猫の口についてるω、実は正式名称があった

1 名前: ◆sRJYpneS5Y [] 投稿日:2014/09/28(日)00:55:27 ID:???
猫の顔のひげの生えている部分は、なんとなくぷっくりとして『ω』のようなかたちをしていますよね。通称「ひげぶくろ」や「鼻タブ」と呼ばれることが多いですが、実はちゃんとした正式名称があることをご存じでしょうか?今回はその名称をズバリご紹介しますので、ぜひ覚えてみてくださいね。

■ひげぶくろ=ウィスカーパッド

ひげぶくろの正式名称はウィスカーパッド(Whisker Pad)と言います。ちなみに英語でウィスカーはほおひげのことなので、「ほおひげの生えている部分」というような意味と考えることができます。ちなみにほおとウィスカーパッドの間にあるくぼみはウィスカーブレイクと言います。

■猫のひげを守る大事な役割

ウィスカーパッドはたくさんのひげを支える役割があります。猫にとってひげはとても重要で、自分が通れるかどうかを確認したり、平衡感覚を保ったりする役割を持っています。特に根元は神経が多く通っているため敏感であり、あまり触りすぎると怒ってしまうことも。間違っても意図的にひげを抜いたり、切ったりしないようにしましょう。

続きはこちら マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2014/09/26/179/

2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/28(日)01:35:48 ID:JykLX0onj
表から帰ってくるとゴミ付けて帰ってくる

newsplus-1411833327-2

4 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/28(日)05:43:55 ID:Jl89acGgE
頬ヒゲの生えているところ、と呼んでるってことは
固有の名はないってことだろ。

7 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/09/28(日)06:55:09 ID:V3zzrhQvD
>>4
たしかにwww

6 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/09/28(日)06:06:37 ID:cadcqsBu1
 ∧∧
..(=゚ω゚)<ウィスカーパッドにゃ

8 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/09/28(日)07:02:32 ID:eN0deh24w
英語に言い換えただけだったw

9 名前: ブルーブラック◆O3MUHDXteONY [sage] 投稿日:2014/09/28(日)08:02:55 ID:1b9m9vw86
むにむに

10 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/28(日)10:18:00 ID:Jex3FmUDv
ひげぶくろ ω

12 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/28(日)10:40:41 ID:mOju8vAKA
ウィスカーパッドかなんか知らんが、日本語でヒゲ袋で良いんじゃね。

13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/28(日)12:53:50 ID:FrYFzX1cY
頬ひげありきかよ

14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/29(月)01:07:28 ID:tYhBu1GDt
ヒゲ袋のほうが可愛げがあるな

16 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/29(月)01:23:55 ID:XboRmpC4h
オメガじゃ無いのか。残念www

木曜日のフルット 1 (少年チャンピオン・コミックス)
転載元:【話題】猫の口についてるω、実は正式名称があった [H26/9/28]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411833327/

コメント

タイトルとURLをコピーしました