪府):2013/08/22(木) 18:48:54.53 ID:w46PG+GQ0



頑張ってる自分は賞賛されなければならない

という集団認識があるかどうかという違いですかね


14: チェーン攻撃(京都府):2013/08/22(木) 18:49:29.96 ID:1PtpmhoxP



アメリカじゃ食品に小便かけるのがエリートのカルチャーなんだ


18: バズソーキック(ベトナム):2013/08/22(木) 18:51:21.17 ID:uF88wFb90!


冷蔵庫入ってるヤツらがエリートなのか否かをまず検証しろ



20: ナガタロックII(北海道):2013/08/22(木) 18:52:36.24 ID:tg/W2tTVO



シェイクの機械に直に口つけてた黒人はMITの学生なの?


22: ドラゴンスクリュー(禿):2013/08/22(木) 18:53:12.67 ID:4ngTMu77i



野球選手が女装させられるのと、贖罪に小便かけるのを同列に語るの?


23: ファルコンアロー(埼玉県):2013/08/22(木) 18:53:34.71 ID:K3zpRkWp0



嘘つけ、アメリカでも外食のバイトの悪ふざけが炎上してるじゃないか

エリートの悪ふざけの例は京大の折田先生像とかだろ


24: ファイナルカット(栃木県):2013/08/22(木) 18:53:36.77 ID:7itij46o0



なんて的外れな記事なんだろうか



27: 32文ロケット砲(SB-iPhone):2013/08/22(木) 18:54:47.04 ID:7KW+QFWuP



アメリカだって貧困層の非白人系がレストランの厨房で不衛生な事やってりゃ

カルチャーなんていわねーだろ

>>1の記事書いた奴はホームラン級のアホ


34: ツームストンパイルドライバー(関西・東海):2013/08/22(木) 18:58:48.69 ID:Xc0yUbqU0


>1の例で言うなら

自分で業務用冷蔵庫用意してアイスも全て自腹で調達した上で

そのアイスの上で寝転がっても誰も文句なんて言わないだろ


37: 栓抜き攻撃(東京都):2013/08/22(木) 18:59:35.90 ID:uoQrD4ri0



エリートの人は良し悪しの判断をした上で自分で後始末できるから認められてんでそ


41: 栓抜き攻撃(チベット自治区):2013/08/22(木) 19:01:17.03 ID:YVgReFY/0



比較対象が同一じゃないし

こういうピントの外れた文章の読むとイライラしてくる


42: ミラノ作 どどんスズスロウン(東日本):2013/08/22(木) 19:02:17.82 ID:FoHY5DSnO



スラム住みの黒人がバイト先のマックでイタズラしてたら白人さまもキレるだろ


43: グロリア(北海道):2013/08/22(木) 19:03:03.46 ID:Wqf6aLaC0



国士舘とか専門学校生がエリートなワケねえだろ。


44: ツームストンパイルドライバー(関西・東海):2013/08/22(木) 19:04:12.62 ID:Xc0yUbqU0


京大の折田先生像はプランクの例に入らないのか





250e414a
247505378
5428823225_2586f58767_z

47: フルネルソンスープレックス(やわらか銀行):2013/08/22(木) 19:05:39.80 ID:NC4u+fRY0



スポーツチームや大学での認められた伝統と勤務先での突発的なイタズラは別物だろ。

アメリカだっておかしなことをやればクビになるよ。


49: キチンシンク(秋):2013/08/22(木) 19:06:17.79 ID:lB+1PzVlQ



とりあえずこの記事書いたやつは馬鹿だと思う


52: ハイキック(チベット自治区):2013/08/22(木) 19:07:30.93 ID:WG1ShqRN0



そういうエリートの悪ふざけみたいなのは日本にもあるだろ

比較対象が違う


58: かかと落とし(群馬県):2013/08/22(木) 19:10:26.72 ID:sdXX4R+70



アメリカは人権軽視の国だもんな

エリート様のやることには誰も文句を言ってはいけない社会だから仕方ない


77: 張り手(愛知県):2013/08/22(木) 19:16:32.46 ID:nUB0RcHW0



京都大学だと卒業式にコスプレしたりすることと同じだろ



コメント

タイトルとURLをコピーしました