大人から子供まで楽しめるマンガかけるのは凄い
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:04:22 ID:OCPj
>>1
それFじゃなくてAじゃね
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:09:11 ID:ByUz
>>4
FもAも別方向だけどかなりブラックユーモア持ってる
だからどっちも天才と言えば天才
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:21:47 ID:lKXn
>>4
Fやで
ドラえもん書いてる傍らで、くっそブラックなSF短編書き続けてた
いくつかアニメ化もしてる
2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:02:55 ID:aHqH
ドラえもんとかしか知らない…
子供向けだけやないんか
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:03:25 ID:ByUz
>>2
SF短編集とか読んでみ
すごいぞ
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:04:24 ID:48Ay
いうても手塚治虫が先にいてなかったら
世に出てこれてたかどうかというのはあるやろ?
それを差し引いて考えても天才やったわ
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:04:25 ID:U2Wp
常人よりめちゃくちゃ早くなれる特殊能力だかを得た男の話のオチは子供にはわからんしな
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:04:56 ID:WYro
ジオラマとか趣味全開になるシーン好き
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:06:08 ID:ByUz
>>7
スネ吉兄さんとかいう作者の代弁者
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:05:52 ID:U2Wp
絵柄が子供向けなだけでカンビュセスの籤とかミノタウロスの皿とかエグいわ
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:07:07 ID:ByUz
>>8
カンビュセスの籤読み切った後の何ともいない脱力感
あと未来の自分が喧嘩して過去の自分が投身してみんないなくなるのとか
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:06:03 ID:8R8z
知識量というかネタの引き出しは多いよなと思う
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:06:51 ID:48Ay
>>9
それを小学生に読ませるように
落とし込めるのがすごいことなんよな
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:07:45 ID:ByUz
ドラえもんもなんとなく読んでるけど言い回しとか今のマンガよりは難しい気がする
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:12:04 ID:ByUz
自分はのび太タイプってのはよくわかるかもしれない
なんやかんやのび太も天才肌だし
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:12:57 ID:ByUz
よく言われるけど1コマで面白いってのもすごい
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:14:52 ID:dzeY
色んな知識詰め合わせてるよな
特にスネ吉兄さんがジオラマ造る話とか凝っててすこ
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:16:29 ID:8R8z
映画全盛期ってのはあるけど相当映画は見たんだろうな。スターウォーズはもとより古代ローマが舞台のクォ・ヴァディスが好きってのは最近知って大魔境のバウワンコ王国が古代ローマ風なのはその辺りか
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:20:13 ID:ByUz
>>22
むぎわらさんが出してる自伝見たいの見たけど、小説とかクラシックのレコードとか職場に持ち込んでたみたいだし、休日は映画や歌舞伎に出かけていたみたいだから相当色々見ていたと思う。
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:18:40 ID:XyE8
ドラ以外は多分打ち切りなんだろうけど数巻で終わった作品も好き
モジャ公とかキテレツとか21エモンとか
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:23:41 ID:lKXn
>>23
そのアニメ全部
90年代までのアニメ特有魔改造が入ってて
原作とアニメ別物やぞ
有名なキテレツなんて、話のほとんどを雪室って脚本が書いてて
原作のブタゴリラは八百屋じゃないし家
トンガリもモブキャラだしな原作
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:21:30 ID:RYn0
パーマンとかたまに読みたくなるわ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:22:26 ID:ByUz
パーマンは何年ミツオを教育しとるんや
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:23:01 ID:F6JF
Fが真に凄いのはギャグやと思う
赤塚とか手塚のギャグは今見ると滅茶苦茶古臭いけどFのギャグは今見ても笑える
ギャグのオーパーツやと思うわ
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:24:42 ID:J86b
鳥山が言ってたな
「漫画家は手塚タイプと藤子タイプに分かれる」って
手塚治のように熟練した読者にむけて難解な漫画を描くのか
藤子不二雄のようにあくまで初心者にむけてやさしい漫画を描くのか
ソースは「ドラゴンクエストへの道」
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:25:18 ID:ByUz
なお手塚と比較すると怒られる模様
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:25:53 ID:F6JF
手塚もFに嫉妬してたんかなぁ
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:26:46 ID:lKXn
>>38
してないで
勝てると思ってる漫画家と親しくしてた身内の漫画家には嫉妬しない
自分では描けない漫画と理解できない漫画描いてる連中はくっそ叩いてたみたいだけど
41 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:27:21 ID:ByUz
Aも同じくらい忙しかっただろうに長生きだよな
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:39:13 ID:8R8z
昭和特有というか70年代~80年代半ばぐらいの時期特有の妙な切なさが時々出てくるんだよな。
あの窓にさようならの話とか大長編でいうなら鉄人兵団とか
49 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:42:54 ID:deMA
藤子A(笑ゥせぇるすまん、ハットリくん、プロゴルファー猿、怪物くん、魔太郎、まんが道)「Fは天才」←これ
50 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)11:47:30 ID:aBOZ
ドラえもんがヒットするまでは完全にA>Fだったんよな
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)12:17:56 ID:0nmL


VIPPERな俺 : 【画像】藤子不二雄のまんが道に出てくる食事で打線組んだ http://t.co/xWFZsr1UW0
— ユング@VIPPERな俺管理人 (@news23vip) October 5, 2014
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)12:19:12 ID:po0h
漫画版ドラえもんはしずかちゃんの裸普通に書いてくれたよな 小学生の頃一回抜いたわ
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:21/07/21(水)14:06:51 ID:TJN9
トキワ荘のレジェンドたち。
赤塚不二夫、石ノ森章太郎。通いでつのだじろう。
今見てもすごいや。
藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿
転載元:藤子F不二雄って天才だよな
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1626832875/



コメント