1:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:37:12.61 ID: uOZ5M9KBa.net
言われてるやん…
2:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:37:24.82 ID: uOZ5M9KBa.net





133:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:14:48.10 ID: Zx/SPi55r.net
>>2
日本のダイガクはカリキュラムがゴミだから
169:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:26:40.83 ID: TMsXB34F0.net
>>2
名刺の出し方なんてそれこそ会社で教えるべき事だろ
この経営者大学行ったことないの?
199:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:33:45.75 ID: RQGdTIkIa.net
>>169
名刺の出し方はそうやけど経営のことを全然知らない経営学部卒を量産してる大学があるのは事実やし全体的に言わんとしてることは一理あるやろ
214:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:37:44.41 ID: iSpZAd5B0.net
>>199
卵と鶏どっちが先かみたいになってしまうが
就職活動するときに重視される項目が成績じゃなくサークルだのボランティアだのになるんだったらそっちに力入れるのは学生としては当然やから
3:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:37:53.02 ID: uOZ5M9KBa.net
これは一理ある
4:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:37:57.51 ID: ApljLf/V0.net
>>1
知ってるわけないやん
ちな小5
5:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:38:07.76 ID: PGAtxcnHd.net
なら高卒雇って自分で教育すればいいよね
126:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:13:21.12 ID: Tpm6OKyPd.net
>>5
こいつは京都に大学建てて自前で育ててるぞ
9:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:40:11.40 ID: kB6q4Nwnp.net
へー、優秀な人が集まってこない企業なんだね
11:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:40:52.95 ID: cMySjKEz0.net
コロナ始まったばかりの頃に入社したけど2年たっても会社から名刺もらえんわ
12:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:40:58.81 ID: dK43+8F6a.net
知ってるわけないやろ草
18:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:42:40.66 ID: uOZ5M9KBa.net
>>12
名刺は例えや
14:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:41:50.42 ID: uOZ5M9KBa.net
要約すると
名刺どうこうは例えとか皮肉や
要は専門的知識身に付かない大学はなんのためにあるんだって話やな
16:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:42:33.08 ID: Iq+sMWVz0.net
>>14
皮肉がダメな例になってるパターンやん
20:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:42:57.61 ID: uOZ5M9KBa.net
>>16
なってない定期
23:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:43:25.44 ID: cMySjKEz0.net
名刺の渡し方が専門知識なんか?
大学は就職予備校じゃないんだから論文の書き方は教えてもそんなこと教えんやろ
37:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:46:43.69 ID: uOZ5M9KBa.net
>>23
違う
マーケティング勉強してきたのにマーケティングの知識まったくないやん
なら名刺の出し方とか覚えてきたんか?(皮肉)
おふぁっ!?全くなにもできないやん
なんの為に大学いったんねーんw
これ
77:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:00:03.44 ID: vZ4ibvyCr.net
>>37
なにいってだこいつ
15:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:42:21.29 ID: OscJuxwX0.net
お前らの採用の仕方が悪い
19:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:42:43.70 ID: RsMNthCHd.net
そういうの研修で教わるやろ
26:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:43:39.60 ID: uOZ5M9KBa.net
大学で基礎は覚えてこいって言ってるんや
27:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:43:42.33 ID: eYs2h52K0.net
経営学部って経営学ばないの?
29:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:44:43.59 ID: uOZ5M9KBa.net
だからこの人は大学つくったんやで?
愚痴だけでなく自分で大学建てた
34:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:46:29.60 ID: eYs2h52K0.net
>>29
確かに企業が大学経営して大学時代から仕込んどいたらええやんな
頭ええわ
35:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:46:38.88 ID: LIRpbOkpd.net
>>29
大学を作ったんか
専門学校じゃなく
57:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:54:33.92 ID: Gxhsfknbd.net
>>29
京都先端科学技術やっけ?
Fやけど
166:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:25:00.12 ID: g9X+xA860.net
>>29
嘘書くなや
大学作ったんじゃなくて理事長になっただけやんけ
30:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:44:58.36 ID: LIRpbOkpd.net
そら学校は学問を学ぶ場であって社会人としてのいろはを習う場所ではないからね
31:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:45:33.92 ID: eY2onuHOa.net
名刺の出し方や税金なんてお前らが仕込めばいいのでは
36:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:46:41.45 ID: R5tHtCvzd.net
高校教育までは言われたことだけやってりゃよかったのを大学になるとはい自由だよ!ってほっぽり出すからダメやと思うわ
そらサボって勉強せんくなる
大学はもっとガチガチに詰め込むカリキュラム組むべきや
講師に金払いたくないからって期に受けられる講義数減らしとる場合やないぞ
39:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:47:43.42 ID: uOZ5M9KBa.net
>>36
これは一理あるわね
41:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:48:20.28 ID: jGWbpVWJ0.net
取引先だってみんな適当やで
「頂戴いたします」って言っときゃええんや
44:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:49:14.40 ID: vTE3TFRdp.net
なお大卒は吸収が速く自己啓発もするから特段問題は無い模様
45:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:49:16.67 ID: uOZ5M9KBa.net
すまん間違えた
要は無駄な大学多いって話やな
「大卒資格」を取る場所になってるような大学多いって
49:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:51:35.69 ID: QOSosOHhd.net
自由の国アメリカのイェール大学のカリキュラムは超詰め込みで自由時間ほぼ0な模様
53:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:53:05.78 ID: rhZB1Isi0.net
経営学部で経営の知識身に付けても企業がそれを評価しないんだからしゃーない
文系なんかどの学部入ってもコミュ力コミュ力じゃ真面目に勉強するのがアホらしくなるわな
ジョブ型になれば少しは変わるかもしれんが
58:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:55:31.68 ID: 3b0jS9TG0.net
>>53
経営ってセンスがすべてだと思う
いくら経営に関わること勉強しても実社会で使える奴なんてほぼおらんやろ
54:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:53:37.58 ID: Zy5zr5Ve0.net
ワイ金曜日から新社会人やけどやっていける自信ないわ
名刺の渡し方はもちろんわからん
69:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:57:49.45 ID: jGWbpVWJ0.net
>>54
自分の名刺支給されるの早くては1か月後くらいや
1か月もすれば慣れてくる
56:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:54:06.39 ID: LIRpbOkpd.net
そんなのを採用してるのは会社やろってのが根本にあるよね
65:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:56:30.71 ID: iSpZAd5B0.net
>>56
そういうのとってる人事部に文句言わないんやろか
へんな例えやけど材料をみて品質みて買ったときに品質悪かったらなんでそもそもそれ買ったんや?ってなるやろ
68:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:57:37.75 ID: anL3g2/G0.net
>>65
それいつも思うわ
人事特に採用担当って採ったやつが無能だったり不祥事おこしたりしたときちゃんと責任取ってんのかなって
73:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:58:41.36 ID: LIRpbOkpd.net
>>65
そこを重視したいならそういう採用試験にすりゃいいだけの話なのにな
66:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:56:57.27 ID: R8EKgjRbd.net
経済学部出て経済分かんないのは困るが、名刺の出し方は大学の学びの範疇じゃねーだろ
67:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:57:31.91 ID: B9OvCEC5d.net
そりゃクソ田舎勤務で平均年収600万のブラック企業にまともなやつ来るわけ無いやろ
74:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)15:58:48.83 ID: bOJ2CPeU0.net
まあ大学いって専門的なこと何もわかってないとなんのためにいってるんやとわなるわな
90:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:02:33.42 ID: iSpZAd5B0.net
>>74
例えば目の前に今年の卒業生100人います
そいつら学部での専門がまるでわかってませんみたいなのなら大学教育なにやってんの?ってなるけど
自分の会社が採用したやつら100人が専門知識まるでわかってなくて経営層がそれじゃダメだって思ってるなら
人事部に方針伝わってないダメな採用をしてるってことなんで経営層がクソ雑魚ナメクジってことやぞ
89:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:02:21.53 ID: tBv/kBSop.net
ダメなものをダメというのはレベルの低い学生でもできるで
91:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:02:48.49 ID: anL3g2/G0.net
おっさんほどそういうの厳しいってイメージやったけど実際のところおっさんの方が適当やで
まあ人にもよるんやろけど
137:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:15:52.77 ID: IG98ll2MM.net
>>91
ちょっと違うけど就活イベントとかに来てる人事とかネクタイの結び方テキトーなやつ多いよな
94:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:03:23.92 ID: //wl90cHa.net
仕事をして思うのはマナーって邪魔でしかないこと
そんなのに時間と労力費やすなら別のことした方が互いに得になる
95:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:03:38.41 ID: IQwT+tMa0.net
大学教育ゴミやから大学作るわって割と合理的で良いと思うけどな
98:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:05:05.14 ID: tCRJAJd80.net
>>95
大学に責任転嫁してるけど自社で新人教育しっかりやるか採用を厳しくしたほうが良くない?
101:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:06:01.37 ID: HY5PxaD7a.net
大学のことを就職予備校やと思っとるんやな
104:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:07:05.09 ID: 0wDlHUK20.net
>>101
現実にそうだろ、大半は
170:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:27:05.47 ID: KtNwQBsA0.net
>>101
その後就職するんだから間違ってはいないな
少なくともカルチャースクールではない
109:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:08:32.56 ID: rEL5Mgy50.net
ガチFランは名前書くだけで入れるし小中学生レベルのアホがゴロゴロおるからな
112:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:09:17.62 ID: CzCvQ8Yo0.net
新入社員研修でこいつの本の感想文かかされた思い出
134:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:15:00.80 ID: YNoBycQ70.net
この番組見たけど切り抜き方がよくないわ
これ例えばの話であとは学問に関してやったはず
151:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:19:33.05 ID: idtdr9pEd.net
>>134
学問の話にしても大学にも行っとらん人間が何をわかったような顔して言うてるんやって話にしかならんやろ
147:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:18:32.75 ID: hNW2y5dl0.net
ワイ(30)、名刺の出し方を知らない
164:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:23:47.70 ID: FN38ceEza.net
ほんなら「社会人養成学部」とかいって4年間名刺の出し方、電話の出方、ビジネスマナー、英会話とか全部やればええやん
大学が教育機関って発想がないんやろな
167:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:25:53.23 ID: 4eb8hC8Rr.net
全部「本日持ち合わせがない」で済むハナシという
ただ渡すとワンチャンあるのは確か
174:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:27:49.13 ID: uOZ5M9KBa.net
やっぱりお前らなんでもかんでもケチつけるクセあるからあかんな
この人のすごさわかっとらん
179:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:28:58.50 ID: CzCvQ8Yo0.net
>>174
一からはじめてここまで大きくしてるのは凄いけどこの人の会社では絶対に働きたくないなあとも思う
177:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:28:46.53 ID: YBgdtMh7M.net
👴「経営を学んでいたらうちにはこんやろなぁ…なにしてたんやろ?」
こういうこと?
189:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:31:39.97 ID: X9t+N6gSd.net
名刺云々はさておき経済学部出て経済のこと分かってないっていうのはその通りやろな
想像つくわ
195:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:32:55.76 ID: pMWzx8Rzp.net
めんどくさいから名刺交換とかアプリ化しろよ
208:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:35:47.63 ID: XISSThVbp.net
大学って別にビジネスマナー教えるところちゃうやろ……
アレは学問を追求するところや
215:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:37:48.32 ID: p24yVHWB0.net
学校を社畜育成所と勘違いしとんちゃうか
78:風吹けば名無し : 2022/03/30(水)16:00:19.11 ID: PzhpcOdV0.net
名刺なんて取り敢えず渡しといたらええねん
出先やとあーはいはいってそのままポケットいれるやつのほうが多い
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1648622232/


コメント