ってマジ?
2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/10(月)15:40:44 ID:12WEaDx1o
しらね
7 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/10(月)15:46:17 ID:sDGgi8TyD
お洒落女子が買いそう
8 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/10(月)15:53:36 ID:rF13X4nSh
拡張できねーとか言うけど、自分でそんなことするやつ極一部じゃね?
そもそも古くなった頃にはPCごと買い換える
9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/10(月)15:54:36 ID:53wackZth
ファミコン付きテレビ買ってた層が買う
11 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/10(月)15:55:20 ID:xqxyfkWdQ
モニターとハードが一体化しとるのはリスク高いし何よりも割高だけど一体型が売れてるんだよなあ
配線が要らないっていうのは大きいかもしれん
12 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/10(月)15:56:31 ID:0RgpzuLV1
デスクトップは箱が邪魔だし
自宅で動かないPCならノートは不便だし
13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/10(月)15:56:35 ID:snuLqLCWR
ノートとデスクトップの悪いとこ取りしたような欠陥商品買うような奴はバカだけだろ
14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/10(月)15:56:44 ID:r4AiejTxZ
PCヲタならともかく一般人にしたらどうでもいいレベル
あ、ノート買っといて配線だらけで据え置き化してるやつは論外な
18 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/10(月)15:59:10 ID:xqxyfkWdQ
>>14
お、オレの事かああああああああああ
15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/10(月)15:58:04 ID:iQeb5XYd7
据え置きにこだわって一体型叩いてるやつの何割がその利点生かせてるん?
19 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/10(月)16:07:36 ID:O32XtYufh
アホ「拡張できない!修理できない!」→買い換えるけど…?
バカ「持ち運びが!バッテリー駆動が!」→スマホでいいですけど…?
27 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/11/10(月)16:34:52 ID:8GGeDrQcY
拡張性のない一体型を買うやつはバカとか情弱とか言われてるけど
なぜかマックは許されてるよな
28 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/10(月)17:21:26 ID:xLJha4dei
会社でXPから7に移行する時、社内では比較的PCに詳しいmacユーザが、
一体型がいいって機種選択の権限持ってる人にお願いしてた。
30 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/10(月)18:24:51 ID:5GMzA0Xyg
一体型のやつ買ったけど良かった
32 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/11/10(月)19:16:50 ID:IY1OE7UHO
一般人なら一体型で良いと思うが省スペースだし
ただ熱が籠もるのとうるさい場合があるから微妙だな
そこで、自作のSSDとファンレス型を作れば静音で最強
33 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/11/10(月)20:36:03 ID:xRfrRODXt
本質的な問題は、故障した時の修理コストの高さだから
1年で、保証が切れた途端に壊れた時に
修理代を高いと思わないような人や
買い換えればいいと思う人なら、一体型のリスクは小さい。
排熱問題や拡張性の問題も
1年くらいで、ポンポン買い換えるつもりなら問題になりにくい。
でも、地震とかで転倒すると、一体型は自重の重さから液晶が割れやすい。
これに交換修理を受けると、7,8万かかったりする。
だって、地震はほとんどの場合、保証の免責事項になっているから。
机をずらそうとしてひっくり返ったり、過失破損も通常の保証対応外。
iMacの場合、そもそも過失破損対応の保証が用意されていない。
でも、セパレート型にしておけば、7,8万もモニターに出せるなら
フルHDの安いのを、3枚くらい並べられる。
34 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/10(月)21:02:34 ID:hT3D6zGtb
ようするにお金ないならデスクトップにしとけってことか
37 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/12(水)15:10:11 ID:nV6RYRGCx
キーボードの付いていないノートパソコン
もしくは、
画面の大きなタブレット
38 名前: 裁鬼。◆CsppxBo8VQ [] 投稿日:2014/11/12(水)15:14:43 ID:NNFK55jCI
俺初めて買ったのVAIOの一体型だったわ
本気で糞だった
39 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/12(水)15:17:56 ID:0otn6ualy
別に一体型悪いとは思わんが
消耗品が劣化したりする頃にはより良いスペックのPCが安価で出てるだろうし、そもそもゲームやらないならそんなスペックいらん
40 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/12(水)15:19:45 ID:njVrKrlBw
電源壊れた時に電源だけ買ってきて入れ替えるとか
HDD増設したいとかそういうのは自作だと楽だな
42 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/12(水)15:54:25 ID:rBN4zC30g
なんも考えず一体型叩いてるやつに限ってデスクトップなのにパーツ交換等せずそのまま買い換えてそう
43 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/11/12(水)21:35:14 ID:1wTg1Suzc
>>42
まぁ、その場合でも
モニターを持ち越したり
二組のPCで、モニターを一方に2つ繋いで使ったり
応用性が高いのも事実なんだよな。
最初から、モニター二枚一緒に買ってきて
デュアルモニター始めた人なんか、かなりの少数派だろ。
50 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/11/12(水)21:47:56 ID:awk1f7ABN
オフィスのパソコンが一体型だけどめっちゃ楽。
無駄がなさすぎ。
51 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/11/12(水)21:48:26 ID:1wTg1Suzc
でも、パソコンの出荷台数において
ノートPCのほうが多いという状態が続いて
その先に、スマフォとタブレット端末の隆盛で
パソコンの売り上げが急激に落ちてきたということは
ノートPCは、無思慮な人によって支持されたけど
ノートPCに、タブレット端末を上回るメリットを見いだせない人が増えた。
パソコンのパソコンらしい利点が、ノートPCではスポイルされるからだよ。
55 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/12(水)21:55:30 ID:StUUAJnvf
てかタブレットには一切満足出来ないんだがな
パソコンとはまったく別物
使い方が全然違うというかスマホで満足できる人は良いんだろうけど
59 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/11/12(水)22:41:56 ID:awk1f7ABN
前はノートで仕事してたが、ノートだと持ち運び前提でやるから
あまり大きなもの買いにくいし、キーボードも使いにくい。
一体型だと持ち運び機能を捨てれるから、大きい画面が快適すぎ。
デスクトップだと本体置くのに邪魔。コードも邪魔。
拡張性がないのは困るけど、普通のひとは要らないんじゃないかな。
60 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/13(木)10:11:04 ID:5S4OVrb1i
vaioです
年寄りで画面が大きい(文字が大きい)ノートを探していたとき,
H.D.液晶27’一体に気づきました。ノートは型落ちでも高い
・一日中使うが消費電力はノートなみ(20W~モニター込み)
・TV、B.D.つきで2TBHDDのDVDレコーダ機能あり(マルチチュ-ナー)、ホームネットワーク配信
・corei5 2.5G ;office2010付き、HD編集ソフト他ソフトいっぱい
・ワイヤレスキーボース、マウス
これで7万円、メモリー4Gプラス8Gで7.4万
価格。comで底値狙いです。

転載元:一体型パソコンを買う奴はバカ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1415601625/

コメント