外国人が納豆を嫌う理由は匂いより“アレ”!

1 名前:◆qQDmM1OH5Q46 [sage] 投稿日:2016/02/20(土)10:57:48 ID:???
池田陽子 [食文化ジャーナリスト/薬膳アテンダント]

(略)

豆腐がうらやましい!
外国人に納豆を食べてもらうには?

土浦市にある「朝一番」は、昭和23年創業の納豆メーカー。有機大豆を使った
「オーガニック納豆」にこだわり、県内でもいち早く30年前から輸出に取り組む。
現在、北米、東南アジアへと輸出を行い、全販売商品における輸出品の年間売上が約20パーセント以上を占めている。

「ただし、海外での購入者は、おおむね『現地の日本人』でした」と営業部の大橋茂さん。

「売上をもっと伸ばすためには、外国人の方に食べていただけないものかと考えていました」

納豆の未来を拓くべく、海外に活路を見出そうと輸出に意欲的だった同社取締役の小河原一哲さんは、
営業のために赴いた海外のスーパーで、豆腐が大規模なスペースで陳列されているのを見るたびに
「いつか納豆もこんな風に取り扱ってもらえれば」という熱い思いを持っていた。

納豆をもっと現地の人に知ってもらいたいと、アメリカで試食販売を行ったこともある。
しかし、結果は「まったく受け付けてもらえませんでした」と大橋さん。

「不安だったらしいんです」

ネバネバが、である。

続き ダイヤモンドオンライン 全4ページ
http://diamond.jp/articles/-/86600

2 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/20(土)11:12:31 ID:2FG
この記事、なんでフリーズドライの話題が全くないんだろう?
粘りがなければご飯に全く合わないってにわかには信じがたいなぁ・・・

3 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/20(土)11:34:05 ID:GOb
納豆ヘイターなんで共感MAX。
オクラや山芋のネバネバとはジャンルが違うからな、あれ。

4 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/20(土)11:34:14 ID:Lzv
メカブの方がヌルヌル入門用にいいかもな
外人は海藻も食わないんだっけ

11 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/20(土)12:16:18 ID:K2D
>>4
外人は海藻が消化できないんじゃなかったっけ?

13 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/20(土)12:25:38 ID:SZN
>>11:K2D
>4
>外人は海藻が消化できないんじゃなかったっけ?

海藻サラダみたいな「生の海藻」は消化酵素が無いから無理。

でも、焼き海苔とか味噌汁のワカメとか昆布の佃煮みたいな「加熱した海藻」なら消化できたはず。

7 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/20(土)11:43:30 ID:gv2
納豆が気持ち悪いなんて、なっとくがいかないな

8 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/20(土)11:47:41 ID:lDV
匂いだろ 俺はそれで食わない

9 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/20(土)11:50:17 ID:jnZ
子供の頃から食べていれば関係ない
野菜の苦味とは違って、親が食べさせていれば慣れる

10 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/20(土)11:51:08 ID:nS5
別に外人に食ってもらわんでもいいだろ。むしろ食うな。食わせるな。

14 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/20(土)13:14:03 ID:Yx4
変な臭いがして、糸を引くようなものは、腐っていると親から習った。
条件を満たす納豆を食べないのは、経験上正しい。

22 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/20(土)14:58:54 ID:F5T
>>14
腐らせているのは間違いないからな

15 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/20(土)13:47:53 ID:wxa
腐敗と発酵も分からないバカ親に育てられたんだな
納豆スレには必ず湧くなこういうの

16 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/20(土)13:50:42 ID:bdX
嫁に無理矢理食わされ
吐き出してたのが懐かしい

今じゃ納豆だけでも生きていけるw
口に入れただけで吐き気がしてたのに
人間って不思議だよなあ

17 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/20(土)13:51:11 ID:qa6
納豆とキムチとネギで最強の健康食になる

18 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/20(土)13:51:12 ID:gGj
大豆のイソフラボンと唐辛子のカプサイシンが反応して、良い効果とか言われてるけど、どこまで本当なのだろうか

19 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/20(土)14:00:56 ID:n1q
一般的に、便秘には腸を刺激する食べ物が有効とされています
唐辛子がたくさん使われているキムチは、腸を適度に刺激してくれるため、便秘に効果的な食べ物といえるでしょう
もちろん食べ過ぎはよくありませんが、少量を毎食食べることで腸の働きが活性化して、便通も良くなります
また、発酵したキムチには、乳酸菌も大量に含まれているので、胃腸の弱っている人にもおすすめできる健康食品でもあります

20 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/20(土)14:09:55 ID:tuN
納豆は美味しいと思う。
食べる時には臭いや糸引きも別に気にならない。

でも納豆を混ぜた箸をそのまま他に使うのはなんか嫌だし、しっかり洗わないと取れないのが嫌。
納豆の入っていたパックを捨てたらしっかり密封しておかないと臭い続けるのも嫌。
で、最近はほぼ買わなくなった。
なので混ぜなくても美味しく食べられる納豆なら、箸もパックも汚れにくいから歓迎。
箸使わずに容器や包装からそのまま食べられる形態にできれば
忙しい朝に食べるって人も増えるんじゃないかな。

24 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/20(土)15:08:20 ID:gv2
納豆はご飯に乗せて温かくなると気持ち悪くて食えなくなる
冷めてる時に直に口に入れると全然普通に食えるんだけど

29 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/20(土)15:49:58 ID:a0Z
ニューヨークでいま、新しい健康のトレンドとなっている発酵食品についてです。
人気の理由は、プロバイオティクスと呼ばれる、腸内で消化吸収などを助ける善玉菌。
納豆やみそだけでなく、産直の青空市場では“ぬか漬け”まで売られるようになっています。

35 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/20(土)17:32:02 ID:tgz
今日は土曜日の休日出勤で、社員食堂で食べたのが、まさに「ねばねば丼」……
とろろ、オクラ、納豆、錦糸卵、きざみ海苔、が乗っていて、ポン酢をかけて食べるやつです……
美味しかったです。

付け合わせの「もずくスープ」も、けっこうイケる味でした。

(^O^)

41 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/21(日)19:07:51 ID:TId
納豆はどんなに頑張ってもスマートには食えんしな
大根おろしとかで粘りを消してしまえばいいのかもしれん

44 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/22(月)09:10:42 ID:YEe
別に外国人に食べてもらう必要ないよね?

45 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/22(月)15:09:58 ID:5aL
観光客向けに、旨い納豆料理とか提案してみればいいのに

【業務用・単価20円!】 うまい!小粒たれ付納豆 50g×90個
だいもんじ食品
売り上げランキング: 6,533

転載元:【食】外国人が納豆を嫌う理由は匂いより“アレ”! [H28/2/20]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1455933468/

コメント

タイトルとURLをコピーしました