1 名前:◆qQDmM1OH5Q46 [sage] 投稿日:2016/05/14(土)22:30:50 ID:???
【保存版】60歳すぎたらコレを食べちゃダメ!健康情報のウソを見破る一覧表大公開 魚もコーヒーも納豆もNG?
「肉より魚」「牛肉より鶏肉」はどちらも間違い? 納豆は1日1パック以上食べてはいけない? 生野菜は身体に悪い? 「白米より玄米」も間違い?
運動は健康にいいと思い込み、長時間歩き続けたがために膝を痛めてしまう。
それと同じで、実は体にいいと思っていた食材が、寿命を縮める可能性がある。常識を覆す、目からウロコの情報を公開する。
「脂肪は悪」は古い常識
「よく『歳をとったら肉をやめて、魚を多く食べたほうがいい』と言いますが、それは大間違いです。
動物性脂肪を摂り過ぎるとコレステロールが上がり、動脈硬化が進むと思われがちですが、
近年の研究で、コレステロール値が高い人のほうが長生きすることが明らかになっているんです。
コレステロールは骨や筋肉にとって欠かせないビタミンDの素になっているので、
これが減ると寝たきりになるリスクも高まる。また『ハイポゴナディズム』と呼ばれる男性の更年期障害や老化にもつながります」
こう語るのは、『生涯現役「スーパー老人」の秘密』や『なにをどれだけ食べたらよいか。』などの著者で、
桜美林大学名誉教授の柴田博氏だ。氏はさらに続ける。
「肉には脳を動かすセロトニンを作り出す必須アミノ酸のトリプトファンが多く含まれていますが、
これが不足すると、うつや認知症を引き起こす可能性がある。魚からもトリプトファンは摂れますが、
肉に比べて含有量が少ないので、60過ぎてもボケないで健康に長生きするためには、
肉をしっかり食べる必要があるんです」
続き 現代ビジネス 全6ページ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48629

2 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/14(土)22:33:11 ID:40e
そもそも60過ぎたら好きなもの好きなだけ食べてさっさと死ねよw
11 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/15(日)02:40:06 ID:Jnf
>>2
先に言われてた
17 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/15(日)09:46:22 ID:teG
>>2
一言一句同じことを書こうと思って来た
3 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/14(土)22:39:00 ID:Bpq
結局何が正しいのか分からない
コレステロールで脳卒中とか、心筋梗塞にならんのか?
4 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/14(土)22:40:53 ID:kQX
年取って肉食える人は胃腸が丈夫だと思うよ
もともと体が強けりゃ弱い人より長生きするさ
食いたくても油物食えなくなるんだって…
5 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/14(土)22:41:10 ID:A29
喉が乾くと水が飲みたく成る。
足り無いものを食べたいと体が欲するのでは?
心身が一体でないと
体の情報が理解できず病気に成る。
考えても無駄だよ。
6 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/14(土)22:41:39 ID:Jrh
ちょっと太ってる位が長生きするんだよな。
この、ちょっと、というのがミソで、要は程々で栄養不足に
ならなければOKて事なんだろう。
極端に太れば逆効果だろうしな。
22 名前:ななしの国からこんにちわ◆7tWTn9CPrc [] 投稿日:2016/05/15(日)12:02:02 ID:jX8
>>6
生命保険会社の社内統計では、顧客の生存率をマジで研究してたわけだが、
もう何十年も前から、標準体重よりやや太ってる方が長生きすると結論してた。
理屈はどうあれ、実際の結果だからねw
標準体重が62kgの体型の場合、64kg以上ある人の方が長生きだと言ってたな。
7 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/14(土)23:01:24 ID:MXj
腎臓が悪くなってくるとタンパクの摂りすぎに注意せねばならん
9 名前:■忍法帖【Lv=8,ミイラおとこ,OoB】 タヌキ◆RJGn7rgICeX. [sage] 投稿日:2016/05/14(土)23:45:27 ID:TXP
>>7
今悪くなくても、そうなりそうな気配があるなら避け気味にした方が長生き出来るしねえ。
ちなみにコレステロールはLDLが高いとヤバイのは女性の方らしい。 割とはやくから血管ブチッと行くんだよねー。 血糖値が高いのも主治医は困らはるが、LDLが上がってくるとかなり注意される。
基本的には私はジャンク食べなきゃLDLは下がりやすい。 旦那さんは家系で高いので、もう諦めて投薬はじめた。 家系で高いのもの結局血管に悪いのは変わらないそうな。
8 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/14(土)23:04:07 ID:ofm
結局、体力や体質は個人差があるから、普遍的に正しい食べ方なんて存在しないんじゃないかな
12 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/15(日)03:21:23 ID:D21
「食べてもいいもの」の中にキムチ鍋が
13 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/15(日)07:15:00 ID:qyR
年寄りにお茶飲むなって無理だろ・・・
要は長寿にいいと信じ込んで食べすぎちゃいけないと。
14 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/15(日)07:29:20 ID:tJr
年齢体格生活習慣が皆違うのだから
こんな記事を読むより
自分の体の声にしっかり耳を傾けて
16 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/15(日)08:28:00 ID:dLZ
必要なのは長生きでなく、活力をより長くなんだろうと思うね。
手段が目的化して押し付ける時代はもう良しに死よ。
19 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/15(日)11:16:09 ID:zbo
社会に何ら寄与しない老人は好きなもん食わせてさっさと死なせとけ
20 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/15(日)11:19:22 ID:y7n
老い先短いんだし、長生きしても社会に迷惑かけるだけだし。
好きな物好きなだけ食べて、さっさとあの世に行く方が幸せだと思うんだけどな。
施設では、それができないんだよ。
ちょっとでも問題があると、遺族がいちゃもんつけてくるからな。
遺族が辟易してさっさと死んでくれないかと思う頃までは、しっかり生かしてくれるんだよ。
25 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/15(日)12:56:36 ID:mgj
好きなものを食うのがいいよ
東京ならいながらにして世界中の料理が食えるからな
26 名前:. [sage] 投稿日:2016/05/15(日)13:03:16 ID:4EZ
まあなんにしても若い時から心がけないとダメだと思うぜ。
傷ついて元に戻らない細胞だってあるみたいだしな。
年取ってから始めたって大して変わらない。
売り上げランキング: 50
転載元:【現代ビジネス】60歳すぎたらコレを食べちゃダメ!健康情報のウソを見破る一覧表大公開 魚もコーヒーも納豆もNG? [H28/5/14]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1463232650/


コメント