相続税っておかしくね?

1 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [] 投稿日:2013/08/02(金) 21:40:39.53 ID:Jjcfo3wW0
何で親が遺してくれたものに税金として取られなきゃいけないの?

2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 21:40:57.49 ID:ZA0Vr/lE0
まあな

4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 21:42:21.51 ID:5tCrIHcT0
逆の見方するやつからすれば
おまえがとってきたわけでもないものを
なんでそのまま受け取るんだ
って話

6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 21:44:15.33 ID:+kzIp9xE0
名画があったりすると詰むらしいな
すぐ金に変えれんし

7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 21:44:17.79 ID:x+u6SyyJ0
お前んちそんなん気にするほど遺産無いだろ

11 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) [] 投稿日:2013/08/02(金) 21:46:21.38 ID:Jjcfo3wW0
>>7
一人っ子だから総取りできる
田舎だから土地とかどうなんのかな?

10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 21:45:09.74 ID:Bv6pVG0dP
まぁ相続税が発生する人はそれほど居ないけどな
ただキャッシュならいいけど不動産だと売らなきゃならないからなぁ

12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 21:47:39.19 ID:x+u6SyyJ0
山とか持ってたらご愁傷様

13 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) [] 投稿日:2013/08/02(金) 21:48:21.72 ID:Jjcfo3wW0
親の口座とか国が把握してんの?

なんか簡単に隠せそうじゃない?
土地とかならまだしも、高価な絵画とかあっても全然問題ない気がするんだけど

17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 21:50:13.73 ID:tLj3epEu0
>>13
税務署舐めてるとお縄だよ

14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 21:49:00.33 ID:GTK6GdS40
田舎の土地なんかやすいだろうから大丈夫だろ

19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 21:53:33.53 ID:Bv6pVG0dP
銀行口座は把握されてないよ
証券口座は名義書換でばれるだろうな
嘘をついたり隠したりは簡単だけど
それを続けるのは難しい
ケイマン諸島とかに奇しい口座作ったりする手間や
バレてからの追徴課税考えたら素直に払ったがいいよ

20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 21:53:56.29 ID:UCE1knIm0
財産が残るってことはそれだけ生前稼いで納税したんだよね・・・

死体に鞭打つとは相続税のことだったんだよ

21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 21:55:32.25 ID:Jmz9E4fQ0
相続税高くして老人が経済潤わせろって言ってる人もいる

22 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) [] 投稿日:2013/08/02(金) 21:56:11.83 ID:Jjcfo3wW0
テレビ見てたら相続税って遺産の4割以上取られるらしいじゃん

おかしいだろ! 何で問題になってないんだ?

23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 21:56:51.42 ID:dRae3xGv0
>>22
大金持ちなら5割までいくけど
財産が1億程度ならほぼゼロだぞ

26 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) [] 投稿日:2013/08/02(金) 21:58:42.88 ID:Jjcfo3wW0
>>23
遺産の総額によって変わるのかー
普通の一般家庭だったら税金かかんないってこと?

30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 22:03:45.82 ID:xRICDmmZ0
>>26
うん

24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 21:56:52.34 ID:eaabQUud0
金持ちのまま死ぬほど恥ずかしいことはない

アンドリューカーネギー

25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 21:58:03.15 ID:5fs9lq6x0
既に議論されていてその末が今の相続税なんだが

28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 22:01:39.02 ID:f8ayGSHi0
個人的にはもっと税率あげてもいい、と思うけど
それじゃあんまり可哀想だから今くらいでいいのかな

29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 22:02:47.76 ID:dRae3xGv0
まともに対策すれば現状の相続税法なら2億くらいまでなら税金かからないで済むって方法があるけど
仲が悪いなら1億以下でも税金かかる
仲が悪い家族が損をするのは別に問題ないよな 親の世話もしないくせに棚ボタって気分だろうし
税金以外にも財産の取り合いで弁護士費用がかなりかかるしね

36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 22:09:27.06 ID:WdgJ0S5c0
とっとと使えやってこったろ

37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 22:09:55.55 ID:PXrtA4ch0
むしろ贈与税のほうが問題
「あげます」「もらいます」っていう私人間の契約にクビ突っ込んできてんじゃねえよ

41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 22:14:12.73 ID:dRae3xGv0
>>37
贈与税は相続税の補完
もしなかったら親が死ぬまでに全部財産を子供にあげれば相続税は一切なしって抜け道になるだけ
親族でもない相手に金銭を贈与することはそもそも考えられないから
所得税のほうで処理することが望ましい

53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 22:26:52.29 ID:ZjS1SCh9O
贈与は年間100万以下は対象外だろ

56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 22:28:16.02 ID:dRae3xGv0
>>53
知らないままに個人の講座作っていれば対象になったりもするよ
株式の贈与は110万を少し超えるようにしてあえて税金を払うのが基本だよ

58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 22:30:01.97 ID:dRae3xGv0
学費、生活費は贈与税非課税だよ
大学生が学費100万と生活費100万、その他100万を毎年受けても贈与税はかからないよ

59 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) [] 投稿日:2013/08/02(金) 22:31:01.95 ID:Jjcfo3wW0
てか返答次第で税金かかったりかかんなかったりするのもおかしな話だよな

75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 22:40:18.44 ID:yda5Y6dP0
これがあるから日本から財閥が消えるんだろ?
お嬢様が減って行く

76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 22:40:59.77 ID:zwrZWDQ40
土地相続

相続税発生

払えない

土地売る

本末転倒ですね

78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 22:41:57.07 ID:dRae3xGv0
>>76
一緒に住んでる住宅ならそういうことそうそう起きないから大丈夫
金持ちで持て余してる土地なら金取られるべきだろ

80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 22:43:39.61 ID:lELZMMS/0
税金ってわかりにくいのに罰則だけは厳しいよな

81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 22:44:21.33 ID:dRae3xGv0
>>80
貧乏人はどうせかからないし
金持ちなら少しでも減らすため、しっかりとした処理のために税理士仕え

83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 22:47:40.76 ID:uVj9LsPK0
理屈はどうであれ、金持ってるやつからどうにかして取ろうって言う事ですね

84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 22:48:11.18 ID:QxXXr+BD0
>>83
持ってない奴から取ろうとしたらギャーギャーうるさいからな

87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 22:55:57.07 ID:VNQCu45LO
まぁもうすぐ相続税がはね上がるんですけどね

88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 22:56:29.69 ID:wo/JaetNO
相続税は上げて
所得税を下げるべきだな
働かない奴が大杉

94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 23:00:54.25 ID:EcGVtyeG0
来年から相続税法が変わるんじゃなかったっけ
今年まではお金持ちだけ対象だった
来年は…

97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 23:03:55.13 ID:dRae3xGv0
>>94
27年からね
どうせ5000万程度なら関係ない
対策すれば億くらいまでいける

98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 23:07:14.95 ID:bs/Eg+M80
バブルのときに非課税額増やしてバブルが弾けた後もそのままだったんだからむしろ増税するのが遅すぎなんだよな

99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/02(金) 23:09:34.64 ID:dRae3xGv0
>>98
控除や猶予とかの規定は主に特定の金持ちのためのものだしな
最近できた山林の猶予規定とか山林王みたいなやつが死にそうだからとか言う話だからだし

生きているうちに相続税をゼロにする方法 (経営者新書)
武石 竜
幻冬舎
売り上げランキング: 1,015
磯野家の相続税
磯野家の相続税

posted with amazlet at 13.08.05
長谷川裕雅
すばる舎
売り上げランキング: 38,987

転載元:相続税っておかしくね?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1375447239/

コメント

タイトルとURLをコピーしました