感情表現は「キモい」「ウザい」「ヤバい」3ワードのみ 子供たちのボキャ貧が深刻化 大学生も…

1 名前:◆qQDmM1OH5Q46 [sage] 投稿日:2016/05/05(木)21:24:17 ID:???
【ことばの注意報】
感情表現は「キモい」「ウザい」「ヤバい」3ワードのみ 子供たちのボキャ貧が深刻化 大学生も…

 自身の気持ちを表現するのは「キモい」「ウザい」「ヤバい」だけ。比喩が理解できず、
慣用表現を使いこなせない…。スマートフォンの普及により、毎日多くの情報に接し、
SNSを日常的なコミュニケーションに使う子供や若者の日本語に異変が起きているようだ。(戸谷真美)

いきなり要件から

 今春、都内の有名私大を卒業した女性(22)は昨年、所属する音楽サークルの後輩から受け取った
一斉メールを見て驚いた。

 「恒例のライブやります。来てください」…。続けて日時や場所が書いてあったが、
OB、OGを含めた案内メールなのにあいさつ文もなければ、「OBの皆さま」といったあて先もない。
「いくらサークル仲間といっても、目上の人に出すのに、いきなり要件から入るなんて。
先輩には『しっかり教育しないからだ』と叱られました」

続き 産経ニュース 全4ページ
http://www.sankei.com/premium/news/160505/prm1605050019-n1.html

6 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/05(木)21:57:12 ID:o5W
これはヤバいな

7 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/05(木)21:57:51 ID:bDM
あと、本を読まなくなったからな
ケータイ弄ってラインしてるかゲームしてるかネットしてるか

8 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/05(木)22:00:33 ID:R3d
>>7
で、狭いコミュニティでしか通じないスラングが
日常語として定着し、言語能力として固着するという最悪の悪循環だわな

10 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/05(木)22:03:41 ID:R3d
語彙が貧弱であるということは
それはそのまま想像力や思考力に直結するから
あらゆる方面に悪影響が生じるだろうなぁ

11 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/05(木)22:07:05 ID:R3d
学生時分に経験がある人もおるだろうが
同意や相槌などを一緒くたにして「わかる」を連呼する奴がいた(特に女)
これも全く同じようなものだな

12 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/05(木)22:07:23 ID:bDM
言ってみれば今後の子供達はそこが能力の分かれ道になる

13 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/05(木)22:08:37 ID:apK
いくらスマートフォンが普及してるっていってもさ、
学校の国語の時間とか、親や親戚との会話の中で語彙も増えていくんじゃないのか?

14 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/05(木)22:14:45 ID:R3d
>>13
同調圧力の部分も影響してると思うぞ
学校の友達同士など限定された空間内での会話のやり取りでは
そうしないと浮いた存在として扱われることもあるからな

仰るとおり、親など色んな人間との会話によって学習を重ね
解消していく部分であるのは違いないがね

17 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/05(木)22:21:07 ID:apK
>>14
そう考えると、仲間内では「キモい」「ウザい」「ヤバい」を適当に使いつつ、
しっかりした文章も書けるっていうのが、理想的かもしれないな。

15 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/05(木)22:17:23 ID:d8p
でも昔からこういう問題児っていたんじゃないかなあ
もちろんそうじゃない若い子は今も昔もいっぱいいるし
学ぶ気がない子はどんな環境でも語彙は増えない

18 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/05(木)22:21:39 ID:bDM
娯楽でいいから活字を読む習慣は大事だよな
今日古本屋で小説買いためたった

19 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/05(木)22:36:03 ID:DX0
>>18
活字ってマンガとかラノベのことでしょw

25 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/05(木)23:12:03 ID:o5W
>>19
それでも読まないよりマシだよ

35 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/05(木)23:42:03 ID:bDM
>>19
今の子はラノベでさえ読まないからなぁ

21 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/05(木)23:01:44 ID:DX0
いまの世代は親がすでにボキャ貧でこういう言葉しか喋ってない
たまにまともな話し方する母親をみかけることがあるけど本当にごくごく稀になった
団塊世代の親は子供のバカな言葉遣いに迎合してるし
団塊ジュニア世代の親はすでに話し言葉がボキャ貧で聞取りに関しても日本語に疎い

49 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/06(金)02:51:26 ID:pfK
>>21
マンションで挨拶や会釈を無視するのもその世代だね
若い人の方がちゃんとしてる

「ごめんください」「失礼します」「ありがとうございます」等を全部「すみません」で
済ませている大人が多いが、まず大人が正さないと

20 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/05(木)22:52:15 ID:1NU
スマホがどうとか言うよりも、読書をしなくなったのが原因ではないかな
俺が若いときは、明治の人の読書量の足下にも及ばなかったが、
今の若い者は、その俺の世代の読書量の足下にも及ぶまい

24 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/05(木)23:08:08 ID:PWe
インベーダーゲームで育った世代も大した違いは無いと思うけど
世間で揉まれた時間が長いほどそれに合わせて語彙も変化するだけでしょう

27 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/05(木)23:20:20 ID:xk0
ヤバいの汎用性の高さはヤバい

30 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/05(木)23:28:00 ID:23h
子供たちの語彙貧困なんて何十年も前から言われているだろ。
心配ない。

32 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/05(木)23:31:52 ID:1NU
「うざい」はどういう言葉に置き換えるべきか判断に困るな
鬱陶しい、邪魔な、わずらわしい、くらいしか思い浮かばない

38 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/05(木)23:54:01 ID:Rj1
「ヤバい」は大体ザイルのせい

39 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/06(金)00:11:20 ID:cm0
アメリカ人だって何でも「クール」ですましちゃうしな

44 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/06(金)01:45:52 ID:cm0
人間は言葉で考えるから語彙力が貧弱だと思考力も落ちるはず
歳取った頃には今の段階世代よりも下卑た老人になるのではないか

50 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/05/06(金)03:21:18 ID:pAW
その昔「超むかつく」という言い方が流行ったとき、ほかの言い方で
怒りを表現してみなと言ったら「マッハむかつく」と言われて絶望し
塾教師を辞めた若き俺だった

61 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/06(金)12:03:51 ID:ZBT
自分の若い頃を思い出してみたが、ヤバいは使っても、キモいやウザいは使ってなかったな

62 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/05/06(金)12:34:36 ID:3hg
まあ語彙や知識が少ない人と話すと疲れるよな
「おまえ心臓に毛が生えてるよな」
「なにそれきもい。心臓って毛生えたりするの?」
どんな顔をすれば良いのかわからないよ

すぐに使える、一生使える!  「本当の語彙力」がグングン伸びる本
福嶋隆史
大和出版
売り上げランキング: 18,552

転載元:【社会】感情表現は「キモい」「ウザい」「ヤバい」3ワードのみ 子供たちのボキャ貧が深刻化 大学生も… [H28/5/5]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1462451057/

コメント

タイトルとURLをコピーしました