
1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/11(月) 15:38:57 ID:3Pcm
藤子不二雄A先生の「さすらいくん」を読んでいたら、50年近く経っていても撮り鉄は同じだったでありんす! pic.twitter.com/JsH4lMKLmn
— 快人妖奇七郎・一休ちゃんでありんす (@ikkyujapan) April 10, 2022
概要
サラリーマン生活に嫌気がさした「さすらいくん」が、日本各地を放浪する大人向けギャグ漫画。
1973年から1981年まで「週刊明星」で長期連載された。
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/11(月) 15:39:21 ID:3Pcm
人は変わらないんやなって........
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/11(月) 15:40:21 ID:5gE8
昭和の撮り鉄は普通に線路内入ってたからな
昔はそれで列車が止まることは稀だったけど
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/11(月) 15:40:39 ID:3Pcm
>>5
— 旅と暇人 (@hidari46) April 11, 2022
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/11(月) 15:42:29 ID:5gE8
>>7
この時の精神が残ってる50~60代とかは平気で線路入るで
SLとか走るとヤバい
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/11(月) 15:40:22 ID:9sD1
最初の撮り鉄は紀元前の中国におったとされているで
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/11(月) 15:41:07 ID:p0HX
昔は鉄っちゃんとか言うとった
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/11(月) 15:41:30 ID:XgGT
撮り鉄自体は戦前から居たで
鉄道模型王・原信太郎氏が見た戦中戦後
https://style.nikkei.com/article/DGXLASDJ14H0K_U5A710C1I00000/
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/11(月) 15:42:45 ID:VnPx
>>9
徳川慶喜定期
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/11(月) 15:42:42 ID:pOwF
日本最初の撮り鉄は徳川慶喜だって聞いたわ
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/11(月) 15:42:53 ID:BiRM
でんちゃ!でんちゃ!!、
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/11(月) 15:42:59 ID:swcv
戦時中からおったで

16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/11(月) 15:43:21 ID:XzFl
>>15
滑ったな
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/11(月) 15:46:58 ID:NCgT
屋鋪要が若い頃から撮り鉄趣味やったろ
引退後写真集出してた気がする
自費出版かもしれんけど
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:22/04/11(月) 15:49:11 ID:7b2u
>>18
鉄オタなのは聞いたことあるけど撮り鉄なんやな
オタク顔の撮り鉄に混じってたら目立ちそう 昔は今とは違ったのかもしれんが
転載元:【画像あり】撮り鉄さん、少なくとも40年前から存在したと発覚!!!
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1649659137/



コメント