戦前と戦後で日本の建物が劣化しすぎwwwwwwwwww

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:05:18.01 ID:uJ1Jav/20.net
戦前

大学
no title

郵便局
no title


no title

デパート
no title

市役所
no title

県庁
no title

銀行
no title


no title

4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:06:43.45 ID:uJ1Jav/20.net
一方戦後は・・・

大学
no title


no title

デパート
no title

市役所
no title

県庁
no title

銀行
no title


no title

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:07:23.99 ID:wqBFa8+g0.net
今の日本は凄いけど、文化を感じないつまらない街並みになったよね
東南アジアとか韓国に同じような街並みが沢山あるだろ

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:08:13.29 ID:zC3xhaz10.net
アメリカ式を取り入れた結果こうなった

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:09:35.80 ID:psOrsNQ+0.net
煉瓦造は浪漫

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:10:50.32 ID:uJ1Jav/20.net
戦前の映画館
no title

no title

現代の映画館
no title

17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:12:19.34 ID:483zPDCj0.net
戦後の写真なんでそんな極端な奴貼るんだよ

23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:15:38.15 ID:uJ1Jav/20.net
>>17
じゃあ戦前の田舎の駅
no title

最新の同じ駅
no title

今の駅、公民館レベル

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:12:36.48 ID:uJ1Jav/20.net
戦前のターミナル駅
no title

現在のターミナル駅
no title

現代には建物がない件

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:12:42.24 ID:y6ctfvtz0.net
街並みにも美意識のかけらがないな

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:13:11.17 ID:5ZP/QPGl0.net
ロマンがある戦前

機能性は高いが並列化されて没個性な戦後と言ったところか

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:14:22.26 ID:dC1mWSwz0.net
米「なんで寿司屋が伝統のかけらもないコンクリートの建物の中にあるんだよ」
英「お前らが爆弾落として伝統的な建物全部ふっ飛ばしたから」

こんなやりとりを思い出した

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:21:34.38 ID:uJ1Jav/20.net
戦前のホテル
no title

no title

no title

no title

現代のホテル
no title

no title

←どこに行っても同じな件

153: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 16:26:39.03 ID:64eFpSCN0.net
>>24
これとか恣意的な比較の最たる例
ホテルの各そのものが違いすぎる

27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:27:04.70 ID:uJ1Jav/20.net
戦前の橋
no title

no title

no title

現在の橋
no title

no title

美意識とは

30: ◆jjQQTTeeoo 2014/07/29(火) 14:29:43.11 ID:GDLuTpEJ0.net
田舎に来いよ

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:34:03.73 ID:uJ1Jav/20.net
>>30
味わい深い戦前の田舎の街並み
no title

今の田舎の街並み
no title

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:30:13.47 ID:uJ1Jav/20.net
戦前の改札口
no title

現在の改札口
no title

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:35:16.08 ID:idL1wCG00.net
耐震性とかどうなんだ
多分今の建物のほうが地震には強いんじゃないの?

38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:37:21.32 ID:FsMIBVK/0.net
>>36
日本には世界最古の木造建築物が現存してるんだぜ

46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:41:24.52 ID:idL1wCG00.net
>>38
おいその一例をもって戦前の建物のほうが強いとか言うつもりかよ

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:44:54.20 ID:FsMIBVK/0.net
>>46
木造やレンガの流れが続いてれば
鉄筋コンクリの建物の免震技術が発達したように
伝統的建築でありながら高度な耐震技法を生み出してんじゃないの?

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:36:14.36 ID:y6ctfvtz0.net
まさか自分で自分の文化を亡ぼすなんてな
日本的なものは根扱ぎにされちまった

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:37:32.17 ID:vGTsL9Vd0.net
>>37
明治大正の建築こそ西洋の模倣だろ

41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:38:15.36 ID:FsMIBVK/0.net
>>37
大正時代とか和洋折衷具合が最高だったのにな
なんでこんな味気ない世界になっちまったのか

47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:41:44.53 ID:uJ1Jav/20.net
>>37
戦前のよさは日本的な美しさを重視しながら、西洋の異国風でいて先端性も取り入れたことだと思う
戦後の日本人は伝統が死んでる。西洋の美しさもない。洗練性がない
ゴミ

68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:00:18.00 ID:BnGRN8We0.net
>>47
どうみても重視出来てないと思うが……
まあモダニズム建築の味気なさよりは遥かにいいけど

43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:38:47.95 ID:uJ1Jav/20.net
戦前の文化的なレストラン
no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

今のレストランは・・・
no title

no title

69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:02:28.29 ID:2YJobGn20.net
戦前が西洋かぶれし過ぎてただけだろ、既に日本の文化は半分以下だ
んで戦後は合理化された
>>43に至っては内装と外装比べちゃってるしアホとしか…

71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:05:29.59 ID:FsMIBVK/0.net
>>69
日本最高!西洋クソ!って趣旨じゃなくて
日本が敗戦に象徴される黒船以降の欧米に対する鬱屈したコンプレックスを一気に解消すべく
我々の上の世代の人間が神風のように猛然と追い続けた繁栄という名の合理化ってのが批判の対象じゃないの?

79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:12:19.35 ID:2YJobGn20.net
>>71
別に黒船に対してはコンプレックスないだろ
むしろ利用した方で

明治・大正の和洋折衷の様式好きなだけだろ

83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:15:17.98 ID:FsMIBVK/0.net
ああすまん、>>79は天丼で少しボケたんであって

スレ的に日本最高!西洋クソ!ってのが論旨ではなく
アメリカ的な合理化を推進したことを批判してるのでは?ということね

92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:20:30.87 ID:uJ1Jav/20.net
>>83
そうだとも
もっと言おうか?「アメリカ的合理主義」であっても、本物のアメリカではない
アメリカの街並みの方がマシな場所いっぱいあるだろ
ニューヨークの摩天楼、古き良きボストンにせよ、ケンタッキー州のウェスタンな街並み・・・
日本はそれに匹敵するものがない。重厚なビル街の古い戦前のビルを潰してコインパーキングにするのが日本の現状

だから洋楽みたいにかっこいい音楽が邦楽にはないわけでもあるわけだ

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:45:05.44 ID:EZPJcR8Y0.net
狭くて家畜小屋みたいな家はまさに家畜日本人にお似合い

家畜小屋以下の電車にギュウギュウに押し込められて東京に出荷されてく社畜ども今日もお疲れ様です

56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:50:30.96 ID:uJ1Jav/20.net
>>51
戦前の日本人の家は立派だったろ
立派な生垣とか石なり木なり竹でできた塀に囲まれていて
玄関には門構え。門をくぐると石畳が中庭の中にあってしばらく歩いてやっと母屋がある
母屋だけでも5~10部屋あって、離れや蔵もある
それが日本人の標準的な家で、名士ならもっと豪邸だったわけで

60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:53:00.94 ID:FsMIBVK/0.net
>>56
要するに都会に人口集中し過ぎってこと?

63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:54:22.66 ID:uJ1Jav/20.net
>>60
そうだとも
もっというと、都会だって家が立派だよ
俺びっくりしたわ

東京23区に庭付き、蔵もある家があったんだぜ?
今はそこはレストランになっている。でも数年前までそこに人が住んでたわけで
平成になっても奇跡的に残ってるのは探せばあるんだぜ

都会であっても田舎であっても等しく美しかったのが戦前なんだよ

54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:49:26.60 ID:Gv3O65mT0.net
官庁街周辺とかは今でも割と格好良いと思っている

55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:50:06.42 ID:mnBhkmaE0.net
言いたいことはすごい分かるが流石に戦後のセレクトに悪意が

59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:52:10.49 ID:uJ1Jav/20.net
>>55
なぜ俺がこんなことを思っているかというと
さっき俺駅前に買い物に行ったんだ
そんときふと思ったんだよ「汚いな今の日本」って
そんで駅前の本屋に行ったら偶然地元の古い写真の写真集が販売されてた
フェアーやってて、古い駅がすごいかっこよかった

ああ、そうか
美しい風景を壊して今があるんだって
駅も市役所もデパートも商店街や国道沿いの店の並びも美しかった
家も立派だった

それ壊して今があるんだ、って

57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:51:47.01 ID:F5uSVDnqi.net
これが戦争に負けるという事か
文化が消される

58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:51:55.38 ID:BnGRN8We0.net
なんで最高峰のものと最底辺のものを比べてるの?

61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:53:13.09 ID:uJ1Jav/20.net
>>58
田舎の銀行だって戦前はこうだった

no title

62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 14:53:40.85 ID:FEE1j6yR0.net
昔の日本の建築物とか今じゃどうやって作ったか分からないものまであるからな

70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:04:18.80 ID:LTwJuCt00.net
戦後日本の建物も欧米文化とはまた少し違ってただひたすら機能性を追求した機能美みたいなものを感じるけどな
ただ経年劣化しやすいっていう難点はあるけど

73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:06:28.21 ID:BnGRN8We0.net
ある意味資本主義の副産物だよな
西洋は自分たちの文化を守るという強い意識を持った上で発展していったと思うけど
日本やらそれに追随する国は第一に発展があったからどうにも効率性ばかり優先されて他の面が疎かになった
東京の道路事情だって関東大震災、東京大空襲と2回も直すある意味チャンスがあったのに取り敢えずの再建で終わったもんな

75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:09:45.86 ID:1uC5Eihu0.net
純日本風にすると高いってだけじゃね

81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:13:49.57 ID:Uj3X7kgJ0.net
大学受験の時に早稲田の理系学部の使ってた建物に入ったが
なんか”良い”古さだったな

82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:15:04.99 ID:uJ1Jav/20.net
戦前は日本風の情緒を大切にしつつ西欧のかっこよさを尊重した
田舎の駅は木造瓦屋根でできてるし都会の駅はコンクリやレンガだった

戦後の現在は田舎だろうが都会だろうがただの箱
くそが

91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:19:41.50 ID:BnGRN8We0.net
>>82
京都大阪駅好きだけどな
ただよりによって京都にあれを作ったやつの気はしれないが、、、

84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:16:34.21 ID:lFL1QT1v0.net
アメリカ的合理化っていっても俺が映画で見るアメリカはこんな小汚くないよ

89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:18:39.29 ID:FsMIBVK/0.net
>>84
戦前 = ドイツ・イギリス・フランスを代表とするヨーロッパを真似した
戦後 = アメリカを真似した

こういうこと

94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:22:48.21 ID:2YJobGn20.net
>>89
アメリカの真似してないでしょ
日本なりのなんかワケわからん西洋風の進化した建築になったって感じで

98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:25:00.23 ID:uJ1Jav/20.net
>>94
馬鹿か
独自の進化なら独自の伝統に基づくべきだろ
あの下劣な風景が日本の伝統ではないだろ
新宿駅を降りて歌舞伎町まで歩けば日本の現状が嫌いになる
そこには100年前を感じる風景がどこにもない。あるのは伊勢丹くらいか?遠いけどな

100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:27:39.95 ID:2YJobGn20.net
>>98
車走って道路舗装されて街並み変わればそれに合わせて建物だって変わるだろ
それと君の言ってる文化ってのいつぐらいの文化なの?
戦前なの?江戸なの?安土桃山なの?

103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:29:43.88 ID:FsMIBVK/0.net
>>100
日本の文化って古来からアレンジにあると思うのよ
他国の文化を日本なりに解釈し昇華する
今はただの箱、箱が昇華しても所詮箱

104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:29:58.02 ID:uJ1Jav/20.net
>>100
お前、シャンゼリゼ通りって知ってる?
ピカデリーサーカスって知ってる?
先端性を極めつつも古い摩天楼や百貨店の共存するニューヨークの風景を知らないの?

85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:16:39.77 ID:uJ1Jav/20.net
戦前は日本風の情緒を大切にしつつ西欧のかっこよさを尊重した
たとえば和服姿で闊歩する紳士淑女もいれば
正装の洋服の人間もいた
それぞれがそれぞれの美意識を重視した

ところが戦後の現在はどうだ!?
和服は衰退したし、しまむらで買った服にサンダルで歩いてる人間とかもう土人にしか見えないよね

93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:20:39.66 ID:FsMIBVK/0.net
>>85
でも実は戦後でも4~50年前までは
和服で出歩く人達(若い人含む)を結構見られたらしいよ

88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:18:19.72 ID:uJ1Jav/20.net
>戦前が西洋かぶれし過ぎてただけだろ、既に日本の文化は半分以下だ

こいつバカだろ
西洋の最先端と同じ度合いを保ちつつ日本式文化があったって話だよ
それと、西洋を否定した今の時代だからこそたとえばガラパゴス化してるんだろ
もし西洋を意識するまま今に続いたら携帯電話業界がひどくなることはなかったし
今の日本はなんでもかんでもガラパゴスばっかりだ

96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:23:56.79 ID:lFL1QT1v0.net
日本の町並みは小汚いけど何故か巨大特撮の破壊には合うよね

心根で気に入ってないから喜んでるだけなんだろうか

101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:27:44.51 ID:FsMIBVK/0.net
ほんとただの「箱」だよなあ
今の建築って

102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:28:38.89 ID:uJ1Jav/20.net
戦前の日本映画とかも
当時のハリウッド映画と見比べると質が変わらないし
それでいて和風の映画もある

戦前のレコード音楽とかも同じ、
日本式の民謡や歌謡曲がありつつ、当時の洋楽のモダンさのスタイルで作ったものが多かった

105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:29:58.86 ID:OLKxV+Al0.net
じゃあお前ら貧乏長屋にでも住んどけよ
あれこそ伝統だ

107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:30:48.67 ID:uJ1Jav/20.net
>>105
伝統じゃねーよ
土人のための家だろ?

109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:32:46.61 ID:vGTsL9Vd0.net
>>107
戦後何十年かしてようやく一億総中流とか言われる生活水準が一般的になったんで
戦前はアレが普通だな

113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:35:03.40 ID:uJ1Jav/20.net
>>109
お前先祖代々の家みてみろ
お前の田舎の親類縁者の家も考えてみろ
長屋なんて一人もいないだろ?
それが日本人本来の姿だ

田舎ですらそれなら都会はもっと立派だったんだよ
江戸時代の町人の暮らしは江戸全員じゃないことくらいわかるよね?

120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:37:33.59 ID:vGTsL9Vd0.net
親の本家の家は>>113だけど分家にそんな家ないよ

122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:38:34.01 ID:uJ1Jav/20.net
>>120
いや田舎は普通はそんなもんだよ
どの家も面積が広大
都会だってよほどの中心以外は開けたのは戦後以降だから
そういう「巨大な庶民の家」がそこかしこにある

132: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:44:49.96 ID:vGTsL9Vd0.net
>>122
それも比較的裕福だから残ってるんであって大多数のボロ屋は消えてるんだよ
今アパートとか団地に収まってる層が昔どこに住んでたか考えてみよう

106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:30:47.12 ID:N8xmrDBL0.net
風景などの美に対して劣化しすぎだよな
東京のめちゃくちゃ具合がひどすぎる

108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:32:18.01 ID:uJ1Jav/20.net
>>106
俺は恐らく理由は3つあると思う
1つは敗戦。まあ焼け野原になった
2つめは高度成長期。オリンピックにあわせるために川を埋め立てて高速道路にしたり、日本橋のうえに道路を通すなどめちゃくちゃだった
3つめはバブルの地上げ。これで情緒が崩壊し、その跡地はそのまま不景気でコイン駐車場になったあげく、下劣で無機質でどこでも同じようなビルやマンションになった

110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:33:43.25 ID:uJ1Jav/20.net
お前らだってお盆休みは墓参りだろ?
お前等先祖代々の家みてみろ

立派な生垣とか石なり木なり竹でできた塀に囲まれていて
玄関には門構え。門をくぐると石畳が中庭の中にあってしばらく歩いてやっと母屋がある
母屋だけでも5~10部屋あって、離れや蔵もある
それが日本人の標準的な家で、豪商とかならもっと豪邸だったわけで

115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:35:36.97 ID:BnGRN8We0.net
>>110
本家はそうだろうね本家は

121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:37:34.45 ID:uJ1Jav/20.net
>>115
いや、普通はそうだよ
そういう家の隣の家はもっとでかかったりする
田舎の家は豪華だ

商店街の家もでかい
うなぎの寝床っていうの。奥までずっと部屋がある
時代にあった重みがある

111: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:35:00.07 ID:FsMIBVK/0.net
初めて日本橋行った時は唖然としたなあ

116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:36:10.63 ID:uJ1Jav/20.net
>>111
だが、あの唖然とする光景から徒歩で歩くと
戦前のカッコいいビルがある
カッコいいデパートがあって、日銀もある
小学校すら戦前のコンクリートで気品がある

これが現実
資源は案外「残っている」。でもだからこそ、戦後の低俗さが余計際立ってきもい

123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:39:02.72 ID:cb8YNnWB0.net
モダン建築かっこいいよな
浅草が空襲で焼けなきゃ大分残ってたろうに勿体ない

戦後は都市計画の失敗なのかもしれんが東京のカオスっぷりが味があって
好き
建物はかっこよくない
郊外は金太郎飴で全然面白くない

124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:39:56.77 ID:uJ1Jav/20.net
>>123
郊外はお下劣すぎるよね
私鉄沿線は最低

125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:41:22.90 ID:xTuvGygh0.net
風土の問題で昔から壊して建てるって文化だったのと
ヨーロッパみたいに法律や条例で保護したりして景観を大事にする考え方を根付かせなかったのもあるんじゃないのかな
もし戦争なくても結局今みたいな風景になってたんじゃない

128: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:43:19.07 ID:FsMIBVK/0.net
>>125
駅前に堂々と下品なネオンの個室ビデオ屋が開業してたりする国だしな

131: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:44:20.46 ID:uJ1Jav/20.net
>>128
あれほど卑しいものはないよね
まともな人間の商売ではないよ

134: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:46:09.53 ID:FsMIBVK/0.net
>>131
商売自体の是非ではなく景観意識の話

137: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:48:32.60 ID:BnGRN8We0.net
昔は国というか統治者主導で開発計画してたのが、個人単位になって統率取れなくなったってだけにも思える

138: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:49:47.53 ID:uJ1Jav/20.net
>>137
じゃあ欧米はなんでいいんだよ

140: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 15:52:08.80 ID:FsMIBVK/0.net
>>138
景観意識の差

戦後の土建屋に美意識など皆無だったから

156: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 16:33:25.30 ID:BnGRN8We0.net
>>138
その時のが残ってるのと全部が全部か知らないけど法整備が行き届いてる
あとは美意識に対する違いとか
ワルシャワだっけ?ドイツに焼け野原にされたけどその前の状態そのままを復元させて世界遺産に登録されたのは
あれはすげえと思った。文化に対する国民レベルでの意識の違いだったんだろうな

159: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 16:47:49.94 ID:uJ1Jav/20.net
>>156
ドレスデンな

160: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 16:54:18.01 ID:BnGRN8We0.net
>>159
いやワルシャワであってた
http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/library/sp/card/cards335.html

161: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 16:55:34.06 ID:uJ1Jav/20.net
>>160
ドレスデンも空爆から復活したんだよ

150: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 16:17:03.76 ID:FEE1j6yR0.net
手間暇とか余分というのを大事にしなくなったからな
効率効率、安いもの安いもの、を求めてこうなった

151: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 16:18:38.78 ID:uJ1Jav/20.net
>>150
そうやって文化もないような惨めな人生になってそれでいいの?
日本人それでいいの?

154: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 16:27:17.67 ID:2VcwDgRd0.net
>>151
こうりつとか費用とかで淘汰されてくようなものは文化じゃねーよな

158: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 16:47:24.92 ID:uJ1Jav/20.net
>>154
より良いものを守り、
より良い未来のためにいいもを作って進化させようというマインド
先進国では当たり前のそれが、日本では戦後に崩壊とか本当にひどいね

164: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 17:25:51.49 ID:FEE1j6yR0.net
>>158
日本の再出発はそれまでの文化や精神性の否定から始まったのが悲劇だね
それまで外国に1度も屈したことがなかったもんな

163: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/29(火) 17:09:34.72 ID:+8JO96/y0.net
こういうの目指せよ

no title

コメント

タイトルとURLをコピーしました